早稲田
2008年09月11日
【食】めん処 翔(早稲田)
都電側の早稲田に新しく開店したラーメン屋さん。といっても元々は日本橋にあったのが移転してきたらしい
めん処 翔 (早稲田)

雨が降るか振らないかという天気だったせいなのか先客は1人だけ。新店舗らしく店内は清潔感溢れる感じ。

日本橋にあった頃は一応は行列店だったらしい。
・めん処 翔(メンドコロショウ) - Yahoo!グルメ(日本橋店のもの)
・めん処 翔 | ラーメンデータベース(日本橋店のもの)
・めん処 翔(しょう)/日本橋/ラーメン、拉麺、支那そば[食べログ.com]
置いてあった店カードにはまだ定休日も営業時間も空白だったから手探り中ってトコでしょう。
ビジネス街と学生街じゃ根本的に客層もニーズも違うからねぇ。
とりあえず9月中は無休で、朝の11時〜夜の10時とのこと。
グルメサイトには未だ現時点で掲載が見あたらないので基礎データを記します(店カードによる)。

食券スタイル。メニューはかなり豊富。どうやら「日替わり」みたいな「お得メニュー」があるようで、今日は醤油ラーメン、700円が500円とのこと。

で
醤油ラーメン(大盛)(700+100円)


奥の方から旨味の出てくるスープはアッサリ目。
煮干しの利いた東京ラーメンってとこ。
麺はこれも古典的な「シナソバ」的中細麺。
叉焼は煮豚系。箸で崩れる程に柔らかい。
アッサリしすぎて頼りないかなぁ、とか思ったけど、その反面で叉焼が抜群に塩辛かったので、「ゴハンとオカズ」というセンスで食べると結構イケるバランス。。。
いいのだろうか(笑)。
メニューの豊富な店なのでコレだけで評価するのは難しいけど、結構珍しいバランスの醤油ラーメンでした。
あと学生街で勝負する以上はもう少し盛りを良くしないと、とか思う。
この界隈は表の早稲田通りの激戦区と違ってあまりラーメン屋は無いけど、リーガロイヤルを挟んだ並びに徳島ラーメンの「うだつ食堂」ってコテコテ系があるから「アッサリ目」って勝負の仕方は有りうる。
ただ、あっちは普通盛・中盛・大盛が同じ料金というボリューム保証な学生街仕様ではあるから、負けるよ。それだけで十分に。
まぁまたそのうち別メニューを。
(参照:blog「FILEのラーメンファイル」。 9月3日開店だそうだから開店1週間ぐらい。
めん処 翔 (早稲田)

雨が降るか振らないかという天気だったせいなのか先客は1人だけ。新店舗らしく店内は清潔感溢れる感じ。

日本橋にあった頃は一応は行列店だったらしい。
・めん処 翔(メンドコロショウ) - Yahoo!グルメ(日本橋店のもの)
・めん処 翔 | ラーメンデータベース(日本橋店のもの)
・めん処 翔(しょう)/日本橋/ラーメン、拉麺、支那そば[食べログ.com]
置いてあった店カードにはまだ定休日も営業時間も空白だったから手探り中ってトコでしょう。
ビジネス街と学生街じゃ根本的に客層もニーズも違うからねぇ。
とりあえず9月中は無休で、朝の11時〜夜の10時とのこと。
グルメサイトには未だ現時点で掲載が見あたらないので基礎データを記します(店カードによる)。
めん処 翔
東京都新宿区西早稲田1-13-5 早稲田ビル1F
TEL/FAX 03-3209-3065
都電荒川線早稲田駅より 徒歩3分
東京メトロ早稲田駅より 徒歩9分

食券スタイル。メニューはかなり豊富。どうやら「日替わり」みたいな「お得メニュー」があるようで、今日は醤油ラーメン、700円が500円とのこと。

で
醤油ラーメン(大盛)(700+100円)


奥の方から旨味の出てくるスープはアッサリ目。
煮干しの利いた東京ラーメンってとこ。
麺はこれも古典的な「シナソバ」的中細麺。
叉焼は煮豚系。箸で崩れる程に柔らかい。
アッサリしすぎて頼りないかなぁ、とか思ったけど、その反面で叉焼が抜群に塩辛かったので、「ゴハンとオカズ」というセンスで食べると結構イケるバランス。。。
いいのだろうか(笑)。
メニューの豊富な店なのでコレだけで評価するのは難しいけど、結構珍しいバランスの醤油ラーメンでした。
あと学生街で勝負する以上はもう少し盛りを良くしないと、とか思う。
この界隈は表の早稲田通りの激戦区と違ってあまりラーメン屋は無いけど、リーガロイヤルを挟んだ並びに徳島ラーメンの「うだつ食堂」ってコテコテ系があるから「アッサリ目」って勝負の仕方は有りうる。
ただ、あっちは普通盛・中盛・大盛が同じ料金というボリューム保証な学生街仕様ではあるから、負けるよ。それだけで十分に。
まぁまたそのうち別メニューを。
2008年08月26日
【食】麺屋 威風堂堂(早稲田)
練習して焼肉食って日本酒飲んで、高田馬場から早稲田に向かって歩く帰り道。
つけ麺を食いたくなったが、有名チェーン店を「できるだけ避ける」性分なので、アレコレとパスしてココに。
麺屋 威風堂堂 (高田馬場店)

・店舗企画会社blog
・麺家 威風堂堂 /池袋-高田馬場/ラーメン一般 - livedoor グルメ
・麺家 威風堂堂 高田馬場店 食べログ
・麺家 威風堂堂 - 高田馬場/早稲田 【グルメGyaO】
実は前にも一回書いてるんだけど、その頃は出来たばかりでグルメサイトにも掲載がなかったんだよね、たしか。
前は「威風堂々」って書いてるけど、正確には「威風堂堂」なのね。
場所的に「高田馬場店」って言うのは無理が有ると思う。早稲田通りで言うと明治通りを越えて早稲田大学に近寄ってしまえば既に「早稲田(大学)界隈」なんだから。
まぁ大学界隈というと他大生に敬遠される向きもあるし、山手線駅名の方が通りが良いんだろうけど。
注文は前回同様につけ麺。

かなり酔ってるから鈍感なハズなんだけど、塩気といい旨味といい前より濃くなった気がするかな。
もう少しアッサリ目の印象だったけどワリと普通のつけ麺に今回は思えた。
まさかとは思うけど酔っ払いだから塩味強くしたとかね(笑)(それなら見事なモンですけど)。
シラフのときにまた試さなきゃね。
つけ麺を食いたくなったが、有名チェーン店を「できるだけ避ける」性分なので、アレコレとパスしてココに。
麺屋 威風堂堂 (高田馬場店)

・店舗企画会社blog
・麺家 威風堂堂 /池袋-高田馬場/ラーメン一般 - livedoor グルメ
・麺家 威風堂堂 高田馬場店 食べログ
・麺家 威風堂堂 - 高田馬場/早稲田 【グルメGyaO】
実は前にも一回書いてるんだけど、その頃は出来たばかりでグルメサイトにも掲載がなかったんだよね、たしか。
前は「威風堂々」って書いてるけど、正確には「威風堂堂」なのね。
場所的に「高田馬場店」って言うのは無理が有ると思う。早稲田通りで言うと明治通りを越えて早稲田大学に近寄ってしまえば既に「早稲田(大学)界隈」なんだから。
まぁ大学界隈というと他大生に敬遠される向きもあるし、山手線駅名の方が通りが良いんだろうけど。
注文は前回同様につけ麺。

かなり酔ってるから鈍感なハズなんだけど、塩気といい旨味といい前より濃くなった気がするかな。
もう少しアッサリ目の印象だったけどワリと普通のつけ麺に今回は思えた。
まさかとは思うけど酔っ払いだから塩味強くしたとかね(笑)(それなら見事なモンですけど)。
シラフのときにまた試さなきゃね。
2008年08月06日
【食】二の丑の日
馴染みの早稲田 すず金は「土用の丑の日」はお休み。
今年は二の丑まである年で、それが昨日でお休み。
「鰻供養のため」ね。
土用の丑の日の習俗としては、もともとは「う」の付くモノを食べればいいだけなので、昨日はウドンで済ませ、まぁ一日遅れで「やっぱり」ウナギ。

単に好きなだけだけど(笑)。
そういえば「土用」ってのは季節の変わり目、立秋だけでなくて「立●」前のの2週間あまりのことだから、春夏秋冬ある訳だし、2週間あまり(18日間程度)の間に巡る十二支の「丑」の日が2回有れば二の丑の日も有るんだけど、夏の初めの丑の日しか騒ぎませんな。
十干十二支の書いてあるカレンダーも減ったね。
まぁ年中ウナギ食ってる方なので、自分もあんまし季節感のある方じゃないけど(笑)。
今年は二の丑まである年で、それが昨日でお休み。
「鰻供養のため」ね。
土用の丑の日の習俗としては、もともとは「う」の付くモノを食べればいいだけなので、昨日はウドンで済ませ、まぁ一日遅れで「やっぱり」ウナギ。

単に好きなだけだけど(笑)。
そういえば「土用」ってのは季節の変わり目、立秋だけでなくて「立●」前のの2週間あまりのことだから、春夏秋冬ある訳だし、2週間あまり(18日間程度)の間に巡る十二支の「丑」の日が2回有れば二の丑の日も有るんだけど、夏の初めの丑の日しか騒ぎませんな。
十干十二支の書いてあるカレンダーも減ったね。
まぁ年中ウナギ食ってる方なので、自分もあんまし季節感のある方じゃないけど(笑)。
2008年07月23日
【食】カツ卸し蕎麦(早稲田の五郎八)
ときどき行く近所の蕎麦屋さん、前回は七夕なんだけど、そこの名物メニュー。
「名物」とは言っても、あんまり食べてる人見ないけどね(笑)。最初にこの店に行った時にも書いたけど、杉浦日向子さんが本でこの店を紹介したのがこのメニューでした。
八幡そば 五郎八 (いろは)
・Livedoorグルメ
カツ卸し蕎麦 (1300円)

写真は「大盛り」。
冷たい蕎麦に蕎麦つゆが掛かった状態の上に、
水に晒した感じの細い千切りキャベツとワカメ、
サニーレタス、パセリ、プチトマト、
そんでもって
熱々の豚ロースカツに大根卸と豚カツソース。

豚カツは元が肉屋だけあって美味しいです。
ここの蕎麦は細くて締まっている上にツユもアッサリしています。
温度も違えば味覚世界も全く違う両者、それが不思議と互いに邪魔をしないで調和する絶妙のバランス。トータルとしては豚カツがとてもアッサリと食べられる感じのマトマリ方です。

中華のパーコーメンは熱いラーメンにカレー風味の揚げ豚バラ肉の組み合わせですが、これはそれに似ながらもまた独特なメニューに仕上がってます。
昔は「すいてる時間帯じゃなきゃ受けられません」って言われましたが、今日はお昼時だったけど大丈夫でした。
あまり頼む人見掛けないんですけど(笑)、オススメです。
「名物」とは言っても、あんまり食べてる人見ないけどね(笑)。最初にこの店に行った時にも書いたけど、杉浦日向子さんが本でこの店を紹介したのがこのメニューでした。
八幡そば 五郎八 (いろは)
・Livedoorグルメ
カツ卸し蕎麦 (1300円)

写真は「大盛り」。
冷たい蕎麦に蕎麦つゆが掛かった状態の上に、
水に晒した感じの細い千切りキャベツとワカメ、
サニーレタス、パセリ、プチトマト、
そんでもって
熱々の豚ロースカツに大根卸と豚カツソース。

豚カツは元が肉屋だけあって美味しいです。
ここの蕎麦は細くて締まっている上にツユもアッサリしています。
温度も違えば味覚世界も全く違う両者、それが不思議と互いに邪魔をしないで調和する絶妙のバランス。トータルとしては豚カツがとてもアッサリと食べられる感じのマトマリ方です。

中華のパーコーメンは熱いラーメンにカレー風味の揚げ豚バラ肉の組み合わせですが、これはそれに似ながらもまた独特なメニューに仕上がってます。
昔は「すいてる時間帯じゃなきゃ受けられません」って言われましたが、今日はお昼時だったけど大丈夫でした。
あまり頼む人見掛けないんですけど(笑)、オススメです。
2008年07月19日
2008年07月14日
2008年07月12日
【食】チキン南蛮カレー
練習帰り、ライブに出掛ける前の腹拵え。
前に書いた「宮崎県から来たカツカレー屋さん」にて
チキン南蛮カレー


要はカツカレーのカツの代わりにチキン南蛮。
元来チキン南蛮ってのはカツというよりは天麩羅に近い衣のチキンカツに甘酢を掛けてからタルタルソースで食すものだと思ってますが、ここのは甘酢っぱい感じのタルタルソースになってます。
(写真の色合いが赤っぽいのは飲食店に良くある「食べ物が美味しく見える暖色系の照明」なだけです)

タルタルソースとカレーが合うのかは微妙ですが、揚げ物は美味いし、まぁ合格点かな。
ただやっぱこのバレーカレーはライスの分量が物足りない気がします。
せっかく早稲田界隈には珍しい日本的カレーの店なので頑張って欲しい気がするのですけど、満足感が「一歩足りない」のは不安材料かな。
限定20食というこのチキン南蛮カレーが夕方に食えたこと自体、自分的にはラッキーだけど、大丈夫かいな、、、って気も。
<追記>
この2時間後に柏の「かつや」で「ヒレカツ丼」(竹)と豚汁(大)を食いました。少々キツかったけど(笑)食えたのはやっぱ先のカレーの分量がね、足りないんです。
あ、「かつや」のカツ丼はそれなりに旨かったけど、、、豚汁の具は少なかったなぁ。。。卵はもうチョット半熟仕上げの方がいいなぁ。。。ってまぁチェーン店のバイト仕事だからしょうがないか。
前に書いた「宮崎県から来たカツカレー屋さん」にて
チキン南蛮カレー


要はカツカレーのカツの代わりにチキン南蛮。
元来チキン南蛮ってのはカツというよりは天麩羅に近い衣のチキンカツに甘酢を掛けてからタルタルソースで食すものだと思ってますが、ここのは甘酢っぱい感じのタルタルソースになってます。
(写真の色合いが赤っぽいのは飲食店に良くある「食べ物が美味しく見える暖色系の照明」なだけです)

タルタルソースとカレーが合うのかは微妙ですが、揚げ物は美味いし、まぁ合格点かな。
ただやっぱこのバレーカレーはライスの分量が物足りない気がします。
せっかく早稲田界隈には珍しい日本的カレーの店なので頑張って欲しい気がするのですけど、満足感が「一歩足りない」のは不安材料かな。
限定20食というこのチキン南蛮カレーが夕方に食えたこと自体、自分的にはラッキーだけど、大丈夫かいな、、、って気も。
<追記>
この2時間後に柏の「かつや」で「ヒレカツ丼」(竹)と豚汁(大)を食いました。少々キツかったけど(笑)食えたのはやっぱ先のカレーの分量がね、足りないんです。
あ、「かつや」のカツ丼はそれなりに旨かったけど、、、豚汁の具は少なかったなぁ。。。卵はもうチョット半熟仕上げの方がいいなぁ。。。ってまぁチェーン店のバイト仕事だからしょうがないか。
2008年07月07日
【食】ネギのかき揚げぶっかけ蕎麦
ときどき行く近所の蕎麦屋の新作メニュー。
八幡そば 五郎八 (いろは)
・Livedoorグルメ
ねぎのかき揚げ ぶっかけそば (900円)


写真は「大盛り」。
具材は看板に有るように
・刻み葱の掻き揚げ
・小ナスの天麩羅
・厚焼き卵
・餅のかきあげ
・大根おろし、摺り生姜
・生刻み葱、卸山葵(別添)

ネギの掻き揚げは旨いです。蕎麦に合うのでこれは秀逸。
餅のかきあげも面白い。
茄子と油は出会いモンということで悪くは無いですな。この辺りは価格設定との相談でしょう。1000円以内に抑える都合で茄子天なのかもと思います。
関西人としては甘い厚焼き卵が余計かな。。。かと言って、代わりになる具材も難しい気がしますが、、、蕎麦屋の商材の範疇で言えば蒲鉾とか合いそうに思うけど、まぁここは関東ですからアリでしょうか。
まぁトータル結構美味い新作だと思います。
八幡そば 五郎八 (いろは)
・Livedoorグルメ
ねぎのかき揚げ ぶっかけそば (900円)


写真は「大盛り」。
具材は看板に有るように
・刻み葱の掻き揚げ
・小ナスの天麩羅
・厚焼き卵
・餅のかきあげ
・大根おろし、摺り生姜
・生刻み葱、卸山葵(別添)

ネギの掻き揚げは旨いです。蕎麦に合うのでこれは秀逸。
餅のかきあげも面白い。
茄子と油は出会いモンということで悪くは無いですな。この辺りは価格設定との相談でしょう。1000円以内に抑える都合で茄子天なのかもと思います。
関西人としては甘い厚焼き卵が余計かな。。。かと言って、代わりになる具材も難しい気がしますが、、、蕎麦屋の商材の範疇で言えば蒲鉾とか合いそうに思うけど、まぁここは関東ですからアリでしょうか。
まぁトータル結構美味い新作だと思います。
2008年06月15日
【食】アジア型YAMITUKIのカレー
ラーメン屋に並んでまで食うのが嫌いなので、アチコチの行列を横目に、美味そうなのにすいてる店を探してて(日曜に開いてる店は限られてるし)、前に気になってたカレー屋に。
アジア型 YAMITUKI アジアンカレー店
・お店サイト
・食べログヤミツキカリー (YAMITUKIカリー)

早稲田通りから麺屋天鳳の横の路地を降りたところなので判りにくいのが幸い、この「副都心線祭り」みたいな日でも混んでませんでした。
どうやら若夫婦だけで一生懸命やってる10人も入らない程のカウンター店。
ニンニクを炒めてる香りが軽く漂ってイイ感じ。
注文したのは本日のランチセット(サラダ&ライス込みで700円)になってる中から
チキンとその卵のふわふわカリー (大盛・大辛)(700+100円)


ふむ。美味しいね。
激辛にしても良かったかな。
大盛りはライスだけの増量になるのでルーも別注文で増量した方がいいと思った。
(メーヤウで言う特盛だけどあっちの方が量からすると安い)
上に乗ったパクチーが「アジア型」を主張してますが、味自体は日本人向きのバランスを取ってあるタイプだと思います。
アジア型カレーというとこの界隈での勝負はメーヤウ相手となりますが、あっちの方が素朴で辛さや量で勝負のオトコ向きって感じ、こっちはトッピングなんかのバリエーションも豊富で女の子向きって感じですかな。
まぁバリエーションが面白いので選択肢の一つとしては悪くないです。
アジア型 YAMITUKI アジアンカレー店
・お店サイト
・食べログヤミツキカリー (YAMITUKIカリー)

早稲田通りから麺屋天鳳の横の路地を降りたところなので判りにくいのが幸い、この「副都心線祭り」みたいな日でも混んでませんでした。
どうやら若夫婦だけで一生懸命やってる10人も入らない程のカウンター店。
ニンニクを炒めてる香りが軽く漂ってイイ感じ。
注文したのは本日のランチセット(サラダ&ライス込みで700円)になってる中から
チキンとその卵のふわふわカリー (大盛・大辛)(700+100円)


ふむ。美味しいね。
激辛にしても良かったかな。
大盛りはライスだけの増量になるのでルーも別注文で増量した方がいいと思った。
(メーヤウで言う特盛だけどあっちの方が量からすると安い)
上に乗ったパクチーが「アジア型」を主張してますが、味自体は日本人向きのバランスを取ってあるタイプだと思います。
アジア型カレーというとこの界隈での勝負はメーヤウ相手となりますが、あっちの方が素朴で辛さや量で勝負のオトコ向きって感じ、こっちはトッピングなんかのバリエーションも豊富で女の子向きって感じですかな。
まぁバリエーションが面白いので選択肢の一つとしては悪くないです。
2008年06月14日
【見】本日開通の副都心線に乗ってみた
本日は東京都最後の地下鉄(あくまでも計画上だけど)と言われる東京メトロ13号線、呼称「副都心線」の開通日。

2年前に地下の工事現場を見学させて貰ったこともあり、まぁ大学から最寄り駅の西早稲田まで様子を見に行きました。
そういえばこの界隈、元来は人通りの少ない殺風景な場所なんですが、開通を当て込んで「西早稲田」中学校が出来たり、飲食店なんかもジワジワと増えてきてました。
どうなることやらですが(笑)。
さて



結構地下深いですな。大江戸線といい勝負な感じ。
ただまぁエスカレーターやエレベーターで、少なくともこの西早稲田では地上まで「遠い」という程ではありません。
ホームドアもあって「新しい」地下鉄ですな、いかにも。

そういえば見学した頃には「仮称」だった駅名、ほとんどそのまんまですが、隣の「新宿7丁目(仮称)」だけが「東新宿」になったのかな。

早稲田大学の「最寄り駅」と言いたいところでしょうが、理工学部はともかく本部キャンパス(一番近い文学部〜戸山キャンパス〜)でも・・・

345mは近くないです(笑)。
行くも帰るも微妙に坂道・峠道なので歩くと10分ぐらい。
しかも
JR高田馬場に向かうコースと違って途中の道が飲食店など無い殺風景な住宅街なので、先々は変わっていくのでしょうけど、それでもなかなか人の流れが変わるかどうかは微妙なところです。
トンネル工事を見てたので壁面のシールドについ目が行きますな(笑)。

電車もスリムタイプ。

乗ってしまえば何てコトもないですが(笑)、まあ西武池袋線とは繋がってるのでそれは自分には便利です。
でも土曜とはいえ電車がなかなか来ない印象でした。急行とか有るので飛ばされちゃうんよね。善し悪しだなぁ。

2年前に地下の工事現場を見学させて貰ったこともあり、まぁ大学から最寄り駅の西早稲田まで様子を見に行きました。
そういえばこの界隈、元来は人通りの少ない殺風景な場所なんですが、開通を当て込んで「西早稲田」中学校が出来たり、飲食店なんかもジワジワと増えてきてました。
どうなることやらですが(笑)。
さて



結構地下深いですな。大江戸線といい勝負な感じ。
ただまぁエスカレーターやエレベーターで、少なくともこの西早稲田では地上まで「遠い」という程ではありません。
ホームドアもあって「新しい」地下鉄ですな、いかにも。

そういえば見学した頃には「仮称」だった駅名、ほとんどそのまんまですが、隣の「新宿7丁目(仮称)」だけが「東新宿」になったのかな。

早稲田大学の「最寄り駅」と言いたいところでしょうが、理工学部はともかく本部キャンパス(一番近い文学部〜戸山キャンパス〜)でも・・・

345mは近くないです(笑)。
行くも帰るも微妙に坂道・峠道なので歩くと10分ぐらい。
しかも
JR高田馬場に向かうコースと違って途中の道が飲食店など無い殺風景な住宅街なので、先々は変わっていくのでしょうけど、それでもなかなか人の流れが変わるかどうかは微妙なところです。
トンネル工事を見てたので壁面のシールドについ目が行きますな(笑)。

電車もスリムタイプ。

乗ってしまえば何てコトもないですが(笑)、まあ西武池袋線とは繋がってるのでそれは自分には便利です。
でも土曜とはいえ電車がなかなか来ない印象でした。急行とか有るので飛ばされちゃうんよね。善し悪しだなぁ。
2008年05月28日
【食】宮崎県から来たバレーカレー(早稲田)
一工夫の利いたカレーだと思う。
宮崎県から来た「カツカレー専門店」とのこと。
バレーカレー(早稲田本店)
・店系HP
・ホットペッパー

以前は吉祥寺本店だったのを早稲田出店に当たって本店を移した形らしい。
早稲田通りと明治通りの交差点角にある。以前はラーメン屋だったっけな?そこに最近できたのを見かけて興味を惹いた店にようやく。
大学に近いという訳でもないが帰路に馬場まで歩く学生も少なくないし、飲食店も多い場所。ラーメンのみならずカレーも激戦区ではある。
すぐ近くにはエチオピア、やココイチ、ぐっと早稲田に近付けばメーヤウ、他にも早稲田から馬場に掛けては本格エスニック料理店の多い地域。
ラーメン屋でもそうだけど、新しくできた店が「どんな勝負手で切り込んできたのかな?」は興味津々だし、当たってれば面白いと思う。
さて
角地らしくカウンターのみの細長い店内、食券制。
初めてなので基本メニューか最上位メニューが常道だが、「カツカレー専門店」とあるからシンプルな基本メニューじゃ判らないと思い、どうやら最上位のサービスメニュー。
ジャンボカレー (1000円)

カレーライスの上に極細千切りキャベツ、ゆで卵スライス、
豚カツ、チキンカツ、エビフライ×2。
トッピング加算を単純にすれば1650円のところを1000円にしているらしい。
(HP上、「特別キャンペーン価格」となってるので、いつまでこの値段かは判らない)
キャベツは極細カットで水に晒してある感じなのでカレーソースの邪魔をしない。
豚カツ、チキンカツを食べてみて、衣の肌目が細かいのに工夫を感じられたのが最初。
普通の豚カツのように荒い衣だとソースを吸ってしまってサクサク感がすぐに失われるから、これは正解に思います。
同時に、カレーソースも粘度を上げてあって、ドライカレーまではいかないけど、そう・・・カレーパンの中のカレーソースに近いかな?つまりはカツの衣に染み込みすぎてカツを台無しにしないように工夫されているということだと思います。
なるほどこの辺りが「カツカレー専門店」なんですな。

中濃ソースみたいなのがデフォルトで掛けられてますが、カツはいずれも美味かった。
カレーソースも最近多いゴテゴテした甘手ではなく、トマトらしき酸味が少し利いていて、これもカツを惹き立てる感じ。
味のベースは日本の家庭的カレーに近いので、エスニック系とは別の勝負になっていて、それも良い点だと思います。
不満点といえば、、、宮崎米をウリにしてるけど、このメニューに関して言うと食券自販機にもHPにも大盛りや特盛りが無いので米を味わった気がしないのが不満かな。
これだけ具材が多いとライスももっと大盛りかと思ったらカツに隠れてる感じの普通の分量なので ( 他のメニューを食べてないので、これで「大盛り」だって可能性はありますが )、普通のカレーのペース配分で食ってたら最後はカツだけを囓る羽目になりました。
おそらく別注で特盛りができるんじゃないのかな?「ジャンボカレー」というメニューの名前からデフォルトでもっと大盛りを覚悟&期待したので今回はデフォルトで食べたんだけど。。。
早稲田に店出すんならボリュームで学生をビビらせるぐらいじゃないと、、、って思います。皿の大きさの都合かと思ったんだけど、不可能でもないような感じだし、せめてライスの分量を明確にして欲しいです。
あとエビフライは細いのが2本なのでむしろ要らないかなぁ。まぁ好きな人も居るんだろうから必要なメニューか。味は悪くないし尻尾までカリカリに揚がってるのは良かったです。
あ、そうそう、久々に見た「先割れスプーン」で食べるのも面白かったね。割り箸の無駄なコストも抑えられるし。
ただまぁカツはいいけど前述の如くエビフライが細いので先割れスプーンじゃ突き刺して食えないの・・・で、結局手で押さえてスプーンに乗せて食いました。そういう意味でもエビフライの在り方は一考の価値あると思います。いっそ串カツ状態で乗せるって手もあるかも。
基本的に安めだし、個性的で美味い方だと思うので、また行きます。次回はカツカレーの超特盛かな。
宮崎地鶏もウリだからチキンカツの方か。
--
<追記>
翌日テレビを見てたら、宮崎県の東国原知事が来店して宣伝してました。
(そういえば近日来店と店blogに書いてあった)
そこに書いてあった「知事発案の極秘宮崎県カレー」なるものは、なるほどやっぱりの「チキン南蛮カレー」でした。

1日限定20食かぁ。次回はコレですかな。
宮崎県から来た「カツカレー専門店」とのこと。
バレーカレー(早稲田本店)
・店系HP
・ホットペッパー

以前は吉祥寺本店だったのを早稲田出店に当たって本店を移した形らしい。
早稲田通りと明治通りの交差点角にある。以前はラーメン屋だったっけな?そこに最近できたのを見かけて興味を惹いた店にようやく。
大学に近いという訳でもないが帰路に馬場まで歩く学生も少なくないし、飲食店も多い場所。ラーメンのみならずカレーも激戦区ではある。
すぐ近くにはエチオピア、やココイチ、ぐっと早稲田に近付けばメーヤウ、他にも早稲田から馬場に掛けては本格エスニック料理店の多い地域。
ラーメン屋でもそうだけど、新しくできた店が「どんな勝負手で切り込んできたのかな?」は興味津々だし、当たってれば面白いと思う。
さて
角地らしくカウンターのみの細長い店内、食券制。
初めてなので基本メニューか最上位メニューが常道だが、「カツカレー専門店」とあるからシンプルな基本メニューじゃ判らないと思い、どうやら最上位のサービスメニュー。
ジャンボカレー (1000円)

カレーライスの上に極細千切りキャベツ、ゆで卵スライス、
豚カツ、チキンカツ、エビフライ×2。
トッピング加算を単純にすれば1650円のところを1000円にしているらしい。
(HP上、「特別キャンペーン価格」となってるので、いつまでこの値段かは判らない)
キャベツは極細カットで水に晒してある感じなのでカレーソースの邪魔をしない。
豚カツ、チキンカツを食べてみて、衣の肌目が細かいのに工夫を感じられたのが最初。
普通の豚カツのように荒い衣だとソースを吸ってしまってサクサク感がすぐに失われるから、これは正解に思います。
同時に、カレーソースも粘度を上げてあって、ドライカレーまではいかないけど、そう・・・カレーパンの中のカレーソースに近いかな?つまりはカツの衣に染み込みすぎてカツを台無しにしないように工夫されているということだと思います。
なるほどこの辺りが「カツカレー専門店」なんですな。

中濃ソースみたいなのがデフォルトで掛けられてますが、カツはいずれも美味かった。
カレーソースも最近多いゴテゴテした甘手ではなく、トマトらしき酸味が少し利いていて、これもカツを惹き立てる感じ。
味のベースは日本の家庭的カレーに近いので、エスニック系とは別の勝負になっていて、それも良い点だと思います。
不満点といえば、、、宮崎米をウリにしてるけど、このメニューに関して言うと食券自販機にもHPにも大盛りや特盛りが無いので米を味わった気がしないのが不満かな。
これだけ具材が多いとライスももっと大盛りかと思ったらカツに隠れてる感じの普通の分量なので ( 他のメニューを食べてないので、これで「大盛り」だって可能性はありますが )、普通のカレーのペース配分で食ってたら最後はカツだけを囓る羽目になりました。
おそらく別注で特盛りができるんじゃないのかな?「ジャンボカレー」というメニューの名前からデフォルトでもっと大盛りを覚悟&期待したので今回はデフォルトで食べたんだけど。。。
早稲田に店出すんならボリュームで学生をビビらせるぐらいじゃないと、、、って思います。皿の大きさの都合かと思ったんだけど、不可能でもないような感じだし、せめてライスの分量を明確にして欲しいです。
あとエビフライは細いのが2本なのでむしろ要らないかなぁ。まぁ好きな人も居るんだろうから必要なメニューか。味は悪くないし尻尾までカリカリに揚がってるのは良かったです。
あ、そうそう、久々に見た「先割れスプーン」で食べるのも面白かったね。割り箸の無駄なコストも抑えられるし。
ただまぁカツはいいけど前述の如くエビフライが細いので先割れスプーンじゃ突き刺して食えないの・・・で、結局手で押さえてスプーンに乗せて食いました。そういう意味でもエビフライの在り方は一考の価値あると思います。いっそ串カツ状態で乗せるって手もあるかも。
基本的に安めだし、個性的で美味い方だと思うので、また行きます。次回はカツカレーの超特盛かな。
宮崎地鶏もウリだからチキンカツの方か。
--
<追記>
翌日テレビを見てたら、宮崎県の東国原知事が来店して宣伝してました。
(そういえば近日来店と店blogに書いてあった)
そこに書いてあった「知事発案の極秘宮崎県カレー」なるものは、なるほどやっぱりの「チキン南蛮カレー」でした。

1日限定20食かぁ。次回はコレですかな。
2008年05月09日
2008年05月08日
【食】威風堂々ってラーメン屋が出来た(早稲田)
先日「麺や天鳳」に行く時に、開店セールで半額の日だとかで行列してた(のでパスした(笑))お店。
早稲田通り沿い、昔の「ひまつぶし」の向かいぐらいか。
麺屋 威風堂々 (高田馬場店)

どうやら岡山県のラーメン屋さんが店を出したようだ。

平打ち麺に上品目の旨いスープ。悪くないね。
また他のメニューも試しましょう。
早稲田通り沿い、昔の「ひまつぶし」の向かいぐらいか。
麺屋 威風堂々 (高田馬場店)

どうやら岡山県のラーメン屋さんが店を出したようだ。

平打ち麺に上品目の旨いスープ。悪くないね。
また他のメニューも試しましょう。
2008年05月05日
【食】むあん(江戸川橋)の辛そば
前に不平も書いた店なんだけど、初めて見るメニューに惹かれた。
むあん (夢庵)(江戸川橋店)

・食べログ
・livedoorグルメ
辛そば(大盛)



う〜ん。。。
この「辛」そばって唐辛子で「カライ」んじゃなくて、醤油で「カライ」んですな。予想外でした。。。
ココってすぐ近くに有名な「油そば」の店が有るんだけど、「酢や油とよく混ぜて食うべし」ってアレと違うのは、このメニューは「それ以前の状態」で「まず食うべし」、つまり完成品として出してるらしいこと。
この辛そば、要はラーメンの醤油ダレ(スープで割る以前の味のベース)に麺を絡めて食うって感じです。
酢も卓上にあるけど、酢油の替わりにバランスを取る仕事を担わされているのは青ネギ。
それでも自分には「醤油辛い」かなぁ。
ココ「東京のラーメンってのは」ってコダワリらしい店なので、醤油を前面に押し出してるんだろうし、もしかしたら「江戸っ子」ってのはこういう醤油辛いのが好きなのかな?
でもなぁ。。。
コレ、酸辣湯(サンラータン)系の漬け汁で受けるとか一工夫した「つけ麺」にすれば面白いかもね。手間だからやらないだろうけど(笑)。
ここ叉焼は美味いんだよね。
あ、そうそう、写真をよく見ると判りますが、茹でて水洗いされたハズの麺、結構ダマになったままだったのが残念。
昔、東池袋の大勝軒でも同じ目にあったから(笑)、そんなもんだ、と言われればそうかもだけど。
でもなぁ。。。
むあん (夢庵)(江戸川橋店)

・食べログ
・livedoorグルメ
むあん 採点:★★★ |
辛そば(大盛)



う〜ん。。。
この「辛」そばって唐辛子で「カライ」んじゃなくて、醤油で「カライ」んですな。予想外でした。。。
ココってすぐ近くに有名な「油そば」の店が有るんだけど、「酢や油とよく混ぜて食うべし」ってアレと違うのは、このメニューは「それ以前の状態」で「まず食うべし」、つまり完成品として出してるらしいこと。
この辛そば、要はラーメンの醤油ダレ(スープで割る以前の味のベース)に麺を絡めて食うって感じです。
酢も卓上にあるけど、酢油の替わりにバランスを取る仕事を担わされているのは青ネギ。
それでも自分には「醤油辛い」かなぁ。
ココ「東京のラーメンってのは」ってコダワリらしい店なので、醤油を前面に押し出してるんだろうし、もしかしたら「江戸っ子」ってのはこういう醤油辛いのが好きなのかな?
でもなぁ。。。
コレ、酸辣湯(サンラータン)系の漬け汁で受けるとか一工夫した「つけ麺」にすれば面白いかもね。手間だからやらないだろうけど(笑)。
ここ叉焼は美味いんだよね。
あ、そうそう、写真をよく見ると判りますが、茹でて水洗いされたハズの麺、結構ダマになったままだったのが残念。
昔、東池袋の大勝軒でも同じ目にあったから(笑)、そんなもんだ、と言われればそうかもだけど。
でもなぁ。。。
2008年05月02日
【食】五郎八蕎麦が移転した
前にも何度か書いてる地下鉄早稲田の駅を地上出たところにある蕎麦屋さん。
八幡そば 五郎八 (いろは)
・Livedoorグルメ
・食べログ
3月頃に「移転します」の貼り紙を見つけた。

移転と言っても、先に書いた「地下鉄早稲田の駅を地上出たところにある蕎麦屋さん」であることは変わらないのが面白い。
早稲田大学側の出口でなくて、反対側、神楽坂寄りの出口、階段を上がったすぐ上。右側を振り返ると見える場所。そこに移った。

ココ、以前は讃岐うどんと焼酎の店だったハズなので、同じ麺類商売だし使い勝手が良かったのかも知れない。
その店にも何度か行ってるけど決して繁盛してるという感じでもなかった。早稲田駅、こっち側ってワリと寂しいからねぇ。まぁ大学側だって夏休みとかは閑散とするので、どっちもどっちか。
店の広さからすると以前の半分ぐらいかな。
ただ小洒落た飲み屋だった関係からか厨房からも配膳口からも入り口が見えず、自分が蕎麦食ってるときも、静かに入って入り口間際の席に座った人は気付いて貰えず、「教えようかなぁ」とか思ってる間に帰っちゃいました(笑)。
さて今日は
鴨せいろ(大盛)



普通で2枚、大盛りで3枚。
鴨せいろは学生街のサービスメニューでも有るので、小ライスとか小鉢とかが付く。普通盛りが980円だったっけな。
ここはツユが甘過ぎなくて関西人にも合います。
八幡そば 五郎八 (いろは)
・Livedoorグルメ
・食べログ
3月頃に「移転します」の貼り紙を見つけた。

移転と言っても、先に書いた「地下鉄早稲田の駅を地上出たところにある蕎麦屋さん」であることは変わらないのが面白い。
早稲田大学側の出口でなくて、反対側、神楽坂寄りの出口、階段を上がったすぐ上。右側を振り返ると見える場所。そこに移った。

ココ、以前は讃岐うどんと焼酎の店だったハズなので、同じ麺類商売だし使い勝手が良かったのかも知れない。
その店にも何度か行ってるけど決して繁盛してるという感じでもなかった。早稲田駅、こっち側ってワリと寂しいからねぇ。まぁ大学側だって夏休みとかは閑散とするので、どっちもどっちか。
店の広さからすると以前の半分ぐらいかな。
ただ小洒落た飲み屋だった関係からか厨房からも配膳口からも入り口が見えず、自分が蕎麦食ってるときも、静かに入って入り口間際の席に座った人は気付いて貰えず、「教えようかなぁ」とか思ってる間に帰っちゃいました(笑)。
さて今日は
鴨せいろ(大盛)



普通で2枚、大盛りで3枚。
鴨せいろは学生街のサービスメニューでも有るので、小ライスとか小鉢とかが付く。普通盛りが980円だったっけな。
ここはツユが甘過ぎなくて関西人にも合います。
2008年04月30日
【食】麺や天鳳(早稲田)のつけ麺
今週は時間が貴重なので腹拵えは近場の麺類ばっかです。
麺や天鳳 しげる(早稲田)

・食べログ
これを書くに当たって調べると天鳳って上海料理の店のフランチャイズなんだね。
ふむ。たしかにバランス良く普通に美味しかった。

ネットで見ると担々麺とかが評判ね。今度試そ。
しかし常々思うのだけど、ラーメンの海苔って「どうしろ」ってんだろうか。
何処の店が始めたんだろ。エリマキトカゲ?(笑)
麺や天鳳 しげる(早稲田)

・食べログ
これを書くに当たって調べると天鳳って上海料理の店のフランチャイズなんだね。
ふむ。たしかにバランス良く普通に美味しかった。

ネットで見ると担々麺とかが評判ね。今度試そ。
しかし常々思うのだけど、ラーメンの海苔って「どうしろ」ってんだろうか。
何処の店が始めたんだろ。エリマキトカゲ?(笑)
2008年04月29日
【食】甘いだけってことも無いけど
昨日の夜のテレビで「新宿区のラーメンBEST3」なんてやってて、その番外編として早稲田の徳島ラーメン うだつ食堂が出てた。
その番組のゲストの水野真紀の旦那が徳島出身なのに「徳島ラーメン」を食べたことがない、ってことで連れて来られてた様子。
で、番組中の感想は
「甘い!」「すき焼みたい」
だけ(笑)。
たしか具材は「全部乗せ」じゃなくて、要は、薄切り豚バラ肉の醤油煮が極端に甘く、ツユも甘いからね。
しばらく前にスープの味を変えて、個性的にはなったけど、たしかに甘くなったよなぁとは思う。
個人的には以前のスープの方がコッテリしてるけど甘さは穏やかで好みだった。
ので自分はラーメンを避けて、これも味は変わったけどまぁ比較的イケル「つけ麺 全入り(大盛)」で。

これでもライス欲しくなるぐらい甘いもん。
(ライスがもう少し安ければ(笑))
テレビ放映の翌日なのに特に混んでると言うことも無いというのが面白いね。
その番組のゲストの水野真紀の旦那が徳島出身なのに「徳島ラーメン」を食べたことがない、ってことで連れて来られてた様子。
で、番組中の感想は
「甘い!」「すき焼みたい」
だけ(笑)。
たしか具材は「全部乗せ」じゃなくて、要は、薄切り豚バラ肉の醤油煮が極端に甘く、ツユも甘いからね。
しばらく前にスープの味を変えて、個性的にはなったけど、たしかに甘くなったよなぁとは思う。
個人的には以前のスープの方がコッテリしてるけど甘さは穏やかで好みだった。
ので自分はラーメンを避けて、これも味は変わったけどまぁ比較的イケル「つけ麺 全入り(大盛)」で。

これでもライス欲しくなるぐらい甘いもん。
(ライスがもう少し安ければ(笑))
テレビ放映の翌日なのに特に混んでると言うことも無いというのが面白いね。
2008年04月12日
【呑】流れに任せるのも面白いもんだ。
昼飯も食わずに4時まで練習しての飲み。
5時前となると開いてる店って少ないのね、早稲田界隈でも。
ダラダラと正門から江戸川橋方向へ歩いて物色、
結局まぁ時々行く大衆居酒屋に。
大衆割烹 すみれ

生ビール(サッポロ)飲んで、焼酎はボトル2本、刺身2品、フライ盛りが2台、鶏の唐揚げ×2、厚焼き玉子×2(東京で多い「甘い卵焼き」じゃないのは気に入ったね)、その他少々で4人で1万6000円弱。
結構飲んだけど、それでも7時過ぎ。
まだ早いなぁ、どっかでもうチョット仕上げ、、、
と大学方向に引き返す。
「いつものお好み焼屋」ぐらいが見当だったんだけど、、、
生憎と閉まってた。。。
で、アテもなく駅方向に進むと「あ、こっちなら心当たりが」って言い出す奴が出たので、その流れに任せて
norari:kurari
ここ開店早々に珈琲飲みに一度入ったこと有った(帰宅して調べたら2年も前だ)。
ここカウンターはともかく椅子席の座席が低いので座りにくいというか床に座ってるような不思議な設計なんよね。
ビールは色々と輸入ビールがメニューに並んでたけど品切れが多いようで、有るのはハイネケンとかありきたりのが数種、「ヒューガルデンある?」って聞いたら「1本だけ」(そのあと探してくれて3本出て来た)ってので俺はそれに。あと炭水化物欲しかったので「グリーンカレー」。

ココナッツミルクの効いた甘めのタイ風カレーだけど、まぁ具沢山で酒肴がわりにもなる品。
なんて頼んで軽い二次会してたらカウンターに何か見たことのある奴が居るような気が・・・
とか思って勇気を出して声掛けたら、めでたく知った奴でした(こういうの他人のそら似とか恥ずかしいからね)。
顔会わすの5年ぶりぐらいだったか。
連絡取れなくなってから2年ぐらい。
そんな奴によくも偶然に出会えたモンだ。少々嬉しい出会い。
偶然が重なって結局は人に連れられて入った店だけど、流れに任せた結果という奴だから、そういうのもいいモンだね、ってあらためて思う。
やっぱ自然が一番よ。
でもって相変わらずオレって引きが強い(笑)?
5時前となると開いてる店って少ないのね、早稲田界隈でも。
ダラダラと正門から江戸川橋方向へ歩いて物色、
結局まぁ時々行く大衆居酒屋に。
大衆割烹 すみれ

生ビール(サッポロ)飲んで、焼酎はボトル2本、刺身2品、フライ盛りが2台、鶏の唐揚げ×2、厚焼き玉子×2(東京で多い「甘い卵焼き」じゃないのは気に入ったね)、その他少々で4人で1万6000円弱。
結構飲んだけど、それでも7時過ぎ。
まだ早いなぁ、どっかでもうチョット仕上げ、、、
と大学方向に引き返す。
「いつものお好み焼屋」ぐらいが見当だったんだけど、、、
生憎と閉まってた。。。
で、アテもなく駅方向に進むと「あ、こっちなら心当たりが」って言い出す奴が出たので、その流れに任せて
norari:kurari
ここ開店早々に珈琲飲みに一度入ったこと有った(帰宅して調べたら2年も前だ)。
ここカウンターはともかく椅子席の座席が低いので座りにくいというか床に座ってるような不思議な設計なんよね。
ビールは色々と輸入ビールがメニューに並んでたけど品切れが多いようで、有るのはハイネケンとかありきたりのが数種、「ヒューガルデンある?」って聞いたら「1本だけ」(そのあと探してくれて3本出て来た)ってので俺はそれに。あと炭水化物欲しかったので「グリーンカレー」。

ココナッツミルクの効いた甘めのタイ風カレーだけど、まぁ具沢山で酒肴がわりにもなる品。
なんて頼んで軽い二次会してたらカウンターに何か見たことのある奴が居るような気が・・・
とか思って勇気を出して声掛けたら、めでたく知った奴でした(こういうの他人のそら似とか恥ずかしいからね)。
顔会わすの5年ぶりぐらいだったか。
連絡取れなくなってから2年ぐらい。
そんな奴によくも偶然に出会えたモンだ。少々嬉しい出会い。
偶然が重なって結局は人に連れられて入った店だけど、流れに任せた結果という奴だから、そういうのもいいモンだね、ってあらためて思う。
やっぱ自然が一番よ。
でもって相変わらずオレって引きが強い(笑)?
2008年04月02日
2008年02月27日
【食】メーヤウはタイムサービスで
エスニック系のカレー屋は早稲田に多いのだけど、その中でもワリと日本人にとっての何処か懐かしい目のカレーだと思うんだよね。
メーヤウ 早稲田店
・メーヤウな午後(ファンサイト)
・Livedoorグルメ
・食べログ
★が4つ以上だととんでもなく辛いけどね(笑)。
大食いなので安上がりなサービスタイム(2時から5時)がいつも狙い目。
ときどき行ってるんだけど、甘口のカレーの日は何となく入る気が起きなくて、やっぱりメーヤウといえば激辛、って気分。
今日も
インド風チキンカリー(特盛)

これはライスが600g。
自分的には適量なの(笑)。
体調によってはとんでもなく辛く感じるんだけど、今日はイイ感じでした。
メーヤウ 早稲田店
・メーヤウな午後(ファンサイト)
・Livedoorグルメ
・食べログ
★が4つ以上だととんでもなく辛いけどね(笑)。
大食いなので安上がりなサービスタイム(2時から5時)がいつも狙い目。
ときどき行ってるんだけど、甘口のカレーの日は何となく入る気が起きなくて、やっぱりメーヤウといえば激辛、って気分。
今日も
インド風チキンカリー(特盛)

これはライスが600g。
自分的には適量なの(笑)。
体調によってはとんでもなく辛く感じるんだけど、今日はイイ感じでした。
2008年02月23日
【食】仕上げに担々麺
美味いモノ食って楽しい酒を飲んだとはいえ、家の近くまで来たらやっぱり空腹に耐えきれなくなりました(笑)。
まだやってた馴染みの麺屋 哲(さとる)で。
担々麺(大盛) (800円)


閉店間際だからなんだろうけど、麺の茹で汁のトロミが切れて無くて「あんかけ」食べてるみたいだった(笑)。麺線自体は悪くないので残念。

まぁそこそこ美味いんだけどね、値段も安いし。
近所だし、この値段で頑張ってるのは評価するんだけど・・・相変わらず何か足りない気がしてます。。。
まだやってた馴染みの麺屋 哲(さとる)で。
担々麺(大盛) (800円)


閉店間際だからなんだろうけど、麺の茹で汁のトロミが切れて無くて「あんかけ」食べてるみたいだった(笑)。麺線自体は悪くないので残念。

まぁそこそこ美味いんだけどね、値段も安いし。
近所だし、この値段で頑張ってるのは評価するんだけど・・・相変わらず何か足りない気がしてます。。。
2008年02月22日
【食】うだつ食堂(早稲田)の徳島ラーメン
早稲田から高田馬場に歩くとラーメン屋は多いが都電側、大隈通り商店街の方には(中華料理屋は有るけど)専門のラーメン屋はほとんど無い。
昔はこの都電駅前が早稲田大学の正面だった(早稲田通りの起点もこちらだし、大隈講堂の正面もこちら)のに交通機関の変遷というか、すっかり裏通り、人の流れのないところに客回転で勝負のラーメン屋は難しいわね。
都電側に出ててラーメンが食いたくなったので、味が変わってからイマイチなんだけどまぁ妥協出来る範囲の徳島ラーメンへ。
うだつ食堂
・店舗HP
・ラーメンデータベース
・Yahoo!グルメ
・グルメウォーカー
中華そば(全入り)+御飯(900+100円)


ライスに100円取られるんだが、いわゆる「小ライス」の分量なので極めて割高。
なんだけど味が変わってからは全体に甘ダレしてる感じなので必須だと思う。
豚バラ肉が固まりと薄切りの両方が乗せられていて、以前は固まりの方だけ醤油ダレで煮込んだ甘辛い品で、薄切りの肉の方は薄味のほぼ煮上げただけの品、スープの方が今より少し醤油が利いてたのもあってバランスが取れてたんだけど・・・
今は豚バラ肉は両方とも甘辛い、スープは醤油よりもトンコツが強くなったのか甘めでパンチが無い。それを具材の醤油辛さで補ってるつもりなんだと思うが、それぞれに主張はしてるが「まとまり」が無いように思う。
どっちが本当の徳島ラーメン「っぽい」のか知らないし、東京に合わせたのかも知れないけど、どうも主観的な意見としては「前の方がいい」と思う。
経営的にどうなのかは知らんけど。
ここリーガロイヤルホテル東京の真向かいなので、深夜のホテル客とかを狙った商売なんでしょう。夜中の3時までやってるし。
酔客相手ならこのスープはアリかもね。酔うと血糖値が下がるので甘いモノ欲しがるという生理な訳だから。
昔はこの都電駅前が早稲田大学の正面だった(早稲田通りの起点もこちらだし、大隈講堂の正面もこちら)のに交通機関の変遷というか、すっかり裏通り、人の流れのないところに客回転で勝負のラーメン屋は難しいわね。
都電側に出ててラーメンが食いたくなったので、味が変わってからイマイチなんだけどまぁ妥協出来る範囲の徳島ラーメンへ。
うだつ食堂
・店舗HP
・ラーメンデータベース
・Yahoo!グルメ
・グルメウォーカー
中華そば(全入り)+御飯(900+100円)


ライスに100円取られるんだが、いわゆる「小ライス」の分量なので極めて割高。
なんだけど味が変わってからは全体に甘ダレしてる感じなので必須だと思う。
豚バラ肉が固まりと薄切りの両方が乗せられていて、以前は固まりの方だけ醤油ダレで煮込んだ甘辛い品で、薄切りの肉の方は薄味のほぼ煮上げただけの品、スープの方が今より少し醤油が利いてたのもあってバランスが取れてたんだけど・・・
今は豚バラ肉は両方とも甘辛い、スープは醤油よりもトンコツが強くなったのか甘めでパンチが無い。それを具材の醤油辛さで補ってるつもりなんだと思うが、それぞれに主張はしてるが「まとまり」が無いように思う。
どっちが本当の徳島ラーメン「っぽい」のか知らないし、東京に合わせたのかも知れないけど、どうも主観的な意見としては「前の方がいい」と思う。
経営的にどうなのかは知らんけど。
ここリーガロイヤルホテル東京の真向かいなので、深夜のホテル客とかを狙った商売なんでしょう。夜中の3時までやってるし。
酔客相手ならこのスープはアリかもね。酔うと血糖値が下がるので甘いモノ欲しがるという生理な訳だから。
2008年02月02日
【食】早稲田の三品が「1ポンドの福音」に
2ヶ月ぐらい前にも【食】あの顔で三品の大カツ玉をで書いた馴染みの早稲田の牛めし屋=
「三品」(さんぴん)
・柴田書店 食の伝道 この道ひとすじ食堂街(専門店データベース)
・Yahoo!グルメ
・Livedoor東京グルメ
・食べログ
久々に行ったら見慣れない貼り紙が入り口にも中にも。

左上のは「ラグビー部優勝」と並べて早稲田地ビールのポスター(ここ三品の大将がラベルのデザインしたんだとか)、これは「いつもどおり」。
何てったって早稲田の老舗だもん。学生らしいメシ食わせてくれるところ減ったからねぇ。
見慣れないのは右下。
「1ポンドの福音」?なに?出たの?
って聞いたら、日テレのドラマ「1ポンドの福音」で、主人公のバイト先が牛メシ屋の「三品食堂」ということで、ドラマの舞台になってるそうな。
基本的にジャニーズタレントで数字稼ごうって感じ(つまり女性ファン向けってことで)のする今のドラマって見ないんだよなぁ。。。
でもまぁハナシの種に1回ぐらい見ておくことにしましょう。
ドラマでも主人公が食うらしい「カツ牛」(トンカツに牛丼をかけたもの)。
それに生タマゴを入れて「カツ玉」、サイズがその上に中と大と赤。
で、自分はいつもの
「赤カツ玉」 (950円)


今日も最後までペロリと美味かった。
体調がイイってことですな(笑)。
この上にさらにカレーをかけると「カツミックス」なんですが、自分が学生の頃は「ミックス」は体育会系しか食わせてもらえない裏メニューでした。
あ、「赤」カツ玉も裏でした(笑)。
最近は女の子も「大カツ玉」ぐらいは普通に食うようになったみたいだけどね。
(※受験シーズンに伴いキャンパスが封鎖されますので、
今春は2/5〜2/25の期間、三品もお休みです。行く気の人にご注意。
どこのグルメサイトでも「日・祝休」って書いてますけど学校が休みのときは学生街もほとんど休みです)
1ポンドの福音 (Vol.1)
1ポンドの福音 (Vol.2) (ヤングサンデーコミックス)
1ポンドの福音 (Vol.3)
1ポンドの福音 Vol.4 (4) (ヤングサンデーコミックス)
1ポンドの福音 [少年向け:コミックセット]
「三品」(さんぴん)
・柴田書店 食の伝道 この道ひとすじ食堂街(専門店データベース)
・Yahoo!グルメ
・Livedoor東京グルメ
・食べログ
久々に行ったら見慣れない貼り紙が入り口にも中にも。

左上のは「ラグビー部優勝」と並べて早稲田地ビールのポスター(ここ三品の大将がラベルのデザインしたんだとか)、これは「いつもどおり」。
何てったって早稲田の老舗だもん。学生らしいメシ食わせてくれるところ減ったからねぇ。
見慣れないのは右下。
「1ポンドの福音」?なに?出たの?
って聞いたら、日テレのドラマ「1ポンドの福音」で、主人公のバイト先が牛メシ屋の「三品食堂」ということで、ドラマの舞台になってるそうな。
基本的にジャニーズタレントで数字稼ごうって感じ(つまり女性ファン向けってことで)のする今のドラマって見ないんだよなぁ。。。
でもまぁハナシの種に1回ぐらい見ておくことにしましょう。
ドラマでも主人公が食うらしい「カツ牛」(トンカツに牛丼をかけたもの)。
それに生タマゴを入れて「カツ玉」、サイズがその上に中と大と赤。
で、自分はいつもの
「赤カツ玉」 (950円)


今日も最後までペロリと美味かった。
体調がイイってことですな(笑)。
この上にさらにカレーをかけると「カツミックス」なんですが、自分が学生の頃は「ミックス」は体育会系しか食わせてもらえない裏メニューでした。
あ、「赤」カツ玉も裏でした(笑)。
最近は女の子も「大カツ玉」ぐらいは普通に食うようになったみたいだけどね。
(※受験シーズンに伴いキャンパスが封鎖されますので、
今春は2/5〜2/25の期間、三品もお休みです。行く気の人にご注意。
どこのグルメサイトでも「日・祝休」って書いてますけど学校が休みのときは学生街もほとんど休みです)




1ポンドの福音 [少年向け:コミックセット]
2007年11月03日
【食】麺屋哲(早稲田)の味噌つけ麺
あまりに近所なので、「つい」ときどき立ち寄る「つけ麺専門店」の麺屋 哲(さとる)。
前に書いた時よりネット上の評価は少し上がってきてる気がします。
アッサリ好みの人には好評なようだし(世間のつけ麺って「濃い」のが多いからね)、注文するメニュー次第のところもあるでしょう。
個人的も、麺は良いので具材と付け汁の工夫の問題なんだと思ってます。ワリと日々進化してる気もするし、結構お客さんも入ってる。
今日は味噌つけ麺(大盛)

麺は良いんだよなぁ。

付け汁は、やっぱりもう少しパンチが欲しいかな、このメニューも。

「味噌」を頼んだんだけど写真で見ても「薄い」感じだものね(笑)。
次は何にするかな。
前に書いた時よりネット上の評価は少し上がってきてる気がします。
アッサリ好みの人には好評なようだし(世間のつけ麺って「濃い」のが多いからね)、注文するメニュー次第のところもあるでしょう。
個人的も、麺は良いので具材と付け汁の工夫の問題なんだと思ってます。ワリと日々進化してる気もするし、結構お客さんも入ってる。
今日は味噌つけ麺(大盛)

麺は良いんだよなぁ。

付け汁は、やっぱりもう少しパンチが欲しいかな、このメニューも。

「味噌」を頼んだんだけど写真で見ても「薄い」感じだものね(笑)。
次は何にするかな。
2007年11月02日
【食】焼肉ホドリ(早稲田)
地下鉄早稲田を大学側に上がった辺りに有る焼肉屋さん。
学生向けのコースなど有って安くてそれなりに美味い方だと思う。
焼肉ホドリ
・早稲田エリアガイドより
・Yahoo!グルメ
一時期ここのバイトの韓国娘と仲良しで毎日のように来てたんだよね(笑)。(その娘はもう帰国しちゃったけど)
長年来てるけど地下に降りたの初めてだった。
地下は広くて2〜30人の宴会のできる感じだけど、バーナーの火力は弱いかな。

まぁ明日の出番の力水です。
学生向けのコースなど有って安くてそれなりに美味い方だと思う。
焼肉ホドリ
・早稲田エリアガイドより
・Yahoo!グルメ
一時期ここのバイトの韓国娘と仲良しで毎日のように来てたんだよね(笑)。(その娘はもう帰国しちゃったけど)
長年来てるけど地下に降りたの初めてだった。
地下は広くて2〜30人の宴会のできる感じだけど、バーナーの火力は弱いかな。

まぁ明日の出番の力水です。
2007年10月25日
【食】抜歯の翌日は「精の付くもの」
昨夜親知らずを一本抜いた。
普通は20代くらいで腫れて抜くそうだが、高校出たばかりの頃に1本抜いたきりで残ってた1本が先週ぐらいから腫れてきた。
しばらくは自前の鍼灸で誤魔化してたけど限界有るので抜歯。
にしても最初に抜いた時は若かったから2時間後には飲みに出てたんだけど(おぃ!(笑)まぁ時効時効!)、イイトシして抜くと疲れるね。
歯医者さんに「今日は飲んじゃダメ!」って釘を刺されたんだけど、言われるまでもなく昨夜は大人しく寝ました。
さて一夜明けて昼食。
化膿止めと痛み止めを飲んでるとは言え、まだ傷口が開いてる感じだし、口の半分しか使えない感じ。
でも体力付けないとなぁ、ってんで鰻。
鰻重なら結構柔らかいもんね。
でも刺激物も怖いので山椒は遠慮がちに。。。
早稲田すず金の鰻重+肝吸&肝焼


さすがの老舗で人気店、開店早々、15分目ぐらいに入ったんだけど、肝焼は既に1本しか残っていませんでした。
開店20分ぐらいで満席になって、待合い席にも表にも順番待ちのお客さんが列を成してました。

そりゃまぁ肝吸は1匹分の肝で済むけど肝焼は大量に使うものね。
要は「肝吸を頼まない人」の人数分だけが肝焼きに回るんでしょうが、天然鰻がこの値段で食べられるこの店だから、判ってる人なら頼むよね、普通。

で、これだけの鰻だもん。
やっぱビールは飲んじゃいました(笑)。
---
追記:翌日医者に検査に行ったら医者も驚く程に既に傷口は塞がってました。鰻と麦酒のおかげかも(笑)?
普通は20代くらいで腫れて抜くそうだが、高校出たばかりの頃に1本抜いたきりで残ってた1本が先週ぐらいから腫れてきた。
しばらくは自前の鍼灸で誤魔化してたけど限界有るので抜歯。
にしても最初に抜いた時は若かったから2時間後には飲みに出てたんだけど(おぃ!(笑)まぁ時効時効!)、イイトシして抜くと疲れるね。
歯医者さんに「今日は飲んじゃダメ!」って釘を刺されたんだけど、言われるまでもなく昨夜は大人しく寝ました。
さて一夜明けて昼食。
化膿止めと痛み止めを飲んでるとは言え、まだ傷口が開いてる感じだし、口の半分しか使えない感じ。
でも体力付けないとなぁ、ってんで鰻。
鰻重なら結構柔らかいもんね。
でも刺激物も怖いので山椒は遠慮がちに。。。
早稲田すず金の鰻重+肝吸&肝焼


さすがの老舗で人気店、開店早々、15分目ぐらいに入ったんだけど、肝焼は既に1本しか残っていませんでした。
開店20分ぐらいで満席になって、待合い席にも表にも順番待ちのお客さんが列を成してました。

そりゃまぁ肝吸は1匹分の肝で済むけど肝焼は大量に使うものね。
要は「肝吸を頼まない人」の人数分だけが肝焼きに回るんでしょうが、天然鰻がこの値段で食べられるこの店だから、判ってる人なら頼むよね、普通。

で、これだけの鰻だもん。
やっぱビールは飲んじゃいました(笑)。
---
追記:翌日医者に検査に行ったら医者も驚く程に既に傷口は塞がってました。鰻と麦酒のおかげかも(笑)?
2007年08月13日
2007年08月02日
【食】丑じゃないけど土用だし鰻
今年の土用の丑の日は先月の30日だった。
平賀源内の陰謀と言われようと
鰻の旬は冬だと言われようと
暑い最中の鰻は美味い気がする。
いつも行く早稲田のすず金。
この店は「(夏の)土用の丑の日」は鰻供養ってんで休みにする。
でまぁそれを外して何となく今日(辰の日ですが)。




1500円の方の大盛りに肝焼と肝吸い付けて。
この店の鰻は国産(昔は天然のみだったけど今どうか知らない)だしこの御時世でも安心して食える店。
やっぱ夏場の鰻の蒲焼って好き。
ちなみに冬場は鰻の白焼で酒でも飲みたいね。
平賀源内の陰謀と言われようと
鰻の旬は冬だと言われようと
暑い最中の鰻は美味い気がする。
いつも行く早稲田のすず金。
この店は「(夏の)土用の丑の日」は鰻供養ってんで休みにする。
でまぁそれを外して何となく今日(辰の日ですが)。




1500円の方の大盛りに肝焼と肝吸い付けて。
この店の鰻は国産(昔は天然のみだったけど今どうか知らない)だしこの御時世でも安心して食える店。
やっぱ夏場の鰻の蒲焼って好き。
ちなみに冬場は鰻の白焼で酒でも飲みたいね。