奈良
2010年06月12日
【楽】和太鼓「倭」
関西発の芸能集団らしく「笑い」を盛り込みながら、おちゃらけに逃げるのでなく、芸はシッカリしてて、結構見応え、聴き応えが有りました。
「どうだうまいだろ〜」じゃ(実際そうでも)ウンザリするものね。
サービス精神は大事です。
コート紙のオールカラー12Pパンフはチラシと同じく入場者全員に無料配布、そういうのにありがちな「広告だらけ」なんてことはなく、スポンサーの広告は1枠とて有りません。
しかも表紙は「切り取り線」が付いててカレンダーになってるサービス精神(笑)。
そういう姿勢も有ってか、結成17年、世界48カ国、2200回公演を数える和太鼓集団で有りながら、ロビーの花輪は浅野太鼓ぐらいだったけど。
パンフに載ってる演奏曲目は
最初の方は、和太鼓に笛、和琴、三味線を合わせて芸達者だなぁ、って感じ、その後、幕間に打楽器を使ったパントマイムを挟みながら、迫力ある和太鼓の乱れ打ちを披露していって、アンコールではまた客いじりなどして盛り上げて、楽しませて返す構成。
お見事ね。
和太鼓集団も結構イロイロ見てるけど、「笑い」要素が上手く織り込まれててオモロイって意味では一番だったかもな。
和太鼓で「そいんじゃ」みたいなことやってるし(笑)。
・和太鼓「倭」公式HP
・明日香の創作集団|明日香村公式ホームページ|
・太鼓の里響和館
・浅野太鼓/和太鼓創業400年
招待されて行ったんだけど、買えば5000円、でもそれ以上に十分楽しめたライブでした。
710人キャパの会場でしたが、満席。
普段は明日香村で合宿生活、公演のほとんどは海外で、東京公演は8年ぶりだとか。
今年は明日香村にも行ったけど、ポスターの1枚も気付かなかった。
でもまぁ今年はどうやら奈良に御縁があるようです。
「どうだうまいだろ〜」じゃ(実際そうでも)ウンザリするものね。
サービス精神は大事です。
コート紙のオールカラー12Pパンフはチラシと同じく入場者全員に無料配布、そういうのにありがちな「広告だらけ」なんてことはなく、スポンサーの広告は1枠とて有りません。
しかも表紙は「切り取り線」が付いててカレンダーになってるサービス精神(笑)。
そういう姿勢も有ってか、結成17年、世界48カ国、2200回公演を数える和太鼓集団で有りながら、ロビーの花輪は浅野太鼓ぐらいだったけど。
パンフに載ってる演奏曲目は
- 有頂天
- 遠音
- 嵐々
- 烈火
- 我楽多
- 輩
- 楽打
- 音魂
- 蒼空
最初の方は、和太鼓に笛、和琴、三味線を合わせて芸達者だなぁ、って感じ、その後、幕間に打楽器を使ったパントマイムを挟みながら、迫力ある和太鼓の乱れ打ちを披露していって、アンコールではまた客いじりなどして盛り上げて、楽しませて返す構成。
お見事ね。
和太鼓集団も結構イロイロ見てるけど、「笑い」要素が上手く織り込まれててオモロイって意味では一番だったかもな。
和太鼓で「そいんじゃ」みたいなことやってるし(笑)。
・和太鼓「倭」公式HP
・明日香の創作集団|明日香村公式ホームページ|
・太鼓の里響和館
・浅野太鼓/和太鼓創業400年
招待されて行ったんだけど、買えば5000円、でもそれ以上に十分楽しめたライブでした。
710人キャパの会場でしたが、満席。
普段は明日香村で合宿生活、公演のほとんどは海外で、東京公演は8年ぶりだとか。
今年は明日香村にも行ったけど、ポスターの1枚も気付かなかった。
でもまぁ今年はどうやら奈良に御縁があるようです。
2010年05月22日
【参】中宮寺(奈良)
法隆寺から夢殿に抜けて裏手に回る感じで
中宮寺
大雑把に言うと、聖徳太子のお母さんのお寺。法起寺、法隆寺と共に合わさって一つの「世界文化遺産」を形成しています。
・聖徳宗 中宮寺 公式ホームページ
国宝の菩薩像は新潟の美術展に貸し出し中でレプリカだったけど、創建当時の刺繍が間近に観賞できたのはかえって貴重だった気がします。
それにしても、水の上に浮かんだような美しいけど強そうな独特の作り。
ここは初めてだったけど、なかなか貴重な機会でした。
中宮寺
大雑把に言うと、聖徳太子のお母さんのお寺。法起寺、法隆寺と共に合わさって一つの「世界文化遺産」を形成しています。
・聖徳宗 中宮寺 公式ホームページ
国宝の菩薩像は新潟の美術展に貸し出し中でレプリカだったけど、創建当時の刺繍が間近に観賞できたのはかえって貴重だった気がします。
それにしても、水の上に浮かんだような美しいけど強そうな独特の作り。
ここは初めてだったけど、なかなか貴重な機会でした。
【参】法起寺(奈良)
法隆寺にも行くのだけど、その前に最古の三重塔を持つ
法起寺
・法起寺
法隆寺と合わせて「世界文化遺産」、法隆寺のすぐ近くなんだけど、滅多に観光客が来ない、特に団体客が訪れることは珍しい、らしい。
天気も良かったので虫干しの意味もあって、住職さんが、普通はガラス越しの十一面観音菩薩立像のガラスを開いて見せて下さいました。
(仏像だから当然仏像の写真撮影はできなかったけどね)
結構穴場です。小さいけどイイお寺さんだと思う。
法起寺
・法起寺
法隆寺と合わせて「世界文化遺産」、法隆寺のすぐ近くなんだけど、滅多に観光客が来ない、特に団体客が訪れることは珍しい、らしい。
天気も良かったので虫干しの意味もあって、住職さんが、普通はガラス越しの十一面観音菩薩立像のガラスを開いて見せて下さいました。
(仏像だから当然仏像の写真撮影はできなかったけどね)
結構穴場です。小さいけどイイお寺さんだと思う。
2010年05月21日
【観】石舞台古墳(奈良)
自分も小学校の遠足で来たこと有るけど、今日も子供が一杯でした。
小学校の子供達がクラス毎の記念撮影してる時間がひっきりなしに続くので、これが精一杯ですな。人が居ないと大きさがぴんと来ないからちょうどイイ感じかも。
要は棺桶の囲い(笑)ですが、質量感覚は圧倒的ですな。
・国営飛鳥歴史公園
小学校の子供達がクラス毎の記念撮影してる時間がひっきりなしに続くので、これが精一杯ですな。人が居ないと大きさがぴんと来ないからちょうどイイ感じかも。
要は棺桶の囲い(笑)ですが、質量感覚は圧倒的ですな。
・国営飛鳥歴史公園
2010年05月20日
【訪】薬師寺(奈良)
バスツアー初日の最終観光地は薬師寺、正月にも来たので見残してた処と、もう一度見たいところを。
そして写経したのを納めに。
ちなみに、「正しく」は、薬師寺に参拝する前に、その隣にある薬師寺休丘八幡宮で身を清めておくのが正しいらしい。
今回はチャンと手順を踏んで
薬師寺
・奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site
境内は修学旅行生で賑わってます。
平城遷都1300年祭のせいで修復を1年延ばして内部公開してるのが東塔。「薬師寺で唯一創建当時より現存している建物」。
1300年を経た立派な芯柱と、鏡と照明で映し出された天井の模様を見ることができました。
その前に修復が済んでるのが西塔。
1300年を経ると木造建築はその自重で撓んでくる理屈があるので、実は屋根の形状が「出来たて」の西塔の屋根は広がってるんですが、時を経た東塔の方はスッキリと鋭角的に見えます。
もっとも近くじゃ判らないけどね。
この後、やっぱり玄奘三蔵院伽藍と平山郁夫画伯の大唐西域壁画殿は見に行きました。天竺から中国に教典を持ち帰るまで戻らないという不退転の決意を表した「不東」がいいですな。
写経の方は、第2段階の薬師経を戴いてきました。
・薬師本願功徳経
・薬師経 とは - コトバンク
文字数3倍増だから、時間のあるときに。
そして写経したのを納めに。
ちなみに、「正しく」は、薬師寺に参拝する前に、その隣にある薬師寺休丘八幡宮で身を清めておくのが正しいらしい。
今回はチャンと手順を踏んで
薬師寺
・奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site
境内は修学旅行生で賑わってます。
平城遷都1300年祭のせいで修復を1年延ばして内部公開してるのが東塔。「薬師寺で唯一創建当時より現存している建物」。
1300年を経た立派な芯柱と、鏡と照明で映し出された天井の模様を見ることができました。
その前に修復が済んでるのが西塔。
1300年を経ると木造建築はその自重で撓んでくる理屈があるので、実は屋根の形状が「出来たて」の西塔の屋根は広がってるんですが、時を経た東塔の方はスッキリと鋭角的に見えます。
もっとも近くじゃ判らないけどね。
この後、やっぱり玄奘三蔵院伽藍と平山郁夫画伯の大唐西域壁画殿は見に行きました。天竺から中国に教典を持ち帰るまで戻らないという不退転の決意を表した「不東」がいいですな。
写経の方は、第2段階の薬師経を戴いてきました。
・薬師本願功徳経
・薬師経 とは - コトバンク
文字数3倍増だから、時間のあるときに。
【参】唐招提寺(奈良)
正月に来たときには時間の都合でパスしたお寺さん。
唐招提寺
・唐招提寺
金堂の大修理が終わって、このお寺さんらしい大らかな感じが戻ってきたんじゃないでしょうか。
修復中は来てないけどね(笑)。ガキの頃の遠足以来ね。
派手さは無いし、京都のような華も無いけど、1300年前から「普通」に佇んでるところが奈良のいいところかと思います。
唐招提寺
・唐招提寺
金堂の大修理が終わって、このお寺さんらしい大らかな感じが戻ってきたんじゃないでしょうか。
修復中は来てないけどね(笑)。ガキの頃の遠足以来ね。
派手さは無いし、京都のような華も無いけど、1300年前から「普通」に佇んでるところが奈良のいいところかと思います。
【観】平城宮址(平城遷都1300年祭/奈良)
とにもかくにも「だだった広い」。
太極殿と朱雀門は間違いなく立派です。
でも観光バスやシャトルバスの駐車場からそれぞれ眺めると
太極殿
線路を挟んで遙か彼方です(笑)。
朱雀門
手前に写ってるのは土産物やアイスやチヂミなどの屋台です。ビールはスーパードライだったな。
朱雀門の方が比較的近いけど、バスツアーの滞在時間は1時間、まずは「遠い方から」にしました。
ちなみに、この時点で、展示館には入れないことは確定してるので断念。数時間前に整理券を取るために居なきゃならない、団体客も特例無し、なので不可能なのでした。
ウリの推定再現「遣唐使船」の中には展示館に入場しないと入れませんが、外観だけは見れます。
また、会場そのものは「他に何も無くて」、飲食店もプレハブの屋台程度、3日間ぐらいのイベントみたいな感じです。
(でも1年間通しのイベントなんだよね)
経費削減の折からってところでしょうか。しょうがないね。
さて、てくてく歩きます。
会場内にトラムが1周してるのだけど、身体の不自由な人優先、高齢者優先で座席数も少なく、とてもじゃないけど多少なりとも若いもんが乗れるような代物ではありません。
太極殿はかなり立派です。
全体像だと大きさが判らないので、一部拡大するとこんな感じ。
内部には再現された玉座や発掘品、奈良時代の文化の説明展示などがされています。
太極殿から朱雀門方向を欄干越しに眺める。
朱雀門の方に折り返して
炎天下には水分補給に気をつけましょう!
この日現在、水分補給スタンドは無く、自動販売機も太極殿と朱雀門の往還路には有りませんでしたから。
まぁ考えてみればその昔の官庁街の広さですから、その入り口に当たる朱雀門と中心部にあたる太極殿が遠いのは納得できるけどさ。
・平城遷都1300年祭ホームページ
でもちょっと不親切だなぁ。
トラムをもっと増発するか、外周を巡るバスで入場できるようにするか、でなきゃ人力車とか輪タクぐらい走らせればいいのに。
まぁ夏休みとか凄い人混みになるんでしょう。今日も遠足とか修学旅行とか子供達で一杯でした。
太極殿と朱雀門は間違いなく立派です。
でも観光バスやシャトルバスの駐車場からそれぞれ眺めると
太極殿
線路を挟んで遙か彼方です(笑)。
朱雀門
手前に写ってるのは土産物やアイスやチヂミなどの屋台です。ビールはスーパードライだったな。
朱雀門の方が比較的近いけど、バスツアーの滞在時間は1時間、まずは「遠い方から」にしました。
ちなみに、この時点で、展示館には入れないことは確定してるので断念。数時間前に整理券を取るために居なきゃならない、団体客も特例無し、なので不可能なのでした。
ウリの推定再現「遣唐使船」の中には展示館に入場しないと入れませんが、外観だけは見れます。
また、会場そのものは「他に何も無くて」、飲食店もプレハブの屋台程度、3日間ぐらいのイベントみたいな感じです。
(でも1年間通しのイベントなんだよね)
経費削減の折からってところでしょうか。しょうがないね。
さて、てくてく歩きます。
会場内にトラムが1周してるのだけど、身体の不自由な人優先、高齢者優先で座席数も少なく、とてもじゃないけど多少なりとも若いもんが乗れるような代物ではありません。
太極殿はかなり立派です。
全体像だと大きさが判らないので、一部拡大するとこんな感じ。
内部には再現された玉座や発掘品、奈良時代の文化の説明展示などがされています。
太極殿から朱雀門方向を欄干越しに眺める。
朱雀門の方に折り返して
炎天下には水分補給に気をつけましょう!
この日現在、水分補給スタンドは無く、自動販売機も太極殿と朱雀門の往還路には有りませんでしたから。
まぁ考えてみればその昔の官庁街の広さですから、その入り口に当たる朱雀門と中心部にあたる太極殿が遠いのは納得できるけどさ。
・平城遷都1300年祭ホームページ
でもちょっと不親切だなぁ。
トラムをもっと増発するか、外周を巡るバスで入場できるようにするか、でなきゃ人力車とか輪タクぐらい走らせればいいのに。
まぁ夏休みとか凄い人混みになるんでしょう。今日も遠足とか修学旅行とか子供達で一杯でした。
2010年01月05日
【拝】室生寺(奈良県宇陀市)
ウチの小学校は何故かこの寺に何度も遠足に来てたんよね。
まぁ毎月最低でも日帰りの遠足のある変わった学校だったんだけど。
ということで小学校以来。
女人高野 室生寺
・女人高野 室生寺
聖地高野山が女人禁制だった頃にここまでは女性でもお参りできたという真言宗のお寺さん。
お釈迦様の苦労を少しでも味わうべしということでこのお寺もなかなかの石段がお出迎え。
たまたま五重塔内の仏像まで含む特別拝観をやってて満足したのもあって、でまぁ小学生じゃあるまいに(笑)って訳で昔なら駆け上がってたような奥の院まではパスしたけど、やっぱり室生寺に来たからには五重塔までは行かないとね。
このお寺で一番有名な景色は土門拳の撮影したこの五重塔だものね。
土門拳 古寺巡礼
クチコミを見る
女人高野だからってことも無いのだろうけど、女性的に嫋やかな曲線を描く美しい五重塔だと感心。
今回の奈良旅行の最後の観光地でした。
まぁ毎月最低でも日帰りの遠足のある変わった学校だったんだけど。
ということで小学校以来。
女人高野 室生寺
・女人高野 室生寺
聖地高野山が女人禁制だった頃にここまでは女性でもお参りできたという真言宗のお寺さん。
お釈迦様の苦労を少しでも味わうべしということでこのお寺もなかなかの石段がお出迎え。
たまたま五重塔内の仏像まで含む特別拝観をやってて満足したのもあって、でまぁ小学生じゃあるまいに(笑)って訳で昔なら駆け上がってたような奥の院まではパスしたけど、やっぱり室生寺に来たからには五重塔までは行かないとね。
このお寺で一番有名な景色は土門拳の撮影したこの五重塔だものね。
土門拳 古寺巡礼
クチコミを見る
女人高野だからってことも無いのだろうけど、女性的に嫋やかな曲線を描く美しい五重塔だと感心。
今回の奈良旅行の最後の観光地でした。
2010年01月04日
【食】魚宇でうなぎ三昧(奈良)
夕食は「奈良」というより普段東京に居て食えない関西ならではという目線で、老舗のウナギ料理にしました。
何より「う巻き」がね。関東じゃ無い。有っても口に合わない。
ココは美味かった。
魚宇(近鉄奈良)
・◇魚宇 - yomiっこ おすすめグルメ - 奈良の月刊情報誌「yomiっこ」
・奈良小西さくら通商店街:お店紹介
・奈良っこ/特集:うなぎ/魚宇(うおう)
・魚宇 - 近鉄奈良/うなぎ、割烹・小料理、鰻、和食、日本料理 [食べログ]
・和食・うなぎ 魚宇?【e-boshuu! 奈良】
・魚宇 - 全国旅そうだん
・魚宇 近鉄奈良(奈良) - Yahoo!グルメ
・魚宇
駅から近いけど、近鉄奈良駅の裏手の商店街の中の路地を入った飲食店街の2階の奥の、って判り易いとは言い難い場所にありますし、外観内装共に洒落た感じなのでとてもそうは見えませんが、創業100年は越える老舗だとか。
代替わりなのかな。でも仕事は丁寧で良いお店でした。
頼んだのはう巻きの入ったコースの真ん中クラス。
うなぎ三昧(竹)(1800円)
内容は「鰻重(鰻丼)、鰻ざく、う巻き、肝吸」。ランク上の「松」は300円高いだけですが、鰻の大きさの問題だけだというし、どっちみち一品料理を頼むからと「竹」。
追加で刺身盛り合わせ(750円)。
コースの中の鰻ざく。
そしてう巻き。
そう。「これじゃなきゃ」ってう巻き。
関東じゃ「う巻き」と書いてあっても卵焼きが甘かったりして台無しな店ばかり。
やっぱり関西じゃなきゃ食えない食文化なのかな、と思います。
鰻ざくもう巻きも旨かったので、さらに一品料理。
肝焼き(550円)
この値段で、ワタを取ってレバーの部分だけを選別して丁寧に仕事してあるのは立派です。
「酒が進むなぁ」というので日本酒に切り替え(笑)。
奈良県の「梅乃宿」の吟醸冷酒です。
酒の肴となるとやっぱりコレね、と
鰻白焼(1200円)
うん。コレも「サクッ・カリッ・フワッ・ジュワッ」って味のリズム(笑)がチャンとある良い白焼でした。
丁寧な仕事のワリには一品料理も高くないし、上品です。
これだけ食うと今ココで鰻重食っても美味くないなということで、鰻重は折り詰めに切り替えて、コースの肝吸いだけ貰いました。
あとデザート。
ホテルに帰って一風呂浴びてから缶ビールで鰻重。
うん。満足できるお店でした。
また行こ。
何より「う巻き」がね。関東じゃ無い。有っても口に合わない。
ココは美味かった。
魚宇(近鉄奈良)
・◇魚宇 - yomiっこ おすすめグルメ - 奈良の月刊情報誌「yomiっこ」
・奈良小西さくら通商店街:お店紹介
・奈良っこ/特集:うなぎ/魚宇(うおう)
・魚宇 - 近鉄奈良/うなぎ、割烹・小料理、鰻、和食、日本料理 [食べログ]
・和食・うなぎ 魚宇?【e-boshuu! 奈良】
・魚宇 - 全国旅そうだん
・魚宇 近鉄奈良(奈良) - Yahoo!グルメ
・魚宇
駅から近いけど、近鉄奈良駅の裏手の商店街の中の路地を入った飲食店街の2階の奥の、って判り易いとは言い難い場所にありますし、外観内装共に洒落た感じなのでとてもそうは見えませんが、創業100年は越える老舗だとか。
代替わりなのかな。でも仕事は丁寧で良いお店でした。
頼んだのはう巻きの入ったコースの真ん中クラス。
うなぎ三昧(竹)(1800円)
内容は「鰻重(鰻丼)、鰻ざく、う巻き、肝吸」。ランク上の「松」は300円高いだけですが、鰻の大きさの問題だけだというし、どっちみち一品料理を頼むからと「竹」。
追加で刺身盛り合わせ(750円)。
コースの中の鰻ざく。
そしてう巻き。
そう。「これじゃなきゃ」ってう巻き。
関東じゃ「う巻き」と書いてあっても卵焼きが甘かったりして台無しな店ばかり。
やっぱり関西じゃなきゃ食えない食文化なのかな、と思います。
鰻ざくもう巻きも旨かったので、さらに一品料理。
肝焼き(550円)
この値段で、ワタを取ってレバーの部分だけを選別して丁寧に仕事してあるのは立派です。
「酒が進むなぁ」というので日本酒に切り替え(笑)。
奈良県の「梅乃宿」の吟醸冷酒です。
酒の肴となるとやっぱりコレね、と
鰻白焼(1200円)
うん。コレも「サクッ・カリッ・フワッ・ジュワッ」って味のリズム(笑)がチャンとある良い白焼でした。
丁寧な仕事のワリには一品料理も高くないし、上品です。
これだけ食うと今ココで鰻重食っても美味くないなということで、鰻重は折り詰めに切り替えて、コースの肝吸いだけ貰いました。
あとデザート。
ホテルに帰って一風呂浴びてから缶ビールで鰻重。
うん。満足できるお店でした。
また行こ。
【食】月日亭の大和茶がゆ膳(奈良)
奈良らしい食べ物って何だろう?ということで奈良漬、三輪素麺、茶がゆと考えて、1日フリーの今日の昼食は、老舗の料理旅館の出店で茶がゆに。
奈良・春日奥山 月日亭(近鉄奈良駅前店)
・月日亭 本店トップページ
・ぐるなび - 月日亭 近鉄奈良駅前店
・奈良春日奥山 月日亭 [一休.com]
大和茶がゆ膳(2630円)
炊きあがるのに40分掛かるというので事前に炊き上がり時間を指定して予約。
この土地ならではも入ってるのが楽しみね。
なかなか盛り沢山そうです。
さて
予約済みなので程なく色々運ばれてきました。
この奈良漬も甘ったるくなくていい。
味付け自体、関西人の自分には当然ながら「とっても合う」。
正月らしいのもチラホラ。季節感のある素材、地産地消素材もあってなかなかいいコースです。
で、メインの茶がゆ。
結構それなりの分量があります。
焙じ茶で炊いたお粥。予想してたより美味い。
奈良漬の甘辛さも茶がゆに合わせるためじゃないかと思えるぐらいバランスが良い。
結構食った後でもまだまだ(笑)。
これで2630円というコストパフォーマンスも嬉しいです。
やっぱ料理は関西だな、と。
奈良・春日奥山 月日亭(近鉄奈良駅前店)
・月日亭 本店トップページ
・ぐるなび - 月日亭 近鉄奈良駅前店
・奈良春日奥山 月日亭 [一休.com]
大和茶がゆ膳(2630円)
炊きあがるのに40分掛かるというので事前に炊き上がり時間を指定して予約。
この土地ならではも入ってるのが楽しみね。
なかなか盛り沢山そうです。
さて
予約済みなので程なく色々運ばれてきました。
この奈良漬も甘ったるくなくていい。
味付け自体、関西人の自分には当然ながら「とっても合う」。
正月らしいのもチラホラ。季節感のある素材、地産地消素材もあってなかなかいいコースです。
で、メインの茶がゆ。
結構それなりの分量があります。
焙じ茶で炊いたお粥。予想してたより美味い。
奈良漬の甘辛さも茶がゆに合わせるためじゃないかと思えるぐらいバランスが良い。
結構食った後でもまだまだ(笑)。
これで2630円というコストパフォーマンスも嬉しいです。
やっぱ料理は関西だな、と。
【宿】ホテル日航奈良
今回の2泊3日ツアーは連泊でホテル日航奈良。
JR奈良駅の真裏でとっても便利。
なのでホテルの全景写真を撮る機会が有りませんでした。
だから外観写真は裏口から駅に出た角度(笑)。
地下2〜地上2階までは公共施設で、3階がロビー。
まだ松の内なんでロビーも華やか。
部屋は立派なビジネスホテル、観光ホテルって感じですが、大浴場も含めて客室の外は「浴衣スリッパ禁止」なのが不便といえば不便。
まぁ結婚式場併設の都市型ホテルだからしょうがないけどね。
浴衣禁止ですから風呂上がりのマッサージチェアも有りません。有料のマッサージサロンはあるけどね。
朝食は3000円ぐらいするそうですが、ツアーなので込み。
ディナータイムには洋食、中華のレストランになってるスペースがまとめて朝食のバイキング会場です。
値段だけのことはあって流石に品揃えも味も立派です。
こんな感じ。
3往復ぐらいしたので写真に写ってるのはバランスバラバラですが(笑)、和洋中様々揃ってました。
2連泊で少しはメニューも変わるのも有りがたいし。
交通至便だしプランさえ合えば良いホテルと言えそうです。
JR奈良駅の真裏でとっても便利。
なのでホテルの全景写真を撮る機会が有りませんでした。
だから外観写真は裏口から駅に出た角度(笑)。
地下2〜地上2階までは公共施設で、3階がロビー。
まだ松の内なんでロビーも華やか。
部屋は立派なビジネスホテル、観光ホテルって感じですが、大浴場も含めて客室の外は「浴衣スリッパ禁止」なのが不便といえば不便。
まぁ結婚式場併設の都市型ホテルだからしょうがないけどね。
浴衣禁止ですから風呂上がりのマッサージチェアも有りません。有料のマッサージサロンはあるけどね。
朝食は3000円ぐらいするそうですが、ツアーなので込み。
ディナータイムには洋食、中華のレストランになってるスペースがまとめて朝食のバイキング会場です。
値段だけのことはあって流石に品揃えも味も立派です。
こんな感じ。
3往復ぐらいしたので写真に写ってるのはバランスバラバラですが(笑)、和洋中様々揃ってました。
2連泊で少しはメニューも変わるのも有りがたいし。
交通至便だしプランさえ合えば良いホテルと言えそうです。
2010年01月03日
【旅】今年の正月は奈良旅行
大阪出身なんで小学校の遠足ではよく行ったんだけど、高校写真部時代は京都が多いし、大人になってからはあまり行ってないなぁ〜って記憶の奈良。
久々の奈良は食べ物も予想以上に美味しかったし、面白かったです。
今年は平城遷都1300年祭ということでバスツアーも結構出てたのでそれにしました。
だんだん行ってない観光地が国内に無くなってきたので「久々にいいか」とクラブツーリズムのバスツアー。
大浴場があるホテルに連泊・2泊目は自由行動
「ホテル日航奈良」に泊まる
古都・奈良で過ごす年末年始
(2泊3日/49800円:価格は1/3出発分)
個別の記事はおいおい書きますが、関西人の口に合う料理、あまり漬け物好きじゃないんだけど奈良漬の旨さを再認識。
・大和三尺きゅうり〜森奈良漬店ブログ〜
旨い奈良漬もあるんですな。たいていの奈良漬は甘ったるいばっかりなんだけどキリッとしたのもあると知りました。それに合う食べ方もある。
観光地は人の居ない時間帯を上手く縫って京都には無い「広さ」を楽しんだ次第。
奈良も結構面白い。
久々の奈良は食べ物も予想以上に美味しかったし、面白かったです。
今年は平城遷都1300年祭ということでバスツアーも結構出てたのでそれにしました。
だんだん行ってない観光地が国内に無くなってきたので「久々にいいか」とクラブツーリズムのバスツアー。
大浴場があるホテルに連泊・2泊目は自由行動
「ホテル日航奈良」に泊まる
古都・奈良で過ごす年末年始
(2泊3日/49800円:価格は1/3出発分)
個別の記事はおいおい書きますが、関西人の口に合う料理、あまり漬け物好きじゃないんだけど奈良漬の旨さを再認識。
・大和三尺きゅうり〜森奈良漬店ブログ〜
旨い奈良漬もあるんですな。たいていの奈良漬は甘ったるいばっかりなんだけどキリッとしたのもあると知りました。それに合う食べ方もある。
観光地は人の居ない時間帯を上手く縫って京都には無い「広さ」を楽しんだ次第。
奈良も結構面白い。