江戸川橋

2010年06月19日

【酒】居酒屋あんばい(江戸川橋) 4

大学の後輩がJICAボランティア「青年海外協力隊」で来週から2年間ルワンダ共和国に赴任するということで、大学のサークル仲間で送別会。

ビッグパフェ00

練習後の「とりあえず」の休憩をミーティングなんかで懐かしいらしいシャノアールビッグパフェ

そこで下拵えしてから5時になって夜の街へ。

当人が「旨い酒が飲みたい」って言うものの、大学界隈にはあまり無く(笑)、馴染みの店の開店時間には少々早くて、大学から江戸川橋まで彷徨って辿り着いたお店。

居酒屋 あんばい

居酒屋あんばい01

居酒屋あんばい|江戸川橋・神楽坂 安くておいしい居酒屋です
ぐるなび - 居酒屋 あんばい

目の前に庄やグループの呑兵衛江戸川橋店があって、「どこも開いてなければ」の抑えでその方向に歩いて来たところ、店先に並ぶ酒瓶を見て後輩連中が嗅ぎ当てた場所でした。

居酒屋あんばい02

酒は結構揃ってるし、料理も工夫があって結構美味かった。

それに、そんなつもりで入った訳ではないけど、偶然というか成り行きで、「みんなで」W杯の日本vs.オランダ戦をテレビ観戦できて面白かったね。
 やっぱああいうのは大勢で見た方が楽しい。

とはいえ、後半の記憶は酔っぱらってて怪しいが(笑)、まぁ試合は良かったし、結果は負けたし、ね。


まぁ、いい送別会になったと思うよ。明るい奴だから生きて帰ってくるでしょう(笑)。

ホテル・ルワンダ プレミアム・エディション [DVD]
ホテル・ルワンダ プレミアム・エディション [DVD]
クチコミを見る
ルワンダの涙 [DVD]
ルワンダの涙 [DVD]
クチコミを見る
ルワンダ大虐殺 〜世界で一番悲しい光景を見た青年の手記〜
ルワンダ大虐殺 〜世界で一番悲しい光景を見た青年の手記〜
クチコミを見る
ジェノサイドの丘〈上〉―ルワンダ虐殺の隠された真実
ジェノサイドの丘〈上〉―ルワンダ虐殺の隠された真実
クチコミを見る
ジェノサイドの丘〈下〉―ルワンダ虐殺の隠された真実
ジェノサイドの丘〈下〉―ルワンダ虐殺の隠された真実
クチコミを見る
山刀で切り裂かれて ルワンダ大虐殺で地獄を見た少女の告白
山刀で切り裂かれて ルワンダ大虐殺で地獄を見た少女の告白
クチコミを見る
現代アフリカの紛争と国家
現代アフリカの紛争と国家
クチコミを見る
アフリカンブラッドレアメタル―94年ルワンダ虐殺から現在へと続く『虐殺の道』
アフリカンブラッドレアメタル―94年ルワンダ虐殺から現在へと続く『虐殺の道』
クチコミを見る
ルワンダ・ワンダフル! (向う岸からの世界史) (シリーズ向う岸からの世界史)
ルワンダ・ワンダフル! (向う岸からの世界史) (シリーズ向う岸からの世界史)
クチコミを見る


ruminn_master at 2010年06月19日 23:02 【酒】居酒屋あんばい(江戸川橋)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年04月10日

【食】禁煙サンドイッチカフェ リール(江戸川橋) 4

修理から上がったMTBの試運転で江戸川橋駅前まで来てパン屋を覗いたら近所に「全席禁煙」の喫茶店が出来てると。

学生街・町工場街のこの辺りじゃ「禁煙」の喫茶店はかなり少ないから、これはアリガタイ。

サンドイッチ・カフェ リール

カフェリール01

サンドイッチカフェ リール Sandwich Cafe Lille - 江戸川橋/カフェ、サンドイッチ、カフェ [食べログ]
サンドイッチカフェ リール(Sandwich Cafe Lille)/江戸川橋駅/カフェの口コミ - 30min.
サンドイッチカフェ リール さんどいっちかふぇりーる - 江戸川橋/パン - livedoor グルメ
サンドイッチカフェ リール サンドイッチカフェ リール(禁煙スタイルβ)

なんだ、関口フランスパンの新しいイート・インなのね。ここらじゃ「禁煙」の店はその本店ぐらい(本店は裏の屋外テラス席が喫煙可だけど)だから「珍しいな」と思ったら、なるほどそういうことか。

駅前のパティスリーダノワーズは分煙とはいうものの結構店内が煙たい。本店は完全分煙で非喫煙者にも快適だけど交通の便がイマイチ。
 そこで同じく江戸川橋駅前の並びに完全禁煙の店を作った訳ですな。

カフェリール02

間口は狭いけど奥行きが有って綺麗な店内。

カフェリール03

メニューも軽食からアルコールまで幅広い。

カフェリール04

ブレンド320円ねぇ。

とりあえずケーキセットをブレンドコーヒーで。

カフェリール05

620円だか640円だか。今日のは「シフォンケーキ」

ケーキは旨いけど、珈琲はエスプレッソマシーンの付随機能で作りました、って感じの泡立ち様ですな(笑)。しかも薄い気がする(笑)。

あんまり店員さんが慣れてないのかな?

ま、貴重な禁煙スペースの喫茶店。ときどき使いましょ。続きを読む

ruminn_master at 2010年04月10日 16:44 【食】禁煙サンドイッチカフェ リール(江戸川橋)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年03月03日

【食】カレー屋の閉店 1

昼間のバイキングしか行ったこと無かったけど色々と気に入っていた近所のカレー屋が気付いたら先週閉店していた。

[閉店]インド料理 マラバール 山吹町店

マラバール閉店01
マラバール閉店02

よく行ったんで記事にしたことも多かった。

2005年09月21日 13:30 【食】カレーバイキングはナンで選ぶか?
2009年01月22日 13:13 【食】カレーの日
2009年04月08日 14:07 【雑】花祭りの象御輿


同じ屋号で高田馬場にある奴
はアジアンフードグループ株式会社スパイスロードの傘下に入ってるから別ものだったような気がする。あっちも2〜3回行ったけど雰囲気も違ったしね。

こっちは店主夫婦とインド人シェフ数人が頑張ってる感じのアットホームな店だった。ここのナンが好きでねぇ。。。

惜しい店を亡くしました。


そういえば「大阪の自由軒がつぶれた?!」ってニュースが流れたから悲しんでたら、「あの織田作之助の自由軒」とは別の奴だったらしい。

織田作之助も渋い顔!?カレー「せんば自由軒」哀れな末路 - livedoor ニュース
2010年03月02日17時00分 / 提供:ZAKZAK(夕刊フジ)

織田作之助も渋い顔!?カレー「せんば自由軒」哀れな末路

 カレーの「せんば自由軒」として洋食店を運営していた大阪・船場の「自由軒」が先月末、負債総額4億5000万円で経営破綻した。自由軒といえば、作家のオダサクこと織田作之助も愛した千日前の名店を思い出すが、こちらは今年創業100周年の“本家”で別会社。本家節目の年にミソをつける格好になった。

 自由軒のカレーといえば、ルウとご飯があらかじめ混ぜられ、真ん中に生卵を落として提供される。卵をくずし、好みでソースをかける。長らく大阪名物の1つに君臨している。

 オダサクも千日前の店舗には足しげく通い、小説の構想を練ったといわれる。映画にもなった代表作『夫婦善哉』には、この「名物カレー」のくだりも。

 一方の「せんば」は1970年設立。当時、合名会社だった本家の2代目・吉田四郎氏の弟、憲治氏が手芸店をたたみ、くら替えしたという。

 「その後、憲治氏の息子が跡を継いだが、ファミレス出身のためか、冷凍食品の販売やフランチャイズ方式による店舗展開など、商業主義に走った。東京ではレトルト袋を温めて客に出したという話もあります」(飲食業界関係者)

 その後、“自由軒ブランド”の使用をめぐり、裁判沙汰に。1審は本家の全面勝訴に終わり、「せんば」側が控訴。裁判所の勧告に従い、1審判決に沿って和解となったのだが…。

 本家側の代理人弁護士が説明する。

 「せんば側は名前を使ったらアカンという1審判決を完全に無視しましてね。向こうの代理人とも数年にわたって交渉しましたが、依頼人に手を焼いたのか、『直接交渉してくれ』と言う始末。手を打たなアカンな、と思案していた矢先の倒産でした」

 「せんば」では数年前から従業員への給料支払いも遅滞し、本店を譲渡するハメに。ただ、引き継いだ会社は屋号を変える方針はないという。

 本家の若女将、吉田純子さんは「(創業した)祖父や父(四郎氏)に100周年を喜んでもらえると思って頑張ってきたのに…」と渋い顔。

 破産申し立ての担当弁護士は「(「せんば」の社長は)従業員や債権者らに『申し訳ない』の一心で準備に走り回っている。速やかに手続きして、公平に財産が分配されるよう処理するしかない」と話す。

 “店と屏風は広げすぎたら倒れる”ともいわれるが、有名店にありがちな騒動に、オダサクも草葉の陰で泣いて…いや、こちらも渋い顔!?

織田作之助も渋い顔!?カレー「せんば自由軒」哀れな末路 - livedoor ニュース
織田作之助も渋い顔!?カレー「せんば自由軒」哀れな末路 - 政治・社会 - ZAKZAK

たしかに外食産業は難しい時代なんでしょう。

1コインで牛丼1食食える時代になって、ラーメン屋もカレー屋も1000円ぐらいの客単価が普通の軽食産業は軒並み全体にキツイと思う。

もっとも最近東京でも人気の「餃子の王将」は昔から安くて美味いんだけどね。関西じゃ「安くて美味い」じゃないと店は潰れるもんでしたが、それが東京にも広まっただけって気もします。

東京の店は総じて無駄に高いところが多い。地代が高いし物価自体も高いからしょうがないとはいえ、ね。

床と壁に金を払う気は無いもんなぁ。関西人の野郎としては。


飲食業界全体で見れば、本当にイイモノは残るとはいうけどそれも微妙なライン、境界線が有るしね。人気店が「いい店」とは限らない、どころかマスコミに持て囃される店の多くは「その時期だけ」だったりもする。かえってその反動で正直な商売を継続してる店ほど苦しかったりもするでしょう。

酒抜きのコース勘定で平均的には1万円前後の「名店」が普通だと思うけど、そういう「ちょっとした贅沢」というのは家計で一番「節約しやすい」部分でもありますから。

そういうご時世で名店がランチ始めたり出前始めたりなんてのも増えましたが、それまでエラソウだったお店はそういうときに馬脚を現すというか客商売が下手なのが多いような。。。一言で言うと「頭は下げても腰は下げない」。腰が低くない。妙なプライド。

さすがに言葉にはしないんだけど「これまでだったら貴方みたいなお客さんは受け入れなかったんですけどこんなご時勢ですから渋々ランチタイムを始めました」みたいなのが滲み出てる(笑)。

大阪人から見ると商売は「売って貰う&買って貰う」ですが、関東ではどうも「売って上げる&買って上げる」って感じ。

どうせならプライドは他人様に優しくなれる方向の痩せ我慢に使って欲しいですな。

そんなこんなも含めまして(笑)「いい店」には頑張って欲しいです。


(↓閉店情報を流すために評価をしなきゃいけないってのは矛盾感じますがやむをえず)

インド料理 マラバール 山吹町店 ( 江戸川橋 / インド料理 )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ



ruminn_master at 2010年03月03日 00:59 【食】カレー屋の閉店コメント(0)トラックバック(1)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年04月03日

【景】江戸川橋から見る神田川の桜 4

天気が良いのでチョット寄り道して桜見物。

江戸川橋の桜05

まぁ水面は「東京の街中の川」なんだけど、その分まぁ桜は映えるとイイ方向で解釈。

江戸川橋の桜04

花見の盛りで昼日中から結構な人混み、酒臭さ(笑)。

まぁ花見の下見です。

江戸川橋の桜03
江戸川橋の桜02
江戸川橋の桜01


ruminn_master at 2009年04月03日 16:27 【景】江戸川橋から見る神田川の桜コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年07月29日

【食】食酒房 ふたば(江戸川橋)のランチ 3

江戸川橋方向に出掛けてた頃合いでランチタイムとなったので、前々から気になってたお店に。

早稲田の正門通りを進んで江戸川橋通りに突き当たったT字路を裏道に入ったところ。

江戸川橋の駅からだと地蔵通商店街を横切って少し行った辺りか。

食酒房 ふたば

ふたばランチ01

どうやら現時点ではグルメサイトなどに掲載が無いようなので基礎情報をここに(貰ってきた店カードによる)。
食酒房 ふたば

〒162-0801 東京都新宿区山吹町296
TEL 03-3268-1707

定休日:日曜・月祝日
営業時間:11:30〜13:30
 17:00〜23:00 (LO 22:30)
(土)〜21:30 (LO 21:00)

最寄り駅:
:営団有楽町線江戸川橋駅(徒歩3分)
:営団東西線神楽坂駅(徒歩8分)


ランチの刺身定食。一番高いメニューだったが、たしか1000円ぐらい。

ふたばランチ02
ふたばランチ03

結構いい魚でした。

カウンターが寿司屋っぽいので夜はそうなのかもと思います。

日本酒より焼酎が色々あるのは土地柄な気もします。

そのうち夜にも行ってきますが、ランチは結構良かった。

贅沢言えば・・・「松下」のランチなら同じ値段であと数品有るけど・・・競争率が高いからねぇ。

ruminn_master at 2008年07月29日 12:35 【食】食酒房 ふたば(江戸川橋)のランチコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年06月25日

【食】中華大の半チャン担々麺(江戸川橋) 3

ちょっと遅めの昼食。

近所の、至って普通の中華料理屋さん。

中華 大

中華大01

Yahoo!グルメ
Yahoo!地域情報

店頭のお品書きなどなど、凄く本場のアジアンテイストで個人的にはこういうアバウトさは好きです。

半チャン担々麺(@950)

中華大02
中華大03
中華大04

味はオーソドックス。
分量は大盛りにしてるので普通盛は知らないけど、まぁ上等。

値段も適度に安くてイイと思う。


ruminn_master at 2008年06月25日 15:42 【食】中華大の半チャン担々麺(江戸川橋)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年05月05日

【食】こどもの日だし柏餅 4

さっきのラーメンが醤油辛くて後味がエゴいので普段は食べない甘味を求めて江戸川橋駅前の商店街まで。

「こどもの日」だしね。

柏餅

浅田家柏餅01
浅田家柏餅02

アッサリした上品な味ですな。

この浅田家さんて有名な老舗みたいね。


そういえば今朝の「めざまし」の占いのラッキーアイテムが柏餅だった(笑)。




ruminn_master at 2008年05月05日 16:51 【食】こどもの日だし柏餅コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【食】むあん(江戸川橋)の辛そば 3

前に不平も書いた店なんだけど、初めて見るメニューに惹かれた。

むあん (夢庵)(江戸川橋店)

むあん辛そば01

食べログ
livedoorグルメ
むあん
採点:★★★


辛そば(大盛)

むあん辛そば02
むあん辛そば03
むあん辛そば04

う〜ん。。。

この「辛」そばって唐辛子で「カライ」んじゃなくて、醤油で「カライ」んですな。予想外でした。。。


ココってすぐ近くに有名な「油そば」の店が有るんだけど、「酢や油とよく混ぜて食うべし」ってアレと違うのは、このメニューは「それ以前の状態」で「まず食うべし」、つまり完成品として出してるらしいこと。

この辛そば、要はラーメンの醤油ダレ(スープで割る以前の味のベース)に麺を絡めて食うって感じです。

酢も卓上にあるけど、酢油の替わりにバランスを取る仕事を担わされているのは青ネギ。

それでも自分には「醤油辛い」かなぁ。

ココ「東京のラーメンってのは」ってコダワリらしい店なので、醤油を前面に押し出してるんだろうし、もしかしたら「江戸っ子」ってのはこういう醤油辛いのが好きなのかな?

でもなぁ。。。

コレ、酸辣湯(サンラータン)系の漬け汁で受けるとか一工夫した「つけ麺」にすれば面白いかもね。手間だからやらないだろうけど(笑)。

ここ叉焼は美味いんだよね。

あ、そうそう、写真をよく見ると判りますが、茹でて水洗いされたハズの麺、結構ダマになったままだったのが残念。

昔、東池袋の大勝軒でも同じ目にあったから(笑)、そんなもんだ、と言われればそうかもだけど。

でもなぁ。。。

ruminn_master at 2008年05月05日 14:40 【食】むあん(江戸川橋)の辛そばコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年04月06日

【季】花筏 4

今年の桜ももう終わり。

川面を流れる桜の花弁の帯を「花筏」(はないかだ)って言います。

ちょうどそんな時期なので、買い物を少し遠回りして近所の神田川(大洗堰辺り)を散歩。

花筏01
花筏02

<参考資料リンク>
神田川に架かる140の橋 113-大滝橋.url
神田川の水道工事.url
神田川逍遙〜江戸の暮らしと神田上水.url
善福寺川 リバーサイド Blog 神田川を歩く16 大洗堰と江戸川公園.url
大洗堰跡.url
関口芭蕉庵.url


2008_0406sakura0016
Powered by PICS

2008_0406sakura0015
Powered by PICS

2008_0406sakura0018
Powered by PICS

2008_0406sakura0013
Powered by PICS



この風情もいいですな。

今年はまとまった「それらしい」花見はしなかったけど、散り際の散歩もいい趣向。

ruminn_master at 2008年04月06日 17:14 【季】花筏コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年11月14日

【食】もりワンタン大盛(江戸川橋大勝軒) 3

大阪人なので店に依らず飲食店に並ぶのが嫌い、だから店の前で引き返すことも多い。

この店、別に特に美味いとは思わないんだけど、分量が好き(笑)。

江戸川橋大勝軒
ラーメンデータベース
Livedoor東京グルメ
食べログ
江戸川橋大勝軒00

新メニューの「たれそば」、つまり汁無し麺も気になったが、「つけ麺」がここ数日喰いたかったので初志貫徹。

もりワンタン 大盛(900+150円)

江戸川橋大勝軒01
江戸川橋大勝軒02

さすがに麺の盛りがいいよねぇ。
 東池袋大勝軒系列はこの豪快さが好きで、ときどき喰いたくなるんだよね。
 麺の太さも風味もワリと好み。

ただなぁ、、、この店、付け汁というかスープが弱いと思う。

江戸川橋大勝軒03
江戸川橋大勝軒04

「甘ダレ」してると思うけどなぁ。
 かなり甘めの汁なのに、それを支える旨味が「頼りない」と思う。
 それに麺の分量に太刀打ち出来るだけの濃厚さにも欠けるので、後半になると「薄いなぁ」となってますます「頼りない」。

水っぽくならないで後半まで如何に味を持たせるかは「つけ麺の宿命」でも有る訳で、各店そこに工夫するんですが、おそらくここは具材で何とかするつもりかな?
 叉焼などの具材を麺に絡みやすく細切りにしたり、メンマの味を濃いめにしたり、なんて店も多い中で、この店の叉焼は「正統派の美味しさ」で平たいのが1枚入ってるだけ、他の基本具材もノーマルだから、そこに工夫は無さそう。

だとすると「ワンタン」勝負なのか。「もりワンタン」発祥の店な訳だし。
 でもここの「ワンタン」、前に喰った時にも思ったけど、薄味のスープで食べるような「正統派」に近く、スープを下支えできるような濃さは無いと思う。
 冷蔵庫の臭みを吸ってしまってるのも気がかりで、もっと個性の強い肉餡にしてバランス取って欲しいかな。
(昔よりワンタンが少なくなったような気もします)

付け汁は高田馬場のが好きかな、俺は。


新メニューの「たれそば」にネット上で高評価が見られるので、次回はそれを試してきます。



ruminn_master at 2007年11月14日 15:11 【食】もりワンタン大盛(江戸川橋大勝軒)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年10月20日

【呑】大衆割烹すみれ(江戸川橋) 3

練習帰り。

たまには変わった店に行こうと思い早稲田から正門通りを江戸川橋方面に探索。突き当たりの手前を左に曲がって、比較的安そうなお店に。

大衆割烹 すみれ

大衆割烹すみれ00

揚げモンとか安かったな。
魚類はモノは良かったけど少々学生には高めか。

でも全体的に盛りはいいし人数は入れるし、でボトル入れて帰ってきた。

どれも美味しい方だと思うし。

グルメサイトの掲載は見あたらなかったけど、ジモティ(俺もだけど(笑))にはそれなりに有名な店みたい。

blogいはらblog
blogTAROPAGE-BLOG

学生よりは「働くオジサン」のお店かな?

そのうちランチも試してきます。

ruminn_master at 2007年10月20日 23:07 【呑】大衆割烹すみれ(江戸川橋)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年05月24日

【食】700gも体調次第で 4

大した分量に感じないことも有るんだねぇ。

ま、食い過ぎだけど(笑)。

午後2時過ぎ。
早稲田界隈のランチタイムも大体が終わってしまい
さて、どっちに出るかで他の用事もあって江戸川橋方面に。

大勝軒江戸川橋店
はてな - 大勝軒とは
Yossy's Blog 江戸川橋 大勝軒
文京区タウンMyPage 江戸川橋 大勝軒
ラーメンデータベース 江戸川橋大勝軒
関東地方【全国ラーメン情報・リンク集】

060524大勝軒江戸川


もりワンタン大盛り 990円也。
(冷たい麺に熱いスープのつけめん、ワンタン入りってことです)

大勝軒の大盛りはどこでも立派だがここも壁に貼り紙がしてある。

「大盛りは4玉分、700g有りますので」云々。

きっとギブアップ組が多いのかも知れない。

この大勝軒系列のスープは諄すぎなくて心地よいが、
それでもライス欲しいな、とは常々思う。
それはチャーシューが肉であることを主張していて十分に美味しいと思うから。

で、

この江戸川橋店オリジナルだそうな
ワンタン麺仕様だが、、、
うーーーーん。。。

それなりに美味しいんだけど「頼りない」かなぁ。

ワンタンというのは
元々が清湯スープ、
あるいはクリアな醤油スープに入れて出す料理。
餃子の仲間と言うより本来はスープがメインで、その具材。

大勝軒のような組み立ての複雑なスープの中では
かえってワンタン独特の挽肉臭さが浮いてしまう気がする。

香ばしさを強めるか、いっそ素材を・・・なんてことも思う。

茹で加減に微妙なところもあるから
いっそスープに入れないで麺の上に乗せて出せばいいんじゃなかろうか。
(つけめんでしかできないが)

分量ももう少し欲しいね。
(700gの上に、というのはチョット厳しいか(笑))
少なくとも麺鉢の表面一杯に並ぶ程度には欲しいのが個人的感想。

今日は体調が良かったのか
大盛りがサクサク入って超早食いになったみたい。

店のアンチャンが普通盛りと勘違いして勘定しかけてました(笑)。

---
石神秀幸極うまラーメン―東京・神奈川・埼玉・千葉 (2005〓2006)
おいしいラーメン・餃子の店 東京
ケータイラーメン王石神秀幸東京横浜厳選150店―TVチャンピオン・テレビ東京
ラーメン大王
石神秀幸極うまラーメン―東京23区/東京西部/神奈川/埼玉/千葉 (2006-2007)
東京のラーメン屋さんドットコム―絶品ラーメンBEST100


ruminn_master at 2006年05月24日 15:17 【食】700gも体調次第でコメント(3)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん