弁当
2017年04月24日
【食】伝説のキーマドライ@中野四季の森公園
中野界隈での昼食。
晴れた日の定番、中野四季の森公園のキッチンカーにて
伝説のキーマドライ(カルダモン食堂)@中野四季の森公園
・カルダモン食堂HP
・同ランチメニューのページ
・同店Facebook
・同店twitter
どうやら「伝説の」というのは、その昔新橋にあった店の味を受け継いだということらしい。
でもって、一時期は神田小川町に店があったが、今はそれは閉店している様子。
・rettyページ(閉店調査対象指定)
・食べログ(閉店情報)
今は北千住の小屋とキッチンカーなのかな。頑張ってますな。
自分はキッチンカーとの出会い。
少し甘めの優しい味のカレー。カルダモンというよりピンクペッパーが個性的でした。
今度はタンドリーチキン付けよかな。
ハウス カレーホット270g<ペット食品><調味料>※20本まで1個口配送出来ますCURRY HOT スパイス 油 ハウス食品 270ml激辛 [se16yf]
晴れた日の定番、中野四季の森公園のキッチンカーにて
伝説のキーマドライ(カルダモン食堂)@中野四季の森公園
・カルダモン食堂HP
・同ランチメニューのページ
・同店Facebook
・同店twitter
どうやら「伝説の」というのは、その昔新橋にあった店の味を受け継いだということらしい。
でもって、一時期は神田小川町に店があったが、今はそれは閉店している様子。
・rettyページ(閉店調査対象指定)
・食べログ(閉店情報)
今は北千住の小屋とキッチンカーなのかな。頑張ってますな。
自分はキッチンカーとの出会い。
少し甘めの優しい味のカレー。カルダモンというよりピンクペッパーが個性的でした。
今度はタンドリーチキン付けよかな。
ハウス カレーホット270g<ペット食品><調味料>※20本まで1個口配送出来ますCURRY HOT スパイス 油 ハウス食品 270ml激辛 [se16yf]
2017年04月14日
【食】壷漬け唐揚げ丼(IKARIYA)@中野四季の森公園
中野ランチタイムの定番、四季の森公園のキッチンカー。
壷漬け唐揚げ丼(IKARIYA)
・IKARIYAホームページ
HPを見ると杉並のラーメン居酒屋なんだねぇ。アイドルタイムの回し方としては面白いな。
たしかこの前食ったのはアッサリ目のポン酢だったんだけど、このタイプの弁当の弱点がねぇ。
つまりごはんの上に(間にキャベツとか挟む店もあるけど)具を乗せて、上からソース、店によってはその上にトッピング。
ガテン系ランチとしては正解なんだけど、弱点はご飯がタレまみれ(笑)。
ポン酢だと「ポン酢味のごはん」なんだよね。なんか少し違うw
だもんで、まぁガキの頃やって親に怒られた(でもって太ったw)「マヨネーズかけごはん」を選びました。
まぁアリだけど、これはこれでカロリーをモロに感じます(笑)。
ポン酢とかをゼラチンで固めるとか工夫してくれたら嬉しいなぁ。
料金高くなるか。
この店は安さで少し勝ってます。
いろいろあるのがここのランチタイムの良さなのです(ほぼガテン系だけどwでもビーガン料理とかも出てるんだよね)。
壷漬け唐揚げ丼(IKARIYA)
・IKARIYAホームページ
HPを見ると杉並のラーメン居酒屋なんだねぇ。アイドルタイムの回し方としては面白いな。
たしかこの前食ったのはアッサリ目のポン酢だったんだけど、このタイプの弁当の弱点がねぇ。
つまりごはんの上に(間にキャベツとか挟む店もあるけど)具を乗せて、上からソース、店によってはその上にトッピング。
ガテン系ランチとしては正解なんだけど、弱点はご飯がタレまみれ(笑)。
ポン酢だと「ポン酢味のごはん」なんだよね。なんか少し違うw
だもんで、まぁガキの頃やって親に怒られた(でもって太ったw)「マヨネーズかけごはん」を選びました。
まぁアリだけど、これはこれでカロリーをモロに感じます(笑)。
ポン酢とかをゼラチンで固めるとか工夫してくれたら嬉しいなぁ。
料金高くなるか。
この店は安さで少し勝ってます。
いろいろあるのがここのランチタイムの良さなのです(ほぼガテン系だけどwでもビーガン料理とかも出てるんだよね)。
2017年04月13日
【食】チキンオーバーライス(cafe ikoan)@中野四季の森公園
晴れた中野の昼の定番。四季の森公園の弁当。
今日は・・・
チキンオーバーライス(cafe ikoan)
・Retty記事
・店舗onTwitter
・九段1号館前で営業の「Cafe ikoan」が、SmaSTATION !! の取材を受けました(二松学舎大学)
・Foursquareページ
・NEVERチキノーバーライスまとめ
トルコ料理でNYで人気。。。う〜む、情報だけでは謎だw
たしか「サルサマヨ」ソース。もちろん大盛りw
ボリュームあるね。ワリと美味いサッパリとパンチのクロスオーバーした、結局ガテン飯w。
今日は・・・
チキンオーバーライス(cafe ikoan)
・Retty記事
・店舗onTwitter
・九段1号館前で営業の「Cafe ikoan」が、SmaSTATION !! の取材を受けました(二松学舎大学)
・Foursquareページ
・NEVERチキノーバーライスまとめ
価格comテレビ紹介情報
「cafe ikoan」に関連する情報
東京・中野の「cafe ikoan」で移動販売されるチキンオーバーライスは、元々中東や欧州で人気だったトルコ料理で、現在ニューヨークで話題の屋台めし。スパイスとハーブに漬け込んで蒸し焼いた鶏モモ肉をターメリックライスに乗せ、ヨーグルトソースとチリソースをかけて食べる。店主の安蔵さんはパティシエとして勉強していたドイツで食べたチキンオーバーライスを独学で研究し、去年5月に移動販売を開始した。
価格comテレビ紹介情報(「cafe ikoan」に関連する情報)
トルコ料理でNYで人気。。。う〜む、情報だけでは謎だw
たしか「サルサマヨ」ソース。もちろん大盛りw
ボリュームあるね。ワリと美味いサッパリとパンチのクロスオーバーした、結局ガテン飯w。
2010年04月09日
【食】つばめグリルの豚角煮丼(東京駅サウスコート)
先月末に東京駅に出来たエキナカ、サウスコートecute 東京。
その中につばめグリルのテイクアウトも出来て、限定メニューもあるというのでチェック。
つばめ 豚角煮丼(980円)
二段重ねになっていて自分で乗せて「どんぶり」にするスタイル。
そうでないとテイクアウト、家に持ち帰った頃には角煮のタレでベチャベチャになっちゃうからね。
具材は角煮と錦糸卵とホウレン草の胡麻和えとガリ。
乗せて適当に並べると(ちょっと雑だけど(笑))
錦糸卵が固めなのはテイクアウトだからしょうがないけど、豚の角煮は甘過ぎず程良いタレで皮付きの豚の三枚肉をチャンと処理してあって柔らかくて美味い。
男が食うには御飯が少ないとも言えるけど、逆に言えば豚の角煮が多めなので喜ばしい。
芋焼酎と頂きました(笑)。
その中につばめグリルのテイクアウトも出来て、限定メニューもあるというのでチェック。
つばめグリルDELIエキュート東京店オープンしました!
本日3月28日(日)10:00につばめグリルDELI エキュート東京店(東京駅構内サウスコート内)がオープンしました。写真はオープン直前の様子です。
店内には名物のつばめ風ハンブルグステーキはもちろん、北海道産の男爵芋を使用したコロッケ、ホタテのクリームコロッケなど、つばめグリルを代表とする洋食惣菜が揃っています。また、関東近郊を中心とした国産野菜を使った惣菜にも積極的に取り組み、鮮度と手間が生む、安全・安心でおいしい日本の洋食をお届け致します。
店長も真剣な表情でお弁当を作っています。
今回はオープンを記念して「豚の角煮丼」(980円)をエキュート東京店のみの限定で販売しております。是非ご来店下さい。
・つばめグリル - トピックス
つばめ 豚角煮丼(980円)
二段重ねになっていて自分で乗せて「どんぶり」にするスタイル。
そうでないとテイクアウト、家に持ち帰った頃には角煮のタレでベチャベチャになっちゃうからね。
具材は角煮と錦糸卵とホウレン草の胡麻和えとガリ。
乗せて適当に並べると(ちょっと雑だけど(笑))
錦糸卵が固めなのはテイクアウトだからしょうがないけど、豚の角煮は甘過ぎず程良いタレで皮付きの豚の三枚肉をチャンと処理してあって柔らかくて美味い。
男が食うには御飯が少ないとも言えるけど、逆に言えば豚の角煮が多めなので喜ばしい。
芋焼酎と頂きました(笑)。
2009年11月23日
【食】冷凍しといた浅草今半すき焼き弁当
昨日の練習で首筋を強打して(自損事故なんだけど(笑))ときどき目眩がするので外出を控えて、冷凍しておいた弁当にて夕食。
浅草今半 すき焼弁当
作りたてに及ばないのはもちろん、普通に配送されたのを食ったときのにも及ばないけど、家庭用の冷蔵庫でそのまま凍らせておいて解凍したとは思えない程に柔らかくて風味も大して損なわれてなかったです。
やっぱイイ肉でマトモな調理してあると強いですな。
浅草今半 すき焼弁当
作りたてに及ばないのはもちろん、普通に配送されたのを食ったときのにも及ばないけど、家庭用の冷蔵庫でそのまま凍らせておいて解凍したとは思えない程に柔らかくて風味も大して損なわれてなかったです。
やっぱイイ肉でマトモな調理してあると強いですな。
2009年07月10日
【食】スマートデリ体験モニター(その4)
1食目:<モニター質問その1>、
2食目:<モニター質問その2>、
3食目:<モニター質問外>ときて、理屈通りの中3日でやってみてるスマートデリの試食モニターも4食目。
今日は
スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット
・スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット
・カロリーコントロール・ダイエット食品【スマイルダイナー】-低カロリー食生活ならスマートデリ
このメニュー、一品一品が美味かったな。だいたい1品ぐらい味の薄いのがあった感じなんだけど。
副菜1:菜の花と錦糸卵の辛子和え
副菜2:かに玉、人参と筍とニラの炒め物
副菜3:ブロッコリー、ビーフンときくらげのピーナッツ和え
主菜:黒酢で仕立てた酢豚
豚肉も脂身の無いシッカリしたもので、旨味は黒酢がしっかり仕事してるし、野菜の風味もバランス良く面白い。
この「スマートデリ」っておそらくカロリー(油や糖分の持つ美味しさ)に代替して本来の「旨味」をしっかり主張させるという方針なんですな。
うん。今回食べた酢豚は結構いいメニューです。
6食送って貰って、今まで食べたのは・・・
・スマートデリ 豚肉のしょうが焼きセット
・スマートデリ ビーフストロガノフセット
・スマートデリ 四川風麻辣豆腐セット
・スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット
[Ans]:スマートデリ ビーフストロガノフセット (次点:黒酢で仕立てた酢豚セット)
ビーフストロガノフは今回のモニター全員じゃなくて抽選で当たった一部だけなんで、みんな共通の範囲だと酢豚ね。
酢豚の方が一品一品全て旨味がしっかりして楽しかったけど、ビーフストロガノフはそのメインのソースが抜群のインパクトだったので、バランス型より頂上の高い方で評価。
[Ans]:高齢者にバランスのいい食事としてオススメ
ダイエット食と考えると御飯やスープも勘定しなきゃならないし、難しくなりますが、独り暮らしや忙しい人などで「バランスのいい食事」を自炊するのが難しい人が、ときどきこういうのを食べて栄養バランスを整えたりするのにいいかと思います。
実際、ビーフストロガノフにしろ麻辣豆腐にしろ美味かったので御飯が進んじゃって(笑)、美味しいモノ大好きって身にすると、どうも「ダイエット食」っていう世界には遠いので。
まぁ自分が「我慢弱い」(笑)だけですけど。
とりあえず母に1食分、スマートデリ 牛肉の柳川風セットぐらいを渡して試さそうと思ってます。
そうそう、何で6食から「牛肉の柳川風セット」と「ハンバーグトマトソースセット」が残ったかと言えば、前者は上記の理由、ハンバーグの方は味の想像が付くからでした。
でも今まで食べた4食からして多分想像してたより美味しいとは予想できます。
「ダイエット食」って従来は「味が薄い」とか「頼りない」ってイメージでしたけど、ずいぶんと美味しくなって、「進歩した」と実感できたモニター体験でした。
モニター課題(ノルマ)も今回で終わりですが、試食したら残りの2品もレポートする予定です。
2食目:<モニター質問その2>、
3食目:<モニター質問外>ときて、理屈通りの中3日でやってみてるスマートデリの試食モニターも4食目。
今日は
スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット
・スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット
・カロリーコントロール・ダイエット食品【スマイルダイナー】-低カロリー食生活ならスマートデリ
このメニュー、一品一品が美味かったな。だいたい1品ぐらい味の薄いのがあった感じなんだけど。
副菜1:菜の花と錦糸卵の辛子和え
副菜2:かに玉、人参と筍とニラの炒め物
副菜3:ブロッコリー、ビーフンときくらげのピーナッツ和え
主菜:黒酢で仕立てた酢豚
豚肉も脂身の無いシッカリしたもので、旨味は黒酢がしっかり仕事してるし、野菜の風味もバランス良く面白い。
この「スマートデリ」っておそらくカロリー(油や糖分の持つ美味しさ)に代替して本来の「旨味」をしっかり主張させるという方針なんですな。
うん。今回食べた酢豚は結構いいメニューです。
■質問3■
「お届けしたスマートデリの中で一番美味しかったのはどのセットですか?
また、
スマイルダイナーの取扱商品(スマートデリを含む)を
周りにオススメするとしたら、誰に・どんなところをオススメしますか?」
お届けしたスマートデリの中で一番美味しかったのはどのセットですか?また、スマイルダイナーの取扱商品(スマートデリを含む)を周りにおすすめするとしたら、誰に・どんなところをオススメしますか? - 共通テーマ - ブログパーク
6食送って貰って、今まで食べたのは・・・
・スマートデリ 豚肉のしょうが焼きセット
・スマートデリ ビーフストロガノフセット
・スマートデリ 四川風麻辣豆腐セット
・スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット
[Ans]:スマートデリ ビーフストロガノフセット (次点:黒酢で仕立てた酢豚セット)
ビーフストロガノフは今回のモニター全員じゃなくて抽選で当たった一部だけなんで、みんな共通の範囲だと酢豚ね。
酢豚の方が一品一品全て旨味がしっかりして楽しかったけど、ビーフストロガノフはそのメインのソースが抜群のインパクトだったので、バランス型より頂上の高い方で評価。
[Ans]:高齢者にバランスのいい食事としてオススメ
ダイエット食と考えると御飯やスープも勘定しなきゃならないし、難しくなりますが、独り暮らしや忙しい人などで「バランスのいい食事」を自炊するのが難しい人が、ときどきこういうのを食べて栄養バランスを整えたりするのにいいかと思います。
実際、ビーフストロガノフにしろ麻辣豆腐にしろ美味かったので御飯が進んじゃって(笑)、美味しいモノ大好きって身にすると、どうも「ダイエット食」っていう世界には遠いので。
まぁ自分が「我慢弱い」(笑)だけですけど。
とりあえず母に1食分、スマートデリ 牛肉の柳川風セットぐらいを渡して試さそうと思ってます。
そうそう、何で6食から「牛肉の柳川風セット」と「ハンバーグトマトソースセット」が残ったかと言えば、前者は上記の理由、ハンバーグの方は味の想像が付くからでした。
でも今まで食べた4食からして多分想像してたより美味しいとは予想できます。
「ダイエット食」って従来は「味が薄い」とか「頼りない」ってイメージでしたけど、ずいぶんと美味しくなって、「進歩した」と実感できたモニター体験でした。
モニター課題(ノルマ)も今回で終わりですが、試食したら残りの2品もレポートする予定です。
2009年07月02日
【食】スマートデリ体験モニター(その2)
【食】スマートデリ体験モニター(その1)の続き。
食生活改善は週2回とのことなので、中3日、2つめはスマートデリ ビーフストロガノフセットを頂きました。
それはひとまず置いといて質問の方も2つ目が来たのでまずはお答えから。
そう言われても独り暮らしだし会社勤めでも無いんで・・・
[Ans]:独り暮らしでの豪華目の夕食として
ですが。
工夫ねぇ。
[Ans]:御飯は雑穀米や麦御飯、スープも身体にイイモノを
ってところでしょうか。御飯と汁物が足りないと思うので。
このスープは毎月1個100円の生卵を取り寄せてる大江ノ郷自然牧場がたまにサービスでくれるフリーズドライの卵スープ。
悩んだ選択肢としては理研のわかめスープぐらいですな。
たしかに会社勤めなら、電子レンジが有れば、あと御飯とカップスープぐらい買ってくれば、いいオカズセットではあるよね。
さて、2回目の試食は
スマートデリ ビーフストロガノフセット
・スマートデリ ビーフストロガノフセット
これは定番以外の「新作」で、今回のモニターでも限定30名抽選で当たった品。
[主菜]:ビーフストロガノフ
「デミグラスソース」というよりは海老の鬼殻を炒めて作るアメリケーヌソースに近い感じでしたが、商品ページでアピールしているとおり、たしかにこのソースは美味い!
牛肉は・・・近所のホカ弁でステーキ弁当頼むと入ってたのがこんな感じかなぁ。
ハムかなぁと思うほど柔らかいけど、チャンと筋肉繊維が見えますから、十分に煮込んであるということでしょうか。
[副菜その1]:ちょい辛ラタトゥイユ
素材を見ると、「たまねぎ、トマト、ピーマン、えだまめ、揚げなす、トマトジュース、あさり、その他」。
あさりは見つかりませんでしたが(笑)、なかなか美味しいラタトゥイユでした。
[副菜その2]:温野菜[ばれいしょ、ほうれん草、いんげん]
う〜ん、まぁこれは素材そのものです。
まぁ今回のメニューだとどうしてもビーフストロガノフでカロリー稼いじゃうものね。
このスマートデリ、カロリーのみならず塩分も控えめというコンセプトだから、まぁバランスとしてはしょうがないか。
[副菜その3]:ガルバンゾサラダ
ひよこ豆とミックスベジタブルのマヨネーズ味サラダです。
必ずデザート系がある訳でも無いんだね(笑)。
今回はメインのビーフストロガノフのソースが抜群でした。
食生活改善は週2回とのことなので、中3日、2つめはスマートデリ ビーフストロガノフセットを頂きました。
それはひとまず置いといて質問の方も2つ目が来たのでまずはお答えから。
■質問2■
「スマートデリをどのようなシーンで召し上がりましたか?
(会社での昼食、家族との夕食、お弁当の惣菜など。)
何か工夫した点等もあったら教えて下さい!」
・スマートデリをどのようなシーンで召し上がりましたか?(会社での昼食、家族との夕食、お弁当の惣菜など)何か工夫した点などもあったら教えて下さい。 - 共通テーマ - ブログパーク
そう言われても独り暮らしだし会社勤めでも無いんで・・・
[Ans]:独り暮らしでの豪華目の夕食として
ですが。
工夫ねぇ。
[Ans]:御飯は雑穀米や麦御飯、スープも身体にイイモノを
ってところでしょうか。御飯と汁物が足りないと思うので。
このスープは毎月1個100円の生卵を取り寄せてる大江ノ郷自然牧場がたまにサービスでくれるフリーズドライの卵スープ。
悩んだ選択肢としては理研のわかめスープぐらいですな。
たしかに会社勤めなら、電子レンジが有れば、あと御飯とカップスープぐらい買ってくれば、いいオカズセットではあるよね。
さて、2回目の試食は
スマートデリ ビーフストロガノフセット
・スマートデリ ビーフストロガノフセット
これは定番以外の「新作」で、今回のモニターでも限定30名抽選で当たった品。
[主菜]:ビーフストロガノフ
「デミグラスソース」というよりは海老の鬼殻を炒めて作るアメリケーヌソースに近い感じでしたが、商品ページでアピールしているとおり、たしかにこのソースは美味い!
牛肉は・・・近所のホカ弁でステーキ弁当頼むと入ってたのがこんな感じかなぁ。
ハムかなぁと思うほど柔らかいけど、チャンと筋肉繊維が見えますから、十分に煮込んであるということでしょうか。
[副菜その1]:ちょい辛ラタトゥイユ
素材を見ると、「たまねぎ、トマト、ピーマン、えだまめ、揚げなす、トマトジュース、あさり、その他」。
あさりは見つかりませんでしたが(笑)、なかなか美味しいラタトゥイユでした。
[副菜その2]:温野菜[ばれいしょ、ほうれん草、いんげん]
う〜ん、まぁこれは素材そのものです。
まぁ今回のメニューだとどうしてもビーフストロガノフでカロリー稼いじゃうものね。
このスマートデリ、カロリーのみならず塩分も控えめというコンセプトだから、まぁバランスとしてはしょうがないか。
[副菜その3]:ガルバンゾサラダ
ひよこ豆とミックスベジタブルのマヨネーズ味サラダです。
必ずデザート系がある訳でも無いんだね(笑)。
今回はメインのビーフストロガノフのソースが抜群でした。
2009年06月28日
【食】スマートデリ体験モニター(その1)
モニター応募していた「スマートデリの特別コース」が今日届いた。
スマートデリというのは、低カロリー&減塩の惣菜を冷凍パックして宅配してくれるサービス。
ウチの親は1日13品目以上摂れって言うけど、独り暮らしなんかで栄養のバランスの良い食事って難しいからね。。。
メタボ云々で「カロリーコントロール」や「低カロリー&減塩食」のニーズは高い時代だろうし、冷凍技術の格段の進歩で冷凍の前後で大して風味を損なうことなく家庭で再現できる時代だからこそ可能になったんでしょう。
この会社さんのHPを読むと、ニチレイフーズと三菱商事の始めたカロリーコントロールなどを謳った宅配惣菜、弁当事業、【スマイルダイナー】の一部門、カロリーを抑え塩分を控えた惣菜パックの弁当を週2回摂ることで食生活の改善を目指すといったコンセプトのよう。
その中でもスマートデリというのは、「カロリーコントロール食」ということで
が、売りのコース。
送られてきた冷凍惣菜パックは非常にコンパクトだ。
(500mlペットボトルとの比較)
個人的には「これだけで俺の一食分の満足感は得られるのか」が疑問でしたが・・・
今回はLivedoorブロガー限定枠でのモニターに当たった(しかも抽選で30名限定の6品コース)という訳で、定番メニュー+αの6品が送られてきましたので、以下、数回の試食レポが続きます。
送られてきた6品の内、
<定番コース>に含まれているのが
・「スマートデリ ハンバーグトマトソースセット」
・「スマートデリ 豚肉のしょうが焼きセット」
それと<創作コース>の
・「スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット」
を加えた3品モニターが通常枠、抽選で当たった特別枠というのはコレに+3品の<新商品>
・「スマートデリ 四川風麻辣豆腐(マーラードウフ)セット」
・「スマートデリ 牛肉の柳川風セット」
・「スマートデリ ビーフストロガノフセット」
を加えたもの。
まぁ「どれから食うか」迷いますよね。
(普段の俺なら2つぐらい一遍に食うけど(笑)、今回は一応は「食生活の改善」もモニターのうちだからして、週2回の各1食置き換えは守るつもり)
こんなに豪勢な食事を頂けたのはありがたいことですが、まぁ「タダで貰った」ことを前提に褒めちぎるとモニターとしての信頼性が下がってかえって意味がないので、ちゃんとシビアにモニターしますね(まぁ辛口はいつもだけどね(笑))。
さて
1食分が840円程度、基本的に3食〜6食セットの販売で、冷凍便で送られてくるから送料が650円、6食セットで注文したとして1食換算すれば950円弱。
ご飯は付いてない。
(スマートデリ お試し2週間コースというのでは、4食分の惣菜パックと雑穀ご飯の冷凍パックがセットになっているので、そういう注文は可能だけど)
ので、99円ショップの麦ご飯を足して・・・
それでも1000円そこそこ。外食することを考えれば、バランスの良い食事だしカロリーコントロールに減塩にと付加価値タップリだから、まぁ妥当な価格でしょう。
[Ans] 豚肉のしょうが焼きセット
内容(品数)はかなり豊富です。
「原材料」項目は重量の重い順のはずだったよね。
んじゃその順でレポ・・・もやりにくいね(笑)。
まぁ通常の献立に見立てて・・・
1.前菜:ビーフンのサラダ仕立て
ビーフンと人参と隠元の和え物。
少量ですけど、こうしたビーフンが他の食品と一緒にレンジ調理されてクタクタになってないだけでも立派なもんです。
2.小鉢:ほうれん草の彩りお浸し
ホウレン草と錦糸卵の和え物。
錦糸卵がいい仕事をしてます。
3.魚料理:わかさぎのマリネ
パッケージには「骨に注意」って旨が書いてあったけど、チャンと骨まで食べられるレベルに調理してありました。
4.肉料理:豚肉のしょうが焼きとキャベツといんげんのしょうが炒め
これが主菜です。
いわゆるよくある「しょうが焼き」ほどにコテコテした感じじゃなくて、「焼き」でも「炒め」でも無い感じだけど、煮物ほどには旨味も逃げてないし、サッパリと「しょうが風味」に仕上げてあって、上品な和食の味付けに通じるモノがあります。
5.デザート:さつまいもと小豆のいとこ和え
デザートという甘味が充実しているというか結構な量があったのは、こういうダイエット食を多く利用するであろう女性の嗜好に配慮してのモノでしょうか。
最後の甘味が充実していないとコース料理などは満足感半減と言いますから、なかなか鋭いかも知れません。
[Ans]:上品な和定食みたいで美味かったです。
今回、最初のメニューに「豚肉のしょうが焼きセット」を選んだのは、オーソドックスなメニューの方が、「そのお店の基本的な味付け」が分かるからです。
どうやら「このお店」は野菜の風味を補助に素材を活かして上品に仕上げてくるんだろうなと予測されます。
なかなかやります(笑)。
もっとも、送られてきた内容自体で見れば、ご飯と、あと汁物が足りないんですな、コースとして見たときには。
「カロリーと塩分を共に控える」となるとスープ類は難しいもんねぇ。。
味噌汁じゃ塩分過多だろうし。洋食のスープは一般に高カロリー。
とろろ昆布なんかを使ったお澄ましが目的には適うのかな?やっぱ海草類でしょうな。
それでも、ご飯と汁物ぐらいはインスタントも豊富で何とでもなる反面、料理の方でバラエティに富んだバランスの良い主菜&副菜を揃えるのはなかなか難しい。
なかなか面白いところに目を付けたものです。
そして食べる前は心配しましたが(笑)、料理の品数が多いと分量が少なくても満足感が得られるものですから、結構満腹感も有ります。
うん。上出来でしょう。
スマートデリというのは、低カロリー&減塩の惣菜を冷凍パックして宅配してくれるサービス。
ウチの親は1日13品目以上摂れって言うけど、独り暮らしなんかで栄養のバランスの良い食事って難しいからね。。。
メタボ云々で「カロリーコントロール」や「低カロリー&減塩食」のニーズは高い時代だろうし、冷凍技術の格段の進歩で冷凍の前後で大して風味を損なうことなく家庭で再現できる時代だからこそ可能になったんでしょう。
この会社さんのHPを読むと、ニチレイフーズと三菱商事の始めたカロリーコントロールなどを謳った宅配惣菜、弁当事業、【スマイルダイナー】の一部門、カロリーを抑え塩分を控えた惣菜パックの弁当を週2回摂ることで食生活の改善を目指すといったコンセプトのよう。
その中でもスマートデリというのは、「カロリーコントロール食」ということで
カロリー350kcal以下でもこの満足感、塩分2.8g以下でもこの美味しさ。
カロリーや塩分、栄養バランスを考えながらもしっかりと味付けし、ボリューム感にも配慮。まずは、週に2回、いつものお食事をスマートデリに置き換えていただくだけで、手軽にダイエットや食生活の改善に取り組めます。
が、売りのコース。
送られてきた冷凍惣菜パックは非常にコンパクトだ。
(500mlペットボトルとの比較)
個人的には「これだけで俺の一食分の満足感は得られるのか」が疑問でしたが・・・
今回はLivedoorブロガー限定枠でのモニターに当たった(しかも抽選で30名限定の6品コース)という訳で、定番メニュー+αの6品が送られてきましたので、以下、数回の試食レポが続きます。
こちらは株式会社ライブドア内「livedoor Blog キャンペーン事務局」でございます。 この度は「スマイルダイナー」のスマートデリ特別コースにご応募頂き、まことにありがとうございます。 審査の結果、スマートデリ特別コースをお送りさせていただく事が決定いたしました!
(中略)
■内容
<<スマートデリ特別コース 6食セット>>
「スマートデリ ハンバーグトマトソースセット」
「スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット」
「スマートデリ 豚肉のしょうが焼きセット」
「スマートデリ 四川風麻辣豆腐セット」
「スマートデリ 牛肉の柳川風セット」
「スマートデリ ビーフストロガノフセット」
上記の特別コースをセットで、冷凍でお送りさせていただきます。
レンジでチンをするだけでお召し上がり頂けます!
(中略)
■スマートデリとは?
※詳細はこちら
スマイルダイナーが提供する、美味しいモノに目がない人の、
簡単カロリーコントロール食です!
主菜1品、副菜3〜6品を彩りと栄養バランスにこだわって盛り合わせ、
ボリュームと味のバラエティを実現。
まずは、週に2回、いつものお食事をスマートデリに置き換えていただくだけで、手軽にダイエットや食生活の改善に取り組めます。
■ブログ記事について
モニターブロガー様には、7月31日までに質問にお答えいただきます。
(中略。参考:まずはどのセットを召し上がりましたか?早速スマートデリを試した感想を教えて下さい! - 共通テーマ - ブログパーク)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それでは、スマートデリでヘルシー生活をご堪能下さい!
--------------------------
●お問い合わせ先
株式会社ライブドア内「livedoor Blog キャンペーン事務局」
---------------------------
送られてきた6品の内、
<定番コース>に含まれているのが
・「スマートデリ ハンバーグトマトソースセット」
・「スマートデリ 豚肉のしょうが焼きセット」
それと<創作コース>の
・「スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット」
を加えた3品モニターが通常枠、抽選で当たった特別枠というのはコレに+3品の<新商品>
・「スマートデリ 四川風麻辣豆腐(マーラードウフ)セット」
・「スマートデリ 牛肉の柳川風セット」
・「スマートデリ ビーフストロガノフセット」
を加えたもの。
まぁ「どれから食うか」迷いますよね。
(普段の俺なら2つぐらい一遍に食うけど(笑)、今回は一応は「食生活の改善」もモニターのうちだからして、週2回の各1食置き換えは守るつもり)
こんなに豪勢な食事を頂けたのはありがたいことですが、まぁ「タダで貰った」ことを前提に褒めちぎるとモニターとしての信頼性が下がってかえって意味がないので、ちゃんとシビアにモニターしますね(まぁ辛口はいつもだけどね(笑))。
さて
1食分が840円程度、基本的に3食〜6食セットの販売で、冷凍便で送られてくるから送料が650円、6食セットで注文したとして1食換算すれば950円弱。
ご飯は付いてない。
(スマートデリ お試し2週間コースというのでは、4食分の惣菜パックと雑穀ご飯の冷凍パックがセットになっているので、そういう注文は可能だけど)
ので、99円ショップの麦ご飯を足して・・・
それでも1000円そこそこ。外食することを考えれば、バランスの良い食事だしカロリーコントロールに減塩にと付加価値タップリだから、まぁ妥当な価格でしょう。
■質問1■
「まずはどのセットを召し上がりましたか?
早速スマートデリを試した感想を教えて下さい!」
[Ans] 豚肉のしょうが焼きセット
内容(品数)はかなり豊富です。
「原材料」項目は重量の重い順のはずだったよね。
んじゃその順でレポ・・・もやりにくいね(笑)。
まぁ通常の献立に見立てて・・・
1.前菜:ビーフンのサラダ仕立て
ビーフンと人参と隠元の和え物。
少量ですけど、こうしたビーフンが他の食品と一緒にレンジ調理されてクタクタになってないだけでも立派なもんです。
2.小鉢:ほうれん草の彩りお浸し
ホウレン草と錦糸卵の和え物。
錦糸卵がいい仕事をしてます。
3.魚料理:わかさぎのマリネ
パッケージには「骨に注意」って旨が書いてあったけど、チャンと骨まで食べられるレベルに調理してありました。
4.肉料理:豚肉のしょうが焼きとキャベツといんげんのしょうが炒め
これが主菜です。
いわゆるよくある「しょうが焼き」ほどにコテコテした感じじゃなくて、「焼き」でも「炒め」でも無い感じだけど、煮物ほどには旨味も逃げてないし、サッパリと「しょうが風味」に仕上げてあって、上品な和食の味付けに通じるモノがあります。
5.デザート:さつまいもと小豆のいとこ和え
デザートという甘味が充実しているというか結構な量があったのは、こういうダイエット食を多く利用するであろう女性の嗜好に配慮してのモノでしょうか。
最後の甘味が充実していないとコース料理などは満足感半減と言いますから、なかなか鋭いかも知れません。
[Ans]:上品な和定食みたいで美味かったです。
今回、最初のメニューに「豚肉のしょうが焼きセット」を選んだのは、オーソドックスなメニューの方が、「そのお店の基本的な味付け」が分かるからです。
どうやら「このお店」は野菜の風味を補助に素材を活かして上品に仕上げてくるんだろうなと予測されます。
なかなかやります(笑)。
もっとも、送られてきた内容自体で見れば、ご飯と、あと汁物が足りないんですな、コースとして見たときには。
「カロリーと塩分を共に控える」となるとスープ類は難しいもんねぇ。。
味噌汁じゃ塩分過多だろうし。洋食のスープは一般に高カロリー。
とろろ昆布なんかを使ったお澄ましが目的には適うのかな?やっぱ海草類でしょうな。
それでも、ご飯と汁物ぐらいはインスタントも豊富で何とでもなる反面、料理の方でバラエティに富んだバランスの良い主菜&副菜を揃えるのはなかなか難しい。
なかなか面白いところに目を付けたものです。
そして食べる前は心配しましたが(笑)、料理の品数が多いと分量が少なくても満足感が得られるものですから、結構満腹感も有ります。
うん。上出来でしょう。
2009年02月28日
【食】帰路も車中で弁当
ふぐ弾丸ツアー、美濃でお土産屋に1軒立ち寄り、
・美濃関物産館の中身
・郡上八幡・大滝鍾乳洞/美濃関物産館
その後は往路と違って中央高速で一路東京新宿まで。
という訳で、夕食もバス車中でOP弁当。
どうやら群馬横川の「峠の釜飯」の店が中央高速沿いに弁当屋を展開してるらしい。
・峠の釜めし本舗おぎのや
不味くはないけど、漬け物の炒め物とかいかにも飛騨路って感じの精進料理ですな。
まぁグルメツアーの最後は身体に優しいもんにしたんかもね。
・美濃関物産館の中身
・郡上八幡・大滝鍾乳洞/美濃関物産館
その後は往路と違って中央高速で一路東京新宿まで。
という訳で、夕食もバス車中でOP弁当。
どうやら群馬横川の「峠の釜飯」の店が中央高速沿いに弁当屋を展開してるらしい。
・峠の釜めし本舗おぎのや
不味くはないけど、漬け物の炒め物とかいかにも飛騨路って感じの精進料理ですな。
まぁグルメツアーの最後は身体に優しいもんにしたんかもね。
2009年02月27日
【食】桜えび二段弁当「華御膳」(袋井観光センター)
2008年10月28日
【食】吉田屋の「うに一途」(八戸駅駅弁)
駅弁イベントで買ってきた品。
うに一途 (青森八戸駅駅弁) (1600円)
・吉田屋ホームページ
吉田屋のHPには掲載無いけど、有名な駅弁らしいし、チャンと店名は入ってます。
・商品詳細 - ジャパンフーズシステム
蒸し雲丹がムラサキウニとバフンウニ、それと雲丹の佃煮。
センターの漬け物はいいとして、どれがどれだかワカランですな(笑)。
ムラサキウニの方が白っぽいとか細身だとか言われるけど、基本的にウニの食用部分は卵巣と精巣、白い方が精巣だし、微妙な気分。
何となく見当は付くつもりだけど、まぁ自信無いねぇ。
味の方も蒸し雲丹だと大差が無いし。
でもたしかに風味はそれぞれ違うし、どれも美味いです。
何気に一番美味いのは「八戸名産」と言われる雲丹の佃煮です
が(酒の肴だし(笑))。
塩雲丹だとか冷凍雲丹だとかは北海道から取り寄せたりしてるんだけど、この佃煮もいいな。
楽天にあるのはどうも違うし(それはそれで美味そうだけど(笑))
青森方面に旅行した時に探そ。
るるぶ青森奥入瀬白神山地 ’08~’09 (るるぶ情報版 東北 2)
青森十和田・奥入瀬・弘前 2009 (マップルマガジン 東北 5)
藤川ゆり写真集 moe navi 八戸
うに一途 (青森八戸駅駅弁) (1600円)
・吉田屋ホームページ
吉田屋のHPには掲載無いけど、有名な駅弁らしいし、チャンと店名は入ってます。
・商品詳細 - ジャパンフーズシステム
蒸し雲丹がムラサキウニとバフンウニ、それと雲丹の佃煮。
センターの漬け物はいいとして、どれがどれだかワカランですな(笑)。
ムラサキウニの方が白っぽいとか細身だとか言われるけど、基本的にウニの食用部分は卵巣と精巣、白い方が精巣だし、微妙な気分。
何となく見当は付くつもりだけど、まぁ自信無いねぇ。
味の方も蒸し雲丹だと大差が無いし。
でもたしかに風味はそれぞれ違うし、どれも美味いです。
何気に一番美味いのは「八戸名産」と言われる雲丹の佃煮です
が(酒の肴だし(笑))。
塩雲丹だとか冷凍雲丹だとかは北海道から取り寄せたりしてるんだけど、この佃煮もいいな。
楽天にあるのはどうも違うし(それはそれで美味そうだけど(笑))
青森方面に旅行した時に探そ。
るるぶ青森奥入瀬白神山地 ’08~’09 (るるぶ情報版 東北 2)
青森十和田・奥入瀬・弘前 2009 (マップルマガジン 東北 5)
藤川ゆり写真集 moe navi 八戸
2008年10月24日
【食】栗ご飯弁当「青山御膳 雪月花」
今日の「狂言を楽しむ会」で用意された昼食のお弁当。
どうやら有名な仕出し屋さんらしい。ネット上でもYahoo!グルメや出前館で弁当配達の受付してる懐石料理 青山のお弁当。
青山御膳 雪月花
イベント料金の内側なのでこの弁当の料金は不明。ネット注文のメニューに載ってないところをみると季節限定商品の特注品かな。
まぁ基本的には普通の「幕の内弁当」。
平均的に味は悪くない。関西人にはうっすらと「甘いなぁ」という印象が残るレベルだが、まぁ今日は江戸の狂言を鑑賞しに来てるので江戸の仕出しに従うのも悪くはない。
昔は(今も田舎ではそうらしいけど)「甘いが旨い」「甘いが御馳走」だったからね。
まぁこの弁当の「なにより」は季節感。
銀杏・紅葉扶・栗ご飯。
秋の味覚。
どうやら有名な仕出し屋さんらしい。ネット上でもYahoo!グルメや出前館で弁当配達の受付してる懐石料理 青山のお弁当。
青山御膳 雪月花
イベント料金の内側なのでこの弁当の料金は不明。ネット注文のメニューに載ってないところをみると季節限定商品の特注品かな。
まぁ基本的には普通の「幕の内弁当」。
平均的に味は悪くない。関西人にはうっすらと「甘いなぁ」という印象が残るレベルだが、まぁ今日は江戸の狂言を鑑賞しに来てるので江戸の仕出しに従うのも悪くはない。
昔は(今も田舎ではそうらしいけど)「甘いが旨い」「甘いが御馳走」だったからね。
まぁこの弁当の「なにより」は季節感。
銀杏・紅葉扶・栗ご飯。
秋の味覚。
2008年09月14日
【雑】バスツアーの向き不向き
今回のバスツアー、よく使うクラブツーリズムのだけど、
(いつのまにかHPのヘッダに「宇宙旅行」って入ってるゾ(笑))
最近ワリと「落ち度」が増えたかなぁ、とか思う。写真と違うメニューが出たり、無駄に融通が利かなかったり、まぁ色々。
まぁ他のツアー会社は昔「何か」の落ち度が気に障って使わなくなったように思うから珍しい訳じゃないけど。
所詮団体旅行、万人の満足するものなんて不可能ですからね。
客もねぇ、世間で「モンスターペアレント」とか「クレイマー」とかが騒がれる御時世ですが、やっぱり多いもんね、不平不満のカタマリみたいな人が。
添乗員なんて末端なんだから謝る一方、弱い奴をイジメてどうする、って思うけど、まぁ「文句言いたい」だけだからねぇ、そういう人たちって。
総じて安いツアー程「変な客」が多いのは街中の料理屋と一緒ですが、「祭り・イベント系」旅行も傍若無人な人の確率が高いね。
年寄りが大きなカメラやビデオを持ち歩いてるとそれだけで疑わしいんだけど(笑)、年寄りでなくても「周囲を気にしない」可能性は高くなるのがカメラマンだと思う。
高校の頃は写真部でしたが、当時は一眼レフはファインダーを「覗く」タイプ、その枠の中しか見えないとなると人混みでの撮影はアブナイし、実際問題写真としても動いてる被写体を追い掛けるにはファインダーの中だけ見てると遅れるので、「両目を開けて」ファインダーを覗くように訓練したモノです。
昨今、デジカメのビュースクリーンで苦労せずに周囲も見えるはずなのに、何故かカメラを構えると何だか「万人はオレの芸術に貢献しろ」と言わんばかりの傍若無人な態度の人が多いように思います。
見ず知らずの人には気を遣えよ、大人なんだから。
グループで参加して傍若無人に身内で騒ぐのも多くてコレも「困ったチャン」ですが、一人参加もクセの有る人が多いね。
一人参加には、どうやら
「色んな人と仲良くなりたい」タイプと
「放っておいて欲しい」タイプが居ます。
どっちもアリだとは思うけど、「放っておいて欲しい」タイプなら、人に迷惑を掛けないことは最低限の必要条件な訳で、遅刻はするし勝手な苦情を宣うしとなると揉め事の素でしかない。
他方、「色んな人と仲良くなりたい」タイプなら「いいひと」を少なくとも「演じる」ようじゃないと誰もわざわざ見知らぬ人に合わせてくれませんから、旅行の最後の方では何だか不平不満のカタマリみたいになります。
小学生が友達作るのと理屈は一緒なのに、イイトシした大人がなんで、とか思うけど、逆に言えば「三つ子の魂百まで」、治らないままに大人になっただけなんでしょう。
遅刻しても謝らない、人のミスは大声でしつこく糾弾する、社会性ゼロってのが「今の若いモン」だけの問題じゃなく、アチコチにいるのが現代。
そして周囲の人はその手のタイプを見極めないとヤヤコシイですな。
「袖すり合うも多生の縁」
という訳で、短期間でもご一緒する以上はお互いに「気を遣う」ってのが日本古来の美徳なんですが、悪い部分だけ西洋個人主義を取り入れた現代日本人、やっぱりなかなか難しい。
バスツアーってのはそういうのが「じゃまくさい」人には不向きですな。
--
なんてことを考えながら、食べなかったバスツアーの夕食オプション弁当を帰宅後の夜食にして晩酌。
近鉄観光の弁当部門の「季節のお弁当」。
さすが大阪へも沿線の伸びてる近鉄の弁当は関西人の口にも合うけど、実はコレも注文を取った折は「松茸入り」の写真で注文を取ってて、まさしく「フタを開けたら」コレだったって品。
所詮どっちも1000円なんだから内容的に違いは無いけど、やっぱりこういうことが続くと信用が下がると思うよ。
まぁ1000円の酒肴としては上等だけど。
ホント世の中粗雑になってきてますな。
「じゃまくさい」とか「しょうがない」ってホント嫌いだ。
人間生きてりゃそれだけで大変なんだから覚悟しないとね。
(いつのまにかHPのヘッダに「宇宙旅行」って入ってるゾ(笑))
最近ワリと「落ち度」が増えたかなぁ、とか思う。写真と違うメニューが出たり、無駄に融通が利かなかったり、まぁ色々。
まぁ他のツアー会社は昔「何か」の落ち度が気に障って使わなくなったように思うから珍しい訳じゃないけど。
所詮団体旅行、万人の満足するものなんて不可能ですからね。
客もねぇ、世間で「モンスターペアレント」とか「クレイマー」とかが騒がれる御時世ですが、やっぱり多いもんね、不平不満のカタマリみたいな人が。
添乗員なんて末端なんだから謝る一方、弱い奴をイジメてどうする、って思うけど、まぁ「文句言いたい」だけだからねぇ、そういう人たちって。
総じて安いツアー程「変な客」が多いのは街中の料理屋と一緒ですが、「祭り・イベント系」旅行も傍若無人な人の確率が高いね。
年寄りが大きなカメラやビデオを持ち歩いてるとそれだけで疑わしいんだけど(笑)、年寄りでなくても「周囲を気にしない」可能性は高くなるのがカメラマンだと思う。
高校の頃は写真部でしたが、当時は一眼レフはファインダーを「覗く」タイプ、その枠の中しか見えないとなると人混みでの撮影はアブナイし、実際問題写真としても動いてる被写体を追い掛けるにはファインダーの中だけ見てると遅れるので、「両目を開けて」ファインダーを覗くように訓練したモノです。
昨今、デジカメのビュースクリーンで苦労せずに周囲も見えるはずなのに、何故かカメラを構えると何だか「万人はオレの芸術に貢献しろ」と言わんばかりの傍若無人な態度の人が多いように思います。
見ず知らずの人には気を遣えよ、大人なんだから。
グループで参加して傍若無人に身内で騒ぐのも多くてコレも「困ったチャン」ですが、一人参加もクセの有る人が多いね。
一人参加には、どうやら
「色んな人と仲良くなりたい」タイプと
「放っておいて欲しい」タイプが居ます。
どっちもアリだとは思うけど、「放っておいて欲しい」タイプなら、人に迷惑を掛けないことは最低限の必要条件な訳で、遅刻はするし勝手な苦情を宣うしとなると揉め事の素でしかない。
他方、「色んな人と仲良くなりたい」タイプなら「いいひと」を少なくとも「演じる」ようじゃないと誰もわざわざ見知らぬ人に合わせてくれませんから、旅行の最後の方では何だか不平不満のカタマリみたいになります。
小学生が友達作るのと理屈は一緒なのに、イイトシした大人がなんで、とか思うけど、逆に言えば「三つ子の魂百まで」、治らないままに大人になっただけなんでしょう。
遅刻しても謝らない、人のミスは大声でしつこく糾弾する、社会性ゼロってのが「今の若いモン」だけの問題じゃなく、アチコチにいるのが現代。
そして周囲の人はその手のタイプを見極めないとヤヤコシイですな。
「袖すり合うも多生の縁」
という訳で、短期間でもご一緒する以上はお互いに「気を遣う」ってのが日本古来の美徳なんですが、悪い部分だけ西洋個人主義を取り入れた現代日本人、やっぱりなかなか難しい。
バスツアーってのはそういうのが「じゃまくさい」人には不向きですな。
--
なんてことを考えながら、食べなかったバスツアーの夕食オプション弁当を帰宅後の夜食にして晩酌。
近鉄観光の弁当部門の「季節のお弁当」。
さすが大阪へも沿線の伸びてる近鉄の弁当は関西人の口にも合うけど、実はコレも注文を取った折は「松茸入り」の写真で注文を取ってて、まさしく「フタを開けたら」コレだったって品。
所詮どっちも1000円なんだから内容的に違いは無いけど、やっぱりこういうことが続くと信用が下がると思うよ。
まぁ1000円の酒肴としては上等だけど。
ホント世の中粗雑になってきてますな。
「じゃまくさい」とか「しょうがない」ってホント嫌いだ。
人間生きてりゃそれだけで大変なんだから覚悟しないとね。
2008年09月13日
【食】手筒花火弁当(豊橋/壺屋弁当部)
ツアー代金の内として花火大会前に「夕食として」配られた弁当だったんだけど、既にイベントが始まってからの到着だったし、会場では生ビールも有って酒肴も様々に充実してたから夜食に回した次第。
手筒花火が始まってからは煤を被ってそれどころじゃなかったし、花火に見とれるのに忙しかったからね。
手筒花火弁当(豊橋/壺屋弁当部)
・豊橋タウン 合資会社壺屋弁当部 本店
今回の花火大会は豊橋だから地元の駅弁だった訳ですな。
この弁当屋さんのは以前の旅行で「稲荷寿し」を食べて極端に甘かったからあまり好印象では無いんだけど、駅弁としての評判はいい弁当屋さんみたい。
細かい内容はマニアらしきページ「豊橋駅 手筒花火弁当」が詳しいのでそれに譲りますです。
感想としては、稲荷寿しと違ってこれは結構いいバランスで、1000円の弁当と考えると立派に美味かったです。
いい酒肴になった。
手筒花火が始まってからは煤を被ってそれどころじゃなかったし、花火に見とれるのに忙しかったからね。
手筒花火弁当(豊橋/壺屋弁当部)
・豊橋タウン 合資会社壺屋弁当部 本店
今回の花火大会は豊橋だから地元の駅弁だった訳ですな。
この弁当屋さんのは以前の旅行で「稲荷寿し」を食べて極端に甘かったからあまり好印象では無いんだけど、駅弁としての評判はいい弁当屋さんみたい。
細かい内容はマニアらしきページ「豊橋駅 手筒花火弁当」が詳しいのでそれに譲りますです。
感想としては、稲荷寿しと違ってこれは結構いいバランスで、1000円の弁当と考えると立派に美味かったです。
いい酒肴になった。
2008年08月03日
【食】談合坂SAの速弁「甲州」
昼食が立派だったのとバスの東京帰着が遅いので、帰宅してからの夜食にと談合坂サービスエリアで仕入れた弁当。
実は前々からこの「速弁」シリーズ、つまり高速道路のサービスエリア限定のチョット高めの豪華駅弁が気になってたんだけど、予約制だったり販売時間が限られてたりで、非マイカー族としてはなかなか機会に恵まれなかったんよね。
今回たまたまラッキーにタイミングが合致、最後の2個を入手出来たのでした。
談合坂SA速弁当 慶山膳 「甲州」(2500円)
・00_「速弁(はやべん)」 中日本エクシスtop
・01_観光経済新聞社トラベル 第2414号《2007年3月24日(土)発行記事
・02_高速道でお国の味 速弁(はやべん) ニュース グルメ YOMIURI ONLINE(読売新聞)
・03_食べたくなるなる!ご当地グルメ:るるぶ.com
・04_高速SAオリジナル「食べてみたい速弁」アンケート結果発表 - 名駅経済新聞
・05_「速弁(はやべん)」 談合坂SA
・06_華やぎの章 慶山膳(甲州)、華やぎの章 慶山膳(甲斐)・中央道談合坂SA速弁[駅弁の小窓]
・07_華やぎの章 慶山(山梨県石和温泉郷のリゾート旅館)HP
人気投票でも1位取ったりするらしいこの弁当、たしかに豪華。
何よりの目玉は、ワインの絞り粕をエサに与えた肉牛(肉が軟らかく臭みが少ないらしい)、「甲州ワインビーフ」で作ったローストビーフ。
たしかに美味い。
美味いけど・・・メインならメインらしく「コレ」をもっと中心にして欲しかったかな。
まぁバランスは良かったけどね。
あ、「若桃蜜煮」ってのは珍しい、、、にも程がある、って感じかも(笑)。でもまぁ信州や甲州では結構果物で色んなコトするからねぇ。ビックリしたけどアリかも知れない。。。
何でも山梨の温泉旅館、華やぎの章 慶山で実際に出してる料理から弁当に仕立てたそうで、たしかに「弁当」というよりは大半は酒肴という感じ。
なかなか面白い晩酌の肴になりました。
これで2500円ならいいんじゃないでしょうか。
実は前々からこの「速弁」シリーズ、つまり高速道路のサービスエリア限定のチョット高めの豪華駅弁が気になってたんだけど、予約制だったり販売時間が限られてたりで、非マイカー族としてはなかなか機会に恵まれなかったんよね。
今回たまたまラッキーにタイミングが合致、最後の2個を入手出来たのでした。
談合坂SA速弁当 慶山膳 「甲州」(2500円)
・00_「速弁(はやべん)」 中日本エクシスtop
・01_観光経済新聞社トラベル 第2414号《2007年3月24日(土)発行記事
・02_高速道でお国の味 速弁(はやべん) ニュース グルメ YOMIURI ONLINE(読売新聞)
・03_食べたくなるなる!ご当地グルメ:るるぶ.com
・04_高速SAオリジナル「食べてみたい速弁」アンケート結果発表 - 名駅経済新聞
・05_「速弁(はやべん)」 談合坂SA
・06_華やぎの章 慶山膳(甲州)、華やぎの章 慶山膳(甲斐)・中央道談合坂SA速弁[駅弁の小窓]
・07_華やぎの章 慶山(山梨県石和温泉郷のリゾート旅館)HP
人気投票でも1位取ったりするらしいこの弁当、たしかに豪華。
お品書き
・鱧蒲焼(粉山椒)
・ミニとうもろこし(豊富町)
・若桃蜜煮(下部町)
・枝豆ひじき和え(郡内産)
・石川小芋絹かつぎ(甲斐市)
・トマトゼリー寄せ(豊富町)
・鮎甘露煮(身延町)
・ほうとう麺のかりんとう(県内産)
・夏野菜アチャラ漬(セロリー、独活、茗荷、県内産)
・冬瓜饅頭 エシャレット(大月市)蓮根(県内産)
・蕗味噌和え(下部町)
・桜肉牛蒡煮(上野原山中)
・甲州産ワインビーフ(ローストビーフ、甲斐市)
・季節の野菜(郡内産)山椒ドレッシング
・武川米コシヒカリ(北杜市)
・とうもろこしバターライス(甘々娘、豊富町)
・葉唐辛子御飯(身延町) ・甲州小梅(県内産)
「速弁(はやべん)」 | サービスエリア情報ガイド 中日本エクシス株式会社
何よりの目玉は、ワインの絞り粕をエサに与えた肉牛(肉が軟らかく臭みが少ないらしい)、「甲州ワインビーフ」で作ったローストビーフ。
たしかに美味い。
美味いけど・・・メインならメインらしく「コレ」をもっと中心にして欲しかったかな。
まぁバランスは良かったけどね。
あ、「若桃蜜煮」ってのは珍しい、、、にも程がある、って感じかも(笑)。でもまぁ信州や甲州では結構果物で色んなコトするからねぇ。ビックリしたけどアリかも知れない。。。
何でも山梨の温泉旅館、華やぎの章 慶山で実際に出してる料理から弁当に仕立てたそうで、たしかに「弁当」というよりは大半は酒肴という感じ。
なかなか面白い晩酌の肴になりました。
これで2500円ならいいんじゃないでしょうか。
☆奥飛騨から上高地の旅2008夏☆
- 【食】ホテル諏訪湖の森「四季亭」でランチ
- 【謎】道の駅「風穴の里」から見えた謎の物体
- 【食】奥飛騨温泉ホテル焼岳の夕食その1
- 【食】奥飛騨温泉ホテル焼岳の朝食その1
- 【観】新穂高ロープウェーで西穂高口展望台まで往復
- 【茶】上高地帝国ホテルでケーキセット
- 【食】上高地五千尺ホテルのビーフシチュー
- 【景】上高地散策「河童橋から明神池まで」
- 【食】奥飛騨温泉ホテル焼岳の夕食その2
- 【宿】奥飛騨温泉ホテル焼岳(朝食その2と天皇泉)
- 【景】乗鞍スカイラインから畳平「お花畑」
- 【食】ヒカリヤで和食ランチ(長野県松本市)
- 【食】談合坂SAの速弁「甲州」
- 【甘】五千尺ホテルのキャラメルガレット
2008年07月31日
【食】岡谷名物 信濃屋うなぎ弁当
明日からも飛騨路・木曽路の旅なのだけど、バスツアーの接続の都合でひとまず東京に戻ることに。
渋滞への備えの意味もあって、オプションで頼んでおいた夕食用の弁当。結局は自宅に帰ってから夜食に食ったんだけど。
岡谷名物 うなぎ弁当
・うなぎ蒲焼弁当・岡谷駅弁[駅弁の小窓]
・岡谷のおいしいうなぎのお店
・岡谷鰻※ 県外協賛1号店
・駅弁〜うなぎ弁当
冷めてから食った訳だけど、炭火で香ばしく焼き上げられていて、中はふっくらとしてタレは甘諄くなく、御飯も固めで粒が立ってて鰻に良く合ってる。
ふむ。さすが名物。うなぎ弁当としてはほぼ満点かな。
岡谷ねぇ。覚えとこう。
渋滞への備えの意味もあって、オプションで頼んでおいた夕食用の弁当。結局は自宅に帰ってから夜食に食ったんだけど。
岡谷名物 うなぎ弁当
・うなぎ蒲焼弁当・岡谷駅弁[駅弁の小窓]
・岡谷のおいしいうなぎのお店
・岡谷鰻※ 県外協賛1号店
・駅弁〜うなぎ弁当
冷めてから食った訳だけど、炭火で香ばしく焼き上げられていて、中はふっくらとしてタレは甘諄くなく、御飯も固めで粒が立ってて鰻に良く合ってる。
ふむ。さすが名物。うなぎ弁当としてはほぼ満点かな。
岡谷ねぇ。覚えとこう。
2008年07月30日
【食】甲州旨いもの合戦「風林火山」(弁当)
ここから数日は木曽路方面への旅路。
今日が初日。よく使うクラブツーリズムのバスツアーで、東京から中央道経由で岐阜へ向かう。
車中でツアーの用意した駅弁が昼食だった。
甲州旨いもの合戦「風林火山」
・01_株式会社丸政HP(製造販売元)
・02_くまぶろ 風林火山の駅弁(マニアページ)
・03_石屋のおかみの八ヶ岳絵日記 風林火山弁当(マニアblog)
通常販売価格で¥1,260の品。中央本線小淵沢駅、茅野駅での通年扱い商品。
どうやら甲州地産品の詰め合わせ弁当らしい。
【風の信玄笹寿司】信玄ゆかりのあわびの煮貝寿司
【林の里村炊き込みご飯】あわびとしめじと生姜を使った里村の炊き込み御飯
【火の甲州鉄火味噌おにぎり】椎茸・大豆・ごぼう入り鉄火味噌のおにぎり
【山の栗おこわ】甲斐の山栗おこわ
【甲斐の味あわせ】甲州かぼちゃの茶巾揚げ/干し葡萄入り煮なます/鱒(メーカーサイトでは紅鯨になってるけど別名か?)の西京焼き/牛肉巻き/玉子焼き/ほうとうの素揚げ/武田漬け/杏のシロップ煮
少々「御飯物」が多すぎる気もするけどまぁオモロイし、そこそこ美味いです。
弁当は弁当として(笑)、この辺りに来るとコレを食べなきゃ、とSAで。
五平餅
また「御飯物」(笑)。
今日が初日。よく使うクラブツーリズムのバスツアーで、東京から中央道経由で岐阜へ向かう。
車中でツアーの用意した駅弁が昼食だった。
甲州旨いもの合戦「風林火山」
・01_株式会社丸政HP(製造販売元)
・02_くまぶろ 風林火山の駅弁(マニアページ)
・03_石屋のおかみの八ヶ岳絵日記 風林火山弁当(マニアblog)
通常販売価格で¥1,260の品。中央本線小淵沢駅、茅野駅での通年扱い商品。
どうやら甲州地産品の詰め合わせ弁当らしい。
【風の信玄笹寿司】信玄ゆかりのあわびの煮貝寿司
【林の里村炊き込みご飯】あわびとしめじと生姜を使った里村の炊き込み御飯
【火の甲州鉄火味噌おにぎり】椎茸・大豆・ごぼう入り鉄火味噌のおにぎり
【山の栗おこわ】甲斐の山栗おこわ
【甲斐の味あわせ】甲州かぼちゃの茶巾揚げ/干し葡萄入り煮なます/鱒(メーカーサイトでは紅鯨になってるけど別名か?)の西京焼き/牛肉巻き/玉子焼き/ほうとうの素揚げ/武田漬け/杏のシロップ煮
少々「御飯物」が多すぎる気もするけどまぁオモロイし、そこそこ美味いです。
弁当は弁当として(笑)、この辺りに来るとコレを食べなきゃ、とSAで。
五平餅
また「御飯物」(笑)。
2008年04月20日
【食】浅草今半の「すき焼弁当」
ツアーが用意してくれた弁当。
浅草今半 すき焼弁当 (1575円)
浅草今半のHPを見ると2段重ですが、今回はプラ製の平皿1段盛。スタジアムの観客席みたいな狭いところで食うにはこっちの方がいいからでしょう。それは正解。
柔らかい牛肩ロースが3枚ぐらいだったかな。
弁当で冷えてるとは思えない程に柔らく煮上げていて流石。
座布団に生レタス。
「すき焼」の具は煮玉子、タマネギ、獅子唐、生麩、白滝。
御飯に柴漬・小梅。
小さな梅焼き(柔らかい薩摩揚げ)と鰹の角煮。
甘味代わりの薩摩芋の甘露煮。
なかなかまとまりのいい美味い弁当でした。
浅草今半 すき焼弁当 (1575円)
浅草今半のHPを見ると2段重ですが、今回はプラ製の平皿1段盛。スタジアムの観客席みたいな狭いところで食うにはこっちの方がいいからでしょう。それは正解。
柔らかい牛肩ロースが3枚ぐらいだったかな。
弁当で冷えてるとは思えない程に柔らく煮上げていて流石。
座布団に生レタス。
「すき焼」の具は煮玉子、タマネギ、獅子唐、生麩、白滝。
御飯に柴漬・小梅。
小さな梅焼き(柔らかい薩摩揚げ)と鰹の角煮。
甘味代わりの薩摩芋の甘露煮。
なかなかまとまりのいい美味い弁当でした。
2008年03月18日
【食】壺屋弁当部の稲荷寿し(愛知県豊橋)
「稲荷寿し」はここの登録商標だそうである。
(「いなり寿司」や「稲荷寿司」はどこが持ってるのだろうね(笑))
合資会社 壺屋弁当部 本店
壺屋というのは飯田線JR豊橋駅の立ち食い蕎麦屋というか「きしめん」の立ち食い店舗らしい。その弁当部としてそのJR豊橋駅で売ってるそうな。
今日はツアー会社が車中の昼飯として用意してくれた。
かなり有名な「稲荷寿し」のお店らしい。
お好み稲荷
変わり稲荷の具材の仕事はキッチリしていていいね。
でも・・・
甘い!甘過ぎる!!
「日本一美味しい稲荷寿司」なんて評判もあるようで、概して甘いのが好きな人には好評なようであるが、、、関西人の自分にとっては「おいなりさん」はここまで甘いモノではない。。。
東京では甘味処で稲荷寿司が置いてあったりするぐらいだから東の文化では甘くて当然なのかもしれないけど。。。
形だって関東風の俵型、関西は猫耳(狐耳?)型の三角形である。
日本一はオーバーだ。せいぜい「名古屋以東で一番」ぐらいなら勝手にしてくれ。
軽く月餅や和菓子ぐらいの甘さがある。
虫歯があったら食えないよ、コレ(笑)。
この店は明治創業だから元祖ではないだろうが、この店もある豊川稲荷門前町が「いなりずし」のルーツだという噂、そこにある門前そば 山彦 が「発祥の店」という噂、であるが、、、
もともと「元祖争い」というのはアチコチにあるけど概して不毛で「言ったモン勝ち」の面は有る。人間の工夫なんてそんなに独自ではありえないもので同時多発は不思議ではないのだし。
フレッシュアイwikiでは大論争(というか大喧嘩(笑))にまで発展してる様子だけど、「すき焼き論争」然り、「カレー論争」然り、まぁ観光資源としての「言ったモン勝ち」じゃないかね。
天保末年頃に関東から名古屋にかけて食されていたという文献が有るだけという以上は「よくわからない」というのが現実でしょう。
「いなりずし」、要は狐の好物が○○って伝説のスピンアウト、いつのまにか「油揚げがキツネの好物」ってことになって、で、その油揚げで作った「お寿司」が「いなりずし」。
お供え物にして時間が経ってからの下がり物を人間が食する、という知恵だとすると、保存の利く強めの甘辛に煮付ける意味合いも判らなくはないけどね。
でも料理としてみれば精進料理からの変化、篠田巻きの一種なんて方が納得いくけどなぁ。
関西と関東、異なる起源を持つんじゃなかろうかね。
--
すしの貌―時代が求めた味の革命 (日本を知る)
すしの歴史を訪ねる (岩波新書)
蕎麦屋の系図 (光文社新書)
現代すし学―すしの歴史と、すしの今がわかる
料理屋のコスモロジー (食の文化フォーラム)
(「いなり寿司」や「稲荷寿司」はどこが持ってるのだろうね(笑))
合資会社 壺屋弁当部 本店
壺屋というのは飯田線JR豊橋駅の立ち食い蕎麦屋というか「きしめん」の立ち食い店舗らしい。その弁当部としてそのJR豊橋駅で売ってるそうな。
今日はツアー会社が車中の昼飯として用意してくれた。
かなり有名な「稲荷寿し」のお店らしい。
お好み稲荷
変わり稲荷の具材の仕事はキッチリしていていいね。
でも・・・
甘い!甘過ぎる!!
「日本一美味しい稲荷寿司」なんて評判もあるようで、概して甘いのが好きな人には好評なようであるが、、、関西人の自分にとっては「おいなりさん」はここまで甘いモノではない。。。
東京では甘味処で稲荷寿司が置いてあったりするぐらいだから東の文化では甘くて当然なのかもしれないけど。。。
形だって関東風の俵型、関西は猫耳(狐耳?)型の三角形である。
日本一はオーバーだ。せいぜい「名古屋以東で一番」ぐらいなら勝手にしてくれ。
軽く月餅や和菓子ぐらいの甘さがある。
虫歯があったら食えないよ、コレ(笑)。
この店は明治創業だから元祖ではないだろうが、この店もある豊川稲荷門前町が「いなりずし」のルーツだという噂、そこにある門前そば 山彦 が「発祥の店」という噂、であるが、、、
もともと「元祖争い」というのはアチコチにあるけど概して不毛で「言ったモン勝ち」の面は有る。人間の工夫なんてそんなに独自ではありえないもので同時多発は不思議ではないのだし。
フレッシュアイwikiでは大論争(というか大喧嘩(笑))にまで発展してる様子だけど、「すき焼き論争」然り、「カレー論争」然り、まぁ観光資源としての「言ったモン勝ち」じゃないかね。
天保末年頃に関東から名古屋にかけて食されていたという文献が有るだけという以上は「よくわからない」というのが現実でしょう。
「いなりずし」、要は狐の好物が○○って伝説のスピンアウト、いつのまにか「油揚げがキツネの好物」ってことになって、で、その油揚げで作った「お寿司」が「いなりずし」。
お供え物にして時間が経ってからの下がり物を人間が食する、という知恵だとすると、保存の利く強めの甘辛に煮付ける意味合いも判らなくはないけどね。
でも料理としてみれば精進料理からの変化、篠田巻きの一種なんて方が納得いくけどなぁ。
関西と関東、異なる起源を持つんじゃなかろうかね。
--
すしの貌―時代が求めた味の革命 (日本を知る)
すしの歴史を訪ねる (岩波新書)
蕎麦屋の系図 (光文社新書)
現代すし学―すしの歴史と、すしの今がわかる
料理屋のコスモロジー (食の文化フォーラム)
2007年10月07日
【食】和久傳の「秋」弁当
京都からの帰りの弁当となれば、と和久傳に予約を入れておいて京都駅の伊勢丹地下にある老舗弁当コーナーで受け取った。
「和久傳 鯛ちらし 二段」(4725円)
前回食べたのは春だったので今回は秋にどう変わるかが興味津々でした。
まず「二の重」はこの弁当の基本で鯛ちらし。
軽い酢飯の上に切り昆布を敷いて木の芽を散らし
鯛の昆布〆を敷き詰めてある。
上には酢橘(スダチ)2枚と茗荷の酢漬け。
そしてお楽しみ詰め合わせの「一の重」。
秋色豊か。
さて解体。
結局電車の中で開けるのがモッタイナイ、というか食べきる自信がなかったので東京に帰ってからゆっくり頂きました。
秋は秋で秋色で美味かったな。
「和久傳 鯛ちらし 二段」(4725円)
前回食べたのは春だったので今回は秋にどう変わるかが興味津々でした。
まず「二の重」はこの弁当の基本で鯛ちらし。
軽い酢飯の上に切り昆布を敷いて木の芽を散らし
鯛の昆布〆を敷き詰めてある。
上には酢橘(スダチ)2枚と茗荷の酢漬け。
そしてお楽しみ詰め合わせの「一の重」。
秋色豊か。
さて解体。
- [第1層]
空豆&菜の花→銀杏薩摩芋&筍→栗の甘露煮- 蛸の柔らか煮
- 鮑
- 蓮根
焼豚→鴨ロースト- オクラ
- イカの黄金焼
- 莢豌豆
- 小茄子
- 海老
- 南瓜
焼き鮭→焼き魚(なんだろ?鰆みたいだけど)- 高野豆腐
- 牛蒡の八幡巻
- 南蛮漬
- 里芋
- 生麩の胡麻化粧
- 出汁巻
焼き魚の大きさなども違うので品数は2品減ってますが、その分紅葉や菊葉などの飾り付けが入ってます。
何だか前のも鴨ローストって気がしてきたな。。。前回は酔ってたけど今回素面だもん。
ま、ともかくまだまだ有ります(笑)。
[第2層]
まだまだ。
[第3層]
あとチョット。
[第4層]
やっぱり出汁巻き玉子が秀逸。
結局電車の中で開けるのがモッタイナイ、というか食べきる自信がなかったので東京に帰ってからゆっくり頂きました。
秋は秋で秋色で美味かったな。
★京都観月の夕べコンサート遠征1泊2日★
01. 【食】大館曲げわっぱ「黒」鶏めし_and_More
02. 【食】元祖ビフカツサンドの志津屋
03. 【音】京都 観月の夕べコンサート
04. 【食】焼肉新羅(京都三条河原町)
05. 【宿】京都ロイヤルホテル&スパ
06. 【観】ホテルの向かいが本能寺だった
07. 【巡】鞍馬山から貴船へ
08. 【食】貴船「鳥居茶屋」で名物「鮎茶漬」
09. 【巡】修学院の鷺森神社
10. 【茶】いかにもなJazz喫茶_LUSH_LIFE
11. 【湯】京都タワー浴場
12. 【食】和久傳の「秋」弁当
13.【食】上賀茂の葵家やきもち(京都)
2006年09月01日
【食】たかべん
「たかべん」って略称もかなり有名である。
それはダルマ弁当が有名なJR高崎駅の駅弁。
創業明治17年の駅弁会社の名品だ。
たしかに
ここの駅弁は
色とりどりだし
味のバラエティも豊富で
結構美味い。
とはいえ
青春18切符なんかで北に東に旅行すると決まったように乗り換える高崎駅の駅弁。
高崎名物だるま弁当(900円)は食べ飽きたし、
とりめし(800円)
上州舞茸弁当(1000円)
岩魚鮨(1000円)
と食べたことあるのが並ぶ中で、食べてないのが見つかった。
焼豚チャーシュー弁当(800円)
最近流行の銘柄豚を利用した弁当。
豚肉の旨味をストレートかつシンプルに伝える弁当で結構美味いと思う。
でも脂身が苦手な人には冷たい豚肉の脂が気になるかもね。
どこぞの牛タン弁当じゃないけど
加熱パックかなんかの方がいいなぁ。
でも高くなるか(笑)。
それはダルマ弁当が有名なJR高崎駅の駅弁。
創業明治17年の駅弁会社の名品だ。
たしかに
ここの駅弁は
色とりどりだし
味のバラエティも豊富で
結構美味い。
とはいえ
青春18切符なんかで北に東に旅行すると決まったように乗り換える高崎駅の駅弁。
高崎名物だるま弁当(900円)は食べ飽きたし、
とりめし(800円)
上州舞茸弁当(1000円)
岩魚鮨(1000円)
と食べたことあるのが並ぶ中で、食べてないのが見つかった。
焼豚チャーシュー弁当(800円)
最近流行の銘柄豚を利用した弁当。
豚肉の旨味をストレートかつシンプルに伝える弁当で結構美味いと思う。
でも脂身が苦手な人には冷たい豚肉の脂が気になるかもね。
どこぞの牛タン弁当じゃないけど
加熱パックかなんかの方がいいなぁ。
でも高くなるか(笑)。
2006年08月13日
【食】京風な光仙の弁当
ツアー会社で設えたのではなく
これは水上バス会社が今年の花火大会用に全船共通で用意した仕出し弁当らしい。
京料理の光仙の弁当とのこと。
フタを開けるとなかなかに見た目は美しい。
・卵焼き
・笹麩
・巻海老具足煮
・焼き板蒲鉾
・鶏にんぴん漬け
・蓮根諸味焚き
・鮎当座煮
・粟麩揚げ田楽
・楓麩甘煮
何だか・・・全体に甘みが強い。
麩が多いのが「京風」なんだろうか。
けど、関西料理と言うには出汁の味をあまり感じさせてくれない。
う〜ん何というか・・・
不味くはないけど何か足りない。。。
・若狭かれい おろしちり酢あん 浅葱
焼きは悪くないけど、あんは頼りないかなぁ。
何より、弁当にこれ程に小骨の多い魚を使われると面倒だと思う。。。
・丸茄子利休焚き ぶぶあられ
茄子の焼き加減はいいんだけど胡麻味噌が甘さの落ち着きが無い。
・海老しんじょう揚げ
・青唐
・海老煎餅
美味しいと思う。
もう少し塩気が欲しいけど。
・枝豆ご飯
・きんぴらご飯
ご飯はどちらも美味しかった。
トータルで言うと目に美しく食べやすい。
判りやすく優しい味と言えるかも知れない。
でも「酒飲みには物足りない」となると思う。
甘さが勝ってしまって塩気が低いのでインパクトが無い。
出汁よりは調味料を感じさせるのは判りやすいけど頼りない。
有る意味「御菓子」みたいだ。
まぁ仕出し弁当だから子供も含めて共通で最大公約数ってことなんだろうか。
年寄りもいるから塩気を抑えたのかも、なんてことも思う。
夏場の弁当は保存の問題が一番の難題だろう。
塩気を強くできないとすれば甘みを強くするしか無いか。
でも飲み放題(缶ビール、お茶、ジュース程度)なんだから
酒の肴レベルの塩気のモノだってあっても良かろうに、とは思う。
料理屋さんなんかでも
塩の一振りをどこまでできるか
ギリギリまで強く攻められるか、
これは客と料理人との勝負事みたいなところがあって
塩気が丁度いいときに風味も香りも最高に引き立つ。
それこそが塩梅だ。
そういうギリギリの攻防は数百人相手の仕出し弁当に期待できないのは頭では判る。
帰ってきて光仙のHPの業態や経歴を見たら
「京料理の基本を伝えたい」というのだけれど
う〜ん。。。そうかなぁ。。。
そうなのかもなぁ。。。。
とか何となく納得もしたけれど、イマイチ得心できない。
春先に京都からの手土産で和久傳の弁当を食べたばかりだが、あんなのを期待したのは間違いなんだろうかなぁ。
京風ラーメンは京都には無い。
たしかに外から見た京都には近いような気もした。
---
京都人だけが食べている
京味深々―京都人だけが食べている〈2〉
京都 吉田屋料理店
小さな食京都案内
そうだ!京都を食べに行こう―和食、フレンチ、イタリアンから焼肉、スウィーツまですべて ほんまもん
ツレのための京都案内ガイドブック
伝承写真館 日本の食文化〈8〉近畿
京の旨味を解剖する
京都「菊乃井」大女将の人育て、商い育て
京の料理〈1〉老舗歳時記
京の料理〈2〉老舗歳時記
奥薗壽子の京都おいしいもん大好き!―東京の私だから知っている極上の味&おみやげ100ガイド
京都・大阪のうまいもの―散歩のとき何か食べたくなって
京料理の迷宮―奥の奥まで味わう
京都料亭の味わい方
ひ・み・つの京都
奥薗さんちの京都ごはん―手抜きレシピで、あこがれの味!
京料理―伝統を受け継ぐ技と味
京料理花伝
これは水上バス会社が今年の花火大会用に全船共通で用意した仕出し弁当らしい。
京料理の光仙の弁当とのこと。
フタを開けるとなかなかに見た目は美しい。
口取り
・卵焼き
・笹麩
・巻海老具足煮
・焼き板蒲鉾
・鶏にんぴん漬け
・蓮根諸味焚き
・鮎当座煮
・粟麩揚げ田楽
・楓麩甘煮
何だか・・・全体に甘みが強い。
麩が多いのが「京風」なんだろうか。
けど、関西料理と言うには出汁の味をあまり感じさせてくれない。
う〜ん何というか・・・
不味くはないけど何か足りない。。。
焼き物
・若狭かれい おろしちり酢あん 浅葱
焼きは悪くないけど、あんは頼りないかなぁ。
何より、弁当にこれ程に小骨の多い魚を使われると面倒だと思う。。。
焚き物
・丸茄子利休焚き ぶぶあられ
茄子の焼き加減はいいんだけど胡麻味噌が甘さの落ち着きが無い。
揚げ物
・海老しんじょう揚げ
・青唐
・海老煎餅
美味しいと思う。
もう少し塩気が欲しいけど。
食事
・枝豆ご飯
・きんぴらご飯
ご飯はどちらも美味しかった。
トータルで言うと目に美しく食べやすい。
判りやすく優しい味と言えるかも知れない。
でも「酒飲みには物足りない」となると思う。
甘さが勝ってしまって塩気が低いのでインパクトが無い。
出汁よりは調味料を感じさせるのは判りやすいけど頼りない。
有る意味「御菓子」みたいだ。
まぁ仕出し弁当だから子供も含めて共通で最大公約数ってことなんだろうか。
年寄りもいるから塩気を抑えたのかも、なんてことも思う。
夏場の弁当は保存の問題が一番の難題だろう。
塩気を強くできないとすれば甘みを強くするしか無いか。
でも飲み放題(缶ビール、お茶、ジュース程度)なんだから
酒の肴レベルの塩気のモノだってあっても良かろうに、とは思う。
料理屋さんなんかでも
塩の一振りをどこまでできるか
ギリギリまで強く攻められるか、
これは客と料理人との勝負事みたいなところがあって
塩気が丁度いいときに風味も香りも最高に引き立つ。
それこそが塩梅だ。
そういうギリギリの攻防は数百人相手の仕出し弁当に期待できないのは頭では判る。
帰ってきて光仙のHPの業態や経歴を見たら
「京料理の基本を伝えたい」というのだけれど
う〜ん。。。そうかなぁ。。。
そうなのかもなぁ。。。。
とか何となく納得もしたけれど、イマイチ得心できない。
春先に京都からの手土産で和久傳の弁当を食べたばかりだが、あんなのを期待したのは間違いなんだろうかなぁ。
京風ラーメンは京都には無い。
たしかに外から見た京都には近いような気もした。
---
京都人だけが食べている
京味深々―京都人だけが食べている〈2〉
京都 吉田屋料理店
小さな食京都案内
そうだ!京都を食べに行こう―和食、フレンチ、イタリアンから焼肉、スウィーツまですべて ほんまもん
ツレのための京都案内ガイドブック
伝承写真館 日本の食文化〈8〉近畿
京の旨味を解剖する
京都「菊乃井」大女将の人育て、商い育て
京の料理〈1〉老舗歳時記
京の料理〈2〉老舗歳時記
奥薗壽子の京都おいしいもん大好き!―東京の私だから知っている極上の味&おみやげ100ガイド
京都・大阪のうまいもの―散歩のとき何か食べたくなって
京料理の迷宮―奥の奥まで味わう
京都料亭の味わい方
ひ・み・つの京都
奥薗さんちの京都ごはん―手抜きレシピで、あこがれの味!
京料理―伝統を受け継ぐ技と味
京料理花伝
2006年04月12日
【食】京の老舗「和久傳」の技
京都の美山山荘に花見に行く知人があったので、
京都の老舗料亭、和久傳の「おもたせ」(御弁当)を頼んだ。
「お早めに」じゃなくて「すぐにお召し上がり下さい」とのことなので豪勢な夜食となった次第。
明治3年創業の京都高台寺の懐石料理のお店。
弁当は予約注文だし第一少なくとも京都まで行かないと買えない。
(御菓子や和煮などは東京でも買える場所がある)
ちょうど一年前にも貰って食べたのだが
あまりにも値段以上に贅沢な内容だったので
今回も是非に、となったもの。
「鯛ちらし 二段」(4725円)
あまりの贅沢なので夜中の道楽にふさわしく写真に撮ったりしてタップリ楽しんだのでその記録であります。
さていよいよ御対面。
この通り4725円の弁当は包装紙の上からでも威圧感有ります(笑)。
包みを開いて広げると
二の重は鯛ちらし、一の重は盛り沢山な季節の盛り合わせ。
一の重の深さがポイントで、
この弁当の凄いところは
この中に20種類ぐらい料理が盛り合わされてるところにある。
まず二の重。
軽い酢飯の上に切り昆布を敷いて木の芽を散らし
鯛の昆布〆を敷き詰めてある。
上には酢橘(スダチ)2枚と茗荷の酢漬け。
さてお楽しみは一の重。
何と21品も美しく詰め込まれてる。
味の干渉も無い。無駄な仕切りも無い。
盛り合わせの妙技。
思わず頂上に乗っていた空豆を食べてから
「そうだ!全部写真に撮って何品有るか数えてやろう!」
って思いついた。
だって食べるだけじゃ勿体ない凝った御弁当なんだもの。
酔狂な夜中の道楽ということで少しずつ掘り起こしながら味わっていった。
美味かった〜けど夜中にアホですな(笑)。
---
懐石料理―基礎と応用
やさしい懐石料理 炉編
懐石料理の知恵
やさしい懐石料理―弁当・点心
中村楼の茶懐石―京料理の老舗がつくる味と技
京懐石 近又
たん熊の茶懐石―風趣あふれる京料理から
かわり懐石―京の料亭・食材の徹底利用
京の茶懐石
京の料理〈1〉老舗歳時記
京の料理〈2〉老舗歳時記
京都人だけが知っている 本物の京の老舗144
京老舗―洛中洛外
京の味―老舗の味の文化史
京都通 行きつけの老舗
京都の老舗料亭、和久傳の「おもたせ」(御弁当)を頼んだ。
「お早めに」じゃなくて「すぐにお召し上がり下さい」とのことなので豪勢な夜食となった次第。
明治3年創業の京都高台寺の懐石料理のお店。
弁当は予約注文だし第一少なくとも京都まで行かないと買えない。
(御菓子や和煮などは東京でも買える場所がある)
ちょうど一年前にも貰って食べたのだが
あまりにも値段以上に贅沢な内容だったので
今回も是非に、となったもの。
「鯛ちらし 二段」(4725円)
あまりの贅沢なので夜中の道楽にふさわしく写真に撮ったりしてタップリ楽しんだのでその記録であります。
さていよいよ御対面。
この通り4725円の弁当は包装紙の上からでも威圧感有ります(笑)。
包みを開いて広げると
二の重は鯛ちらし、一の重は盛り沢山な季節の盛り合わせ。
一の重の深さがポイントで、
この弁当の凄いところは
この中に20種類ぐらい料理が盛り合わされてるところにある。
まず二の重。
軽い酢飯の上に切り昆布を敷いて木の芽を散らし
鯛の昆布〆を敷き詰めてある。
上には酢橘(スダチ)2枚と茗荷の酢漬け。
さてお楽しみは一の重。
何と21品も美しく詰め込まれてる。
味の干渉も無い。無駄な仕切りも無い。
盛り合わせの妙技。
思わず頂上に乗っていた空豆を食べてから
「そうだ!全部写真に撮って何品有るか数えてやろう!」
って思いついた。
だって食べるだけじゃ勿体ない凝った御弁当なんだもの。
酔狂な夜中の道楽ということで少しずつ掘り起こしながら味わっていった。
- 第1層
- 空豆
- 菜の花
- 海老
- 筍
- 莢豌豆
- 蓮根
- 小茄子
- 蛸の柔らか煮
- 鮑
- 里芋
- 焼き鮭
- オクラ
- イカの黄金焼
- 鯛?の南蛮漬
- 高野豆腐
- 生麩の胡麻化粧
- 焼豚?
- 牛蒡の八幡巻
- 出汁巻
- 薩摩芋
- 南瓜
第2層
第3層
南蛮漬は鯵にしては淡泊で身もシッカリしてる気がするので鯛じゃ無かろうか。
第4層
第5層
やはり玉子焼は「こうでなくっちゃ」と思う。
無駄な甘みが無くふぅわりと柔らかい。
美味かった〜けど夜中にアホですな(笑)。
---
懐石料理―基礎と応用
やさしい懐石料理 炉編
懐石料理の知恵
やさしい懐石料理―弁当・点心
中村楼の茶懐石―京料理の老舗がつくる味と技
京懐石 近又
たん熊の茶懐石―風趣あふれる京料理から
かわり懐石―京の料亭・食材の徹底利用
京の茶懐石
京の料理〈1〉老舗歳時記
京の料理〈2〉老舗歳時記
京都人だけが知っている 本物の京の老舗144
京老舗―洛中洛外
京の味―老舗の味の文化史
京都通 行きつけの老舗