東京駅
2010年04月13日
【食】つばめグリルの持ち帰りロールキャベツ
先週の金曜日に豚角煮丼を試した東京駅エキナカのつばめグリルで別の。
ロールキャベツ(590円)
・ecute 東京 | トップ
・つばめグリル
かなりアッサリ目だけど奥にはシッカリ旨味があって、綺麗にロールされていながら固くない。
御飯に合わすにはちょっとアッサリしすぎな気もしたので、フランスパンと合わせたら丁度良かったです。
ロールキャベツ(590円)
・ecute 東京 | トップ
・つばめグリル
かなりアッサリ目だけど奥にはシッカリ旨味があって、綺麗にロールされていながら固くない。
御飯に合わすにはちょっとアッサリしすぎな気もしたので、フランスパンと合わせたら丁度良かったです。
2010年04月09日
【食】つばめグリルの豚角煮丼(東京駅サウスコート)
先月末に東京駅に出来たエキナカ、サウスコートecute 東京。
その中につばめグリルのテイクアウトも出来て、限定メニューもあるというのでチェック。
つばめ 豚角煮丼(980円)
二段重ねになっていて自分で乗せて「どんぶり」にするスタイル。
そうでないとテイクアウト、家に持ち帰った頃には角煮のタレでベチャベチャになっちゃうからね。
具材は角煮と錦糸卵とホウレン草の胡麻和えとガリ。
乗せて適当に並べると(ちょっと雑だけど(笑))
錦糸卵が固めなのはテイクアウトだからしょうがないけど、豚の角煮は甘過ぎず程良いタレで皮付きの豚の三枚肉をチャンと処理してあって柔らかくて美味い。
男が食うには御飯が少ないとも言えるけど、逆に言えば豚の角煮が多めなので喜ばしい。
芋焼酎と頂きました(笑)。
その中につばめグリルのテイクアウトも出来て、限定メニューもあるというのでチェック。
つばめグリルDELIエキュート東京店オープンしました!
本日3月28日(日)10:00につばめグリルDELI エキュート東京店(東京駅構内サウスコート内)がオープンしました。写真はオープン直前の様子です。
店内には名物のつばめ風ハンブルグステーキはもちろん、北海道産の男爵芋を使用したコロッケ、ホタテのクリームコロッケなど、つばめグリルを代表とする洋食惣菜が揃っています。また、関東近郊を中心とした国産野菜を使った惣菜にも積極的に取り組み、鮮度と手間が生む、安全・安心でおいしい日本の洋食をお届け致します。
店長も真剣な表情でお弁当を作っています。
今回はオープンを記念して「豚の角煮丼」(980円)をエキュート東京店のみの限定で販売しております。是非ご来店下さい。
・つばめグリル - トピックス
つばめ 豚角煮丼(980円)
二段重ねになっていて自分で乗せて「どんぶり」にするスタイル。
そうでないとテイクアウト、家に持ち帰った頃には角煮のタレでベチャベチャになっちゃうからね。
具材は角煮と錦糸卵とホウレン草の胡麻和えとガリ。
乗せて適当に並べると(ちょっと雑だけど(笑))
錦糸卵が固めなのはテイクアウトだからしょうがないけど、豚の角煮は甘過ぎず程良いタレで皮付きの豚の三枚肉をチャンと処理してあって柔らかくて美味い。
男が食うには御飯が少ないとも言えるけど、逆に言えば豚の角煮が多めなので喜ばしい。
芋焼酎と頂きました(笑)。
2010年02月01日
【食】たい焼き鉄次の鯛焼(東京駅大丸地下)
映画帰りの小腹を満たすのに東京駅の地下を歩いてたら鯛焼きに目が留まって買い食い。
先日アヤパンがブログで食ってた白い鯛焼きが印象に残ってたのかもね。
たい焼き 鉄次
・たい焼き鉄次 ? トップページ
東京駅の大丸の地下、八重洲地下街の外れになります。
1個160円。
2/7まで1個サービスとのことで、1個は買い立てを歩きながら食べて(笑)、1個だけ持ち帰り。
自動たい焼き機を店頭に置いて稼働させて見せてるのも珍しい。機械焼での特徴は耳の処理といいますか無駄の出やすいところを欠点とせずに逆手にとって、カリカリ系の薄皮にして耳まで楽しませるという作戦を採ったところに意味がありそうです。
中の餡は比較的アッサリ系。
「何個でも食べれそう」ってタイプです。
ところで、何で「1個サービス」なんてやってるんだろう・・・
と考えてみると、八重洲地下街に南口から入ったところで「銀座たい焼き 櫻家 東京駅キラピカ通り店」って新しい鯛焼き屋がオープンして客引きしてました。
・東京 銀座・新橋 たい焼き 櫻家
東京駅の地下はラーメン激戦区でしたが(今は店舗数半減)、今度は「たい焼き戦争」?(笑)
先日アヤパンがブログで食ってた白い鯛焼きが印象に残ってたのかもね。
たい焼き 鉄次
・たい焼き鉄次 ? トップページ
東京駅の大丸の地下、八重洲地下街の外れになります。
1個160円。
2/7まで1個サービスとのことで、1個は買い立てを歩きながら食べて(笑)、1個だけ持ち帰り。
自動たい焼き機を店頭に置いて稼働させて見せてるのも珍しい。機械焼での特徴は耳の処理といいますか無駄の出やすいところを欠点とせずに逆手にとって、カリカリ系の薄皮にして耳まで楽しませるという作戦を採ったところに意味がありそうです。
中の餡は比較的アッサリ系。
「何個でも食べれそう」ってタイプです。
ところで、何で「1個サービス」なんてやってるんだろう・・・
と考えてみると、八重洲地下街に南口から入ったところで「銀座たい焼き 櫻家 東京駅キラピカ通り店」って新しい鯛焼き屋がオープンして客引きしてました。
・東京 銀座・新橋 たい焼き 櫻家
東京駅の地下はラーメン激戦区でしたが(今は店舗数半減)、今度は「たい焼き戦争」?(笑)
2009年10月07日
【食】酔心 季彩膳 たい乃家(八重洲地下街)
全部が凄く美味しいまでは言えないけど素材も良いし何品かは気に入りました。
蔵元直営店なので酒も美味いしね。
酔心 季彩膳 たい乃家(八重洲地下街)
・東京駅 八重洲地下街|酔心 たい乃家[和食]
・醉心発売元【山根東京本社】
・直営店
・たいの家
広島の蔵元、酔心の直営店です。
居酒屋業態は新橋とこの八重洲地下街にもあるけど、「季彩膳」は和食処のスタイル、八重洲地下街の中では隅っこにひっそりとある感じだけど、座敷もあって落ち着いた造りです。
生ビールはチェイサーとして(笑)、まずはこの季節「ひやおろし」からですな。
注文したコースは、ほどほどのところで
たい乃家コース(5,250)(税込)
コースはコースとして(笑)、安い方から2番目にしたのは「季節メニュー」を食べたかったからで、別注色々。
まず最初に
ふぐ刺(980)
少し肉厚で歯応えが楽しめるいいてっさでした。
新銀杏(800)
これは最初に頼んだ方。
美味しかったので最後の方にもう一度注文しました。
鱧入り板わさ(価格失念)
コースが終わってまだ酒を飲んでたので軽い酒肴を選びました。
さつま揚げ(800)
てなこといいながらもうチョット欲しかったので揚げモン(笑)。
トータル、結構手頃で美味い方の店だと思います。
蔵元直営店なので酒も美味いしね。
酔心 季彩膳 たい乃家(八重洲地下街)
・東京駅 八重洲地下街|酔心 たい乃家[和食]
・醉心発売元【山根東京本社】
・直営店
・たいの家
広島の蔵元、酔心の直営店です。
居酒屋業態は新橋とこの八重洲地下街にもあるけど、「季彩膳」は和食処のスタイル、八重洲地下街の中では隅っこにひっそりとある感じだけど、座敷もあって落ち着いた造りです。
生ビールはチェイサーとして(笑)、まずはこの季節「ひやおろし」からですな。
注文したコースは、ほどほどのところで
たい乃家コース(5,250)(税込)
- 前菜
小さく切った豆腐の揚げ出汁です。絹莢の香りの立った面白い品。
- お椀
葛引きだしハモかな。酒飲みにはもう少し塩がきつい方がいいんじゃないかな。生臭さも抑えられるし。
- お造り
東京駅は産地直送の便が良いからなのか鮮度が良いですな。
- しのぎ
鴨のスモークに、南蛮漬けは小鯛かな?
- 焼物
小鯛の塩焼き。コレ美味しかった。
やっぱ焼き魚は料理屋が美味いね。
- 揚げ物
栗を南瓜で刳るんで毬栗見立てにした一品。
酒飲みは酒肴にこういうのが出ると秋の訪れを感じますです。
- 煮物
- 御食事(茶そば&ざるうどん)
稲庭うどんです。和食処はこのうどん好きですな。たしかにうどんの世界では高級品だし美味しい。
コースはコースとして(笑)、安い方から2番目にしたのは「季節メニュー」を食べたかったからで、別注色々。
まず最初に
ふぐ刺(980)
少し肉厚で歯応えが楽しめるいいてっさでした。
新銀杏(800)
これは最初に頼んだ方。
美味しかったので最後の方にもう一度注文しました。
鱧入り板わさ(価格失念)
コースが終わってまだ酒を飲んでたので軽い酒肴を選びました。
さつま揚げ(800)
てなこといいながらもうチョット欲しかったので揚げモン(笑)。
トータル、結構手頃で美味い方の店だと思います。
季彩膳酔心 たい乃家 ( 京橋(東京) / 居酒屋 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年09月18日
【食】秋露のささやき(駅弁・東京駅)
昼飯の鮎尽くし定食で鮎を5〜6匹食ったので夜の7時頃になってもまだ空腹をイマイチ感じられない。。。
ので、帰路の東京駅で新作の駅弁を買って帰って夜食にしました。
秋露のささやき(1300円)
・NRE 日本レストランエンタプライズ
・〜秋の味覚満載〜「秋露のささやき」発売のおしらせ〜
まだ那須高原旅行の名残で薄味の和食系のしか食う気が起きなかったのでした。
これワリと素材にこだわってそうだったので。
まぁ品数は多いけど、素材だの料理だのを美味いと感じられる程の分量が無いんだよね、駅弁って(笑)。
今回の旅行で食わなかった秋の味覚としては・・・
ぎんなん。
松茸。
さすがに松茸についてはどこをどう見ても「国産」とは書いてないけどさ(笑)。
まぁ明日からは普通に暮らそ(笑)。
ので、帰路の東京駅で新作の駅弁を買って帰って夜食にしました。
秋露のささやき(1300円)
・NRE 日本レストランエンタプライズ
・〜秋の味覚満載〜「秋露のささやき」発売のおしらせ〜
まだ那須高原旅行の名残で薄味の和食系のしか食う気が起きなかったのでした。
これワリと素材にこだわってそうだったので。
まぁ品数は多いけど、素材だの料理だのを美味いと感じられる程の分量が無いんだよね、駅弁って(笑)。
今回の旅行で食わなかった秋の味覚としては・・・
ぎんなん。
松茸。
さすがに松茸についてはどこをどう見ても「国産」とは書いてないけどさ(笑)。
まぁ明日からは普通に暮らそ(笑)。
2009年09月17日
【食】やえす初藤の朝定食(八重洲地下街)
東京駅界隈からの旅立ちの前に朝食。
構内の蕎麦屋や中華に飽きてきたので、表に出て探索。
八重洲地下街を進んだところで美味そうな店を見つけたのでそこに。
やえす初藤(八重洲地下街)
・初藤グループ やえす初藤店、居酒屋松竹梅、しんばし初藤店
・味どころ やえす 初藤/FooMoo by ホットペッパー(HotPepper)
・味どころ やえす 初藤 - 東京、日本橋/和食一般 - livedoor グルメ
注文したのは
豚汁定食+山かけ
値段忘れたけど、ココどれも安いので合計1000円しませんでした。
(食券制ですが、券売機でお釣りがあったので)
普段あんまり野菜食わないので豚汁が有るときは豚汁を食べることにしてるから目に付いたんだけど、それだけってのも寂しいので山かけ追加。
まぁ十分です。
そんなに駅から遠くないし今後も旅立ちの朝に利用してみたいと思います。
忙しそうで愛想はたしかに良いとは言えないけど、まぁ素材は良くて味も少々甘いかなという程度で許容範囲、今日は朝定食利用ですが本来は居酒屋だから夜も試してみるかな。
構内の蕎麦屋や中華に飽きてきたので、表に出て探索。
八重洲地下街を進んだところで美味そうな店を見つけたのでそこに。
やえす初藤(八重洲地下街)
・初藤グループ やえす初藤店、居酒屋松竹梅、しんばし初藤店
・味どころ やえす 初藤/FooMoo by ホットペッパー(HotPepper)
・味どころ やえす 初藤 - 東京、日本橋/和食一般 - livedoor グルメ
注文したのは
豚汁定食+山かけ
値段忘れたけど、ココどれも安いので合計1000円しませんでした。
(食券制ですが、券売機でお釣りがあったので)
普段あんまり野菜食わないので豚汁が有るときは豚汁を食べることにしてるから目に付いたんだけど、それだけってのも寂しいので山かけ追加。
まぁ十分です。
そんなに駅から遠くないし今後も旅立ちの朝に利用してみたいと思います。
忙しそうで愛想はたしかに良いとは言えないけど、まぁ素材は良くて味も少々甘いかなという程度で許容範囲、今日は朝定食利用ですが本来は居酒屋だから夜も試してみるかな。
2009年06月27日
【食】餃子舗珉珉(みんみん/東京駅)
やっぱり馴染みの味ってあるものですな。
大阪出身の自分としては、子供の頃から慣れ親しんだ味。
餃子=珉珉
特定名称や固有名詞でなくて、大阪では元来
「餃子食いに行こか?」
「なんや、おまえミンミンの回しモンかいな」
ってなぐらい(笑)一般名称です。
餃子舗珉珉(東京駅八重洲)
・珉珉(みんみん)本店公式サイト / 店舗紹介・餃子販売
・餃子舗珉珉 - 餃子、中華料理、ぎょうざ、中国料理(東京) [食べログ]
・餃子舗 ミンミン 【グルメぴあ】
・GranAge(グランアージュ) 東京駅八重洲口 オープン NEC特選街情報 NX-Station/ウェブリブログ
今日は親と日帰りの小旅行でしたが、親が
「皮の薄い美味い餃子が食べたい」
って言うので、そうなると関東圏では結構難しい。
東京駅の八重洲南口地下街の「ラーメン激戦区」の一角にこのミンミンが有ったんだけど、地下街の大改修に伴い無くなっちゃって・・・
と思ったら、八重洲ブックセンターの向かいのビルの地下、地下道で東京駅と繋がってる場所に新装開店していました。
ココに移転してからは初来店です。
間口が狭くて奥行きが深い店が数軒並ぶ地下食堂街と言ったところ。
人通りの多い通路に面した部分はほぼオープンカフェみたいな感じで、ある意味気楽。
でもって安いわ。
餃子(7個で330円)
コレよ、コレ!(笑)
何個でも入るもんな。
とはいえ色々食べたいということで
味のタイプの違うのを次々と頼んでみましたが、どれも
「早くて美味い」。
この「早い」ってのが東京の店には欠落しがちなトコでして、大阪人にはね、とても大事なんですわ。
東京駅の八重洲地下街から言うと外れにあるので遠く感じますが、八重洲ブックセンターは目と鼻の先ですから、実際はそれほど遠くはありません。
何より安くて旨けりゃ文句は無いです(笑)。
また行きます。
大阪出身の自分としては、子供の頃から慣れ親しんだ味。
餃子=珉珉
特定名称や固有名詞でなくて、大阪では元来
「餃子食いに行こか?」
「なんや、おまえミンミンの回しモンかいな」
ってなぐらい(笑)一般名称です。
餃子舗珉珉(東京駅八重洲)
・珉珉(みんみん)本店公式サイト / 店舗紹介・餃子販売
・餃子舗珉珉 - 餃子、中華料理、ぎょうざ、中国料理(東京) [食べログ]
・餃子舗 ミンミン 【グルメぴあ】
・GranAge(グランアージュ) 東京駅八重洲口 オープン NEC特選街情報 NX-Station/ウェブリブログ
今日は親と日帰りの小旅行でしたが、親が
「皮の薄い美味い餃子が食べたい」
って言うので、そうなると関東圏では結構難しい。
東京駅の八重洲南口地下街の「ラーメン激戦区」の一角にこのミンミンが有ったんだけど、地下街の大改修に伴い無くなっちゃって・・・
と思ったら、八重洲ブックセンターの向かいのビルの地下、地下道で東京駅と繋がってる場所に新装開店していました。
ココに移転してからは初来店です。
間口が狭くて奥行きが深い店が数軒並ぶ地下食堂街と言ったところ。
人通りの多い通路に面した部分はほぼオープンカフェみたいな感じで、ある意味気楽。
でもって安いわ。
餃子(7個で330円)
コレよ、コレ!(笑)
何個でも入るもんな。
とはいえ色々食べたいということで
味のタイプの違うのを次々と頼んでみましたが、どれも
「早くて美味い」。
この「早い」ってのが東京の店には欠落しがちなトコでして、大阪人にはね、とても大事なんですわ。
東京駅の八重洲地下街から言うと外れにあるので遠く感じますが、八重洲ブックセンターは目と鼻の先ですから、実際はそれほど遠くはありません。
何より安くて旨けりゃ文句は無いです(笑)。
また行きます。
珉珉 八重洲店 (京橋(東京)/中華料理一般)
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
【食】蕎麦処いろり庵の朝食(東京駅エキナカ)
東京駅のエキナカの朝食も中央通路界隈は食べ尽くした感もあって、でもってなんというか「どれもいまいち」感は否めないところ。
というか、まずい訳じゃないんだけど、何度も食べるには飽きる味というか・・・頼りない。
今回は丸の内南口方向に足を伸ばして
蕎麦処 いろり庵(東京駅エキナカ)
・生蕎麦 いろり庵 東京丸の内店
・駅ビルポータルサイト「駅パラ」|東京/駅のその他のお店|いろり庵丸の内
・生蕎麦 いろり庵 丸の内店 いろりあん - そば、蕎麦(東京) [食べログ]
・NRE 日本レストランエンタプライズ いろり庵
関西人の自分にとっては納豆は鬼門なので(笑)、まぁ朝定食の楽しみはあんまり多くないんだけど・・・
というわけで
朝のぶっかけ蕎麦(600円)
ツユがあんましクドくないのがいいところ。
具材はキツネとタヌキとワカメに温玉、白ネギの小口切りが少々。
うん、まぁ結構いける変化球です。
ここも朝の選択肢の一つですな。
というか、まずい訳じゃないんだけど、何度も食べるには飽きる味というか・・・頼りない。
今回は丸の内南口方向に足を伸ばして
蕎麦処 いろり庵(東京駅エキナカ)
・生蕎麦 いろり庵 東京丸の内店
・駅ビルポータルサイト「駅パラ」|東京/駅のその他のお店|いろり庵丸の内
・生蕎麦 いろり庵 丸の内店 いろりあん - そば、蕎麦(東京) [食べログ]
・NRE 日本レストランエンタプライズ いろり庵
関西人の自分にとっては納豆は鬼門なので(笑)、まぁ朝定食の楽しみはあんまり多くないんだけど・・・
というわけで
朝のぶっかけ蕎麦(600円)
ツユがあんましクドくないのがいいところ。
具材はキツネとタヌキとワカメに温玉、白ネギの小口切りが少々。
うん、まぁ結構いける変化球です。
ここも朝の選択肢の一つですな。
2007年12月12日
【食】東京中華食堂の朝食(東京駅エキナカ)
バスツアー前の腹拵えの朝食。
東京駅から旅行に出ることも多いので結構ここのエキナカの食堂は利用するが、回転寿司屋の回転朝定食はメニューが何年も季節感も無く全く変わり映えしないので飽きたし、お粥じゃ腹持ち悪いし、カレー屋にしようと思ったのに朝はカレーじゃなくてトーストセットだし・・・
ってんで別区画に出て来て入ったお店。
東京中華食堂
・食べログ
担々春雨ヌードルと中華丼セット(680円)
中華丼がちょっと甘くて、担々春雨の方はかなりのピリ辛。
チマキみたいなのは餃子だね。
それでもまぁドリンク付で680円ってのは立派だね。
値段から考えるととてもリーズナブル。
夜などは普通に酒の肴を出す中華料理屋みたいだけど、それはメニューを見る限り高い目の大衆価格という感じ。分量が判らないから言い切れませんが。
場所が便利なのでまた使うと思います、、、たぶん朝だけど。
東京駅から旅行に出ることも多いので結構ここのエキナカの食堂は利用するが、回転寿司屋の回転朝定食はメニューが何年も季節感も無く全く変わり映えしないので飽きたし、お粥じゃ腹持ち悪いし、カレー屋にしようと思ったのに朝はカレーじゃなくてトーストセットだし・・・
ってんで別区画に出て来て入ったお店。
東京中華食堂
・食べログ
担々春雨ヌードルと中華丼セット(680円)
中華丼がちょっと甘くて、担々春雨の方はかなりのピリ辛。
チマキみたいなのは餃子だね。
それでもまぁドリンク付で680円ってのは立派だね。
値段から考えるととてもリーズナブル。
夜などは普通に酒の肴を出す中華料理屋みたいだけど、それはメニューを見る限り高い目の大衆価格という感じ。分量が判らないから言い切れませんが。
場所が便利なのでまた使うと思います、、、たぶん朝だけど。
2007年05月13日
【食】とっても疲れてたので
とある国家試験が終わって
とっても疲れてたので
三軒茶屋のライブ後の飲み会まで待てず
また結構離れた場所だったから
向かう体力もなく
試験会場から程近いところで有楽町まで出て来た。
いつも落語会が終わった後に立ち寄る「魚や」目当てだったのだが、行くと休み。
よくよく考えてみると今日は日曜。
銀座・有楽町界隈は休みの店が多い。
大して飲む体力も残ってないので
馴染みの「三原」には行きにくいし
確実に開いてて近場でとなると・・・
そういえば前から日本酒の旨そうな店で気になってたのが有った。
東京国際フォーラムの地下、
ここならコンサート会場だから日曜も開いている。
宝 たから
・ぐるなび
・ぐるなび親ページ
・レッツエンジョイ東京
・蔵元「浦霞」
日本酒がウリの店のハズだと思うのだが・・・
入ってまず気付いたこと。
日本酒の店のクセして「店内禁煙」じゃないのが気に入らない。。。
微妙な香りの日本酒には煙草の煙は合わない。
少なくともそういう考えの日本酒好きは少なくない。
まぁ場所柄しょうがないんだろうけど。
(銀座・有楽町界隈は喫煙者人口比率が高いようで禁煙の店が少ない)
分煙もしてない。
上掲ぐるなびでは「禁煙席あり」表記だが
禁煙席無いのか、と質問したら
「カウンターだけなんです」とのこと。
(開店早々に入ったので混んでは居なかった)
仕切りも特殊空調も何も無い禁煙席なんて意味無いと思うけど。。。
まぁこの店はビールでいいかな、と。
美味そうな日本酒が並んでる店は食いモンも美味いことが多い。
その経験則を頼りにビールで数品。
(今日は携帯しか持ってないので店内写真・料理写真は無し)
・刺身5点盛、いい魚だね。量が少ないけど。
まぁオシャレな盛り付けで女性客向きなのかな。
・生湯葉刺身。これも美味かった。少量だけど。
・山菜の天麩羅。ふむ上品で良質の天麩羅でしょう。
・焼き空豆。これが一番美味かったかな。
・出汁巻き玉子。
どうやら自信作らしく
メニューにも
「【名物】だし巻き玉子」
って書いてあるけど
「関西人だから甘くないのじゃないと食べない」
って確認したら
「砂糖は使ってないです!」
「甘くないです」
って言い張るから頼んだら
かなり立派に甘かった(笑)。
これは関東風の「卵焼き」。
関西人には不向きなレベルの甘さです。
砂糖じゃないとしたら蕎麦の「かえし」でも使ってるのだろうか。。。
う〜ん。
全体的には美味しいんだけどねぇ。
どの料理も一工夫が有って。
ただどれも決め手に欠けるボーッとした感じ。
パンチが無くて少々物足りなかった。
そのくせ少量でそれなりの値段がするから、満足感有るメニューに出会うまで頑張る気にもなれず、仕上げずに退散。
う〜ん。。。
帰り道。
東京駅の八重洲地下の中国ラーメン 揚州商人で仕上げ。
冷やし揚州担々麺
こっちはシッカリと実質的で「美味し」かったです。
まぁ今日は、とっても疲れてたからね。
薄い味付けがクチに合わなかっただけかも。
とっても疲れてたので
三軒茶屋のライブ後の飲み会まで待てず
また結構離れた場所だったから
向かう体力もなく
試験会場から程近いところで有楽町まで出て来た。
いつも落語会が終わった後に立ち寄る「魚や」目当てだったのだが、行くと休み。
よくよく考えてみると今日は日曜。
銀座・有楽町界隈は休みの店が多い。
大して飲む体力も残ってないので
馴染みの「三原」には行きにくいし
確実に開いてて近場でとなると・・・
そういえば前から日本酒の旨そうな店で気になってたのが有った。
東京国際フォーラムの地下、
ここならコンサート会場だから日曜も開いている。
宝 たから
・ぐるなび
・ぐるなび親ページ
・レッツエンジョイ東京
・蔵元「浦霞」
日本酒がウリの店のハズだと思うのだが・・・
入ってまず気付いたこと。
日本酒の店のクセして「店内禁煙」じゃないのが気に入らない。。。
微妙な香りの日本酒には煙草の煙は合わない。
少なくともそういう考えの日本酒好きは少なくない。
まぁ場所柄しょうがないんだろうけど。
(銀座・有楽町界隈は喫煙者人口比率が高いようで禁煙の店が少ない)
分煙もしてない。
上掲ぐるなびでは「禁煙席あり」表記だが
禁煙席無いのか、と質問したら
「カウンターだけなんです」とのこと。
(開店早々に入ったので混んでは居なかった)
仕切りも特殊空調も何も無い禁煙席なんて意味無いと思うけど。。。
まぁこの店はビールでいいかな、と。
美味そうな日本酒が並んでる店は食いモンも美味いことが多い。
その経験則を頼りにビールで数品。
(今日は携帯しか持ってないので店内写真・料理写真は無し)
・刺身5点盛、いい魚だね。量が少ないけど。
まぁオシャレな盛り付けで女性客向きなのかな。
・生湯葉刺身。これも美味かった。少量だけど。
・山菜の天麩羅。ふむ上品で良質の天麩羅でしょう。
・焼き空豆。これが一番美味かったかな。
・出汁巻き玉子。
どうやら自信作らしく
メニューにも
「【名物】だし巻き玉子」
って書いてあるけど
「関西人だから甘くないのじゃないと食べない」
って確認したら
「砂糖は使ってないです!」
「甘くないです」
って言い張るから頼んだら
かなり立派に甘かった(笑)。
これは関東風の「卵焼き」。
関西人には不向きなレベルの甘さです。
砂糖じゃないとしたら蕎麦の「かえし」でも使ってるのだろうか。。。
う〜ん。
全体的には美味しいんだけどねぇ。
どの料理も一工夫が有って。
ただどれも決め手に欠けるボーッとした感じ。
パンチが無くて少々物足りなかった。
そのくせ少量でそれなりの値段がするから、満足感有るメニューに出会うまで頑張る気にもなれず、仕上げずに退散。
う〜ん。。。
帰り道。
東京駅の八重洲地下の中国ラーメン 揚州商人で仕上げ。
冷やし揚州担々麺
こっちはシッカリと実質的で「美味し」かったです。
まぁ今日は、とっても疲れてたからね。
薄い味付けがクチに合わなかっただけかも。
2007年03月25日
【茶】ワリと気に入ってたんだけどな
旅行に出る前の一息。
東京駅の地下、
東京駅一番街、北口側地下通路に有るカフェ・スタンド。
カフェ・ド・クレア
・親会社HP
・業態HP
狭いながらもパン焼き設備が有って、
焼き立てのクロワッサンと珈琲とか飲める店。
今日もそんな感じなんだけど
今月一杯でココからは撤退らしい。。。
残念。
こういう店は探して訪れるようなモノじゃないから
「そこにある」ことが大事。
次にここに入る店が「イイ店」であってほしいな。
--
TOKYOカフェ 歩いて選んだ東京のいいカフェ50店 エンターブレイン・ムック
東京のやさしいカフェ。かわいいカフェ。―大好きなカフェの時間こころもからだもやさしくなれる90軒
東京カフェ案内
空気のおいしい禁煙レストラン&カフェガイド―エリア別 東京・横浜・鎌倉などの完全禁煙・分煙の232店
最新東京カフェ案内
東京とってもすてきなカフェ
喫茶店(カフェ)百科大図鑑―ぼくの伯父さんのスクラップブック
東京カフェスタイル77
カフェCaf〓―東京スタイル50
東京喫茶店案内―ぼくの伯父さんのガイドブック
東京駅の地下、
東京駅一番街、北口側地下通路に有るカフェ・スタンド。
カフェ・ド・クレア
・親会社HP
・業態HP
狭いながらもパン焼き設備が有って、
焼き立てのクロワッサンと珈琲とか飲める店。
今日もそんな感じなんだけど
今月一杯でココからは撤退らしい。。。
残念。
こういう店は探して訪れるようなモノじゃないから
「そこにある」ことが大事。
次にここに入る店が「イイ店」であってほしいな。
--
TOKYOカフェ 歩いて選んだ東京のいいカフェ50店 エンターブレイン・ムック
東京のやさしいカフェ。かわいいカフェ。―大好きなカフェの時間こころもからだもやさしくなれる90軒
東京カフェ案内
空気のおいしい禁煙レストラン&カフェガイド―エリア別 東京・横浜・鎌倉などの完全禁煙・分煙の232店
最新東京カフェ案内
東京とってもすてきなカフェ
喫茶店(カフェ)百科大図鑑―ぼくの伯父さんのスクラップブック
東京カフェスタイル77
カフェCaf〓―東京スタイル50
東京喫茶店案内―ぼくの伯父さんのガイドブック