渋谷
2010年03月19日
【食】元祖くじら屋(渋谷)のランチ
前から渋谷に行くたびに気になってた店。ようやく訪問。
元祖 くじら屋
・元祖くじら屋
ランチの定番コースは3種類(もうちょっと安い日替わり定食もあるみたい)、親と2人での訪問で、鯨からあげ定食(1260円)はパスして
鯨ステーキ定食 (1460円)
鯨刺身定食 (1600円)
メイン以外は同じで、水菜のサラダ
ちょっと塩辛いけど贅沢目なちりめん山椒
香の物に味噌汁。味噌汁はコロの短冊入り。
鯨の個性が一番強く出てるのがコロって気がします。脂身の風味が独特だからね。
御飯は「おかわり自由」。
メインは鯨刺身定食は赤身の刺身
やっぱ魚と違って獣臭いけど、この店のは比較的上品に思います。
鯨ステーキ定食の方はガーリックとステーキソースで。
野趣溢れる感じで、これは好きです。
とはいえ、鯨=ハリハリ鍋ってのが大阪人。
接客や調度など店の雰囲気もいい感じだし、そのうち夜にも来てみましょう。
ランチはランチで旨かったです。
元祖 くじら屋
・元祖くじら屋
ランチの定番コースは3種類(もうちょっと安い日替わり定食もあるみたい)、親と2人での訪問で、鯨からあげ定食(1260円)はパスして
鯨ステーキ定食 (1460円)
鯨刺身定食 (1600円)
メイン以外は同じで、水菜のサラダ
ちょっと塩辛いけど贅沢目なちりめん山椒
香の物に味噌汁。味噌汁はコロの短冊入り。
鯨の個性が一番強く出てるのがコロって気がします。脂身の風味が独特だからね。
御飯は「おかわり自由」。
メインは鯨刺身定食は赤身の刺身
やっぱ魚と違って獣臭いけど、この店のは比較的上品に思います。
鯨ステーキ定食の方はガーリックとステーキソースで。
野趣溢れる感じで、これは好きです。
とはいえ、鯨=ハリハリ鍋ってのが大阪人。
接客や調度など店の雰囲気もいい感じだし、そのうち夜にも来てみましょう。
ランチはランチで旨かったです。
2008年06月24日
【食】焼鳥屋みたいな鰻屋(渋谷、元祖うな鐡)
創刊号から買ってる高めのグルメ雑誌「dancyu」で、見るからに美味そうで他には見掛けないタイプの「焼鳥屋みたい」なウナギ料理屋を見つけたので渋谷までオデカケ。
元祖うな鐡
・店舗HP
・食べログうな鐵 (うなてつ)
何が「焼鳥屋みたい」かと言えば、この店、普通の鰻重・鰻丼も有るものの、メインは串焼き、それもウナギの部位別の串焼き。
つまり焼鳥屋がネギマだの笹身だのレバーだのと部位別に分けて出してるのと同じ感覚で、ウナギを部位別に味わえるとのこと。
よって卓上のメニュー板もこんな感じ。
Aコースが野菜焼4本を加えたフルセットの12本。
Bコースが鰻串焼のみの8本セット。
最低は5本からの注文らしい。
2人で行ったので、A・B一つずつ頼む。
で、待つ間の酒肴に一品料理。
こちらも結構充実してます。
・うざく(@350)
胡瓜嫌いなのに昔からコレだけは食えるんだよね。
この店のは鰻がシッカリ焼き締めてあるタイプ。
・肝ポン酢(@350)
こんなに綺麗に鰻の肝だけ料理してあるの初めて見た気がする。
上手に処理してて美味いです。
串焼きへの期待が高まります。
料理受の酒、日本酒なども種々揃ってるみたいだけど、今日は料理がメインなのでほとんど生ビール。
ジョッキまで店名入りなのが気合の表れか(笑)。
そうこうしてるウチにメインの鰻串焼コースがスタート。
写真奥から
1.カブト
2.きも
3.短尺
1.カブトは、鰻の頭、関西で言う「半助」だけど、ここのは蒸してから焼き上げてあって、柔らかいのに骨ごと食える面白い仕上がり。
2.きもは、鰻の内臓全部まとめてのタレ焼き。一般の鰻屋で出てくる「肝焼き」がコレですが、タレがクドくなくて素材が細かく味わえるのがココの特徴に思います。コリっとした歯応えと胆嚢の軽い苦みが酒の肴に面白い。
3.短尺はいわゆる蒲焼きを小さく切って串に刺した感じですが、一層アッサリ目のタレで焼きも固めに仕上げてあって歯応えを楽しめます。
4.くりから
4.くりからは剣に巻き付く蛇の図「倶利伽藍」になぞらえた命名で、鰻の腹身、鮭のハラスなんかと同様に脂っぽい部分なのでヘビーな食感ですが、それを山葵醤油で受けてバランスを取ります。すごく美味いけど何本もは食えない感じ。
5.串巻
6.ひれ
5.串巻は、先の腹身の反対側、鰻の背肉を蒸さずにタレで焼き上げたもの。こっちはこっちで歯応えを強くしてあって旨味とのバランスが良い感じ。
6.ひれはもともと魚臭の強い背びれ部分だそうで、その臭みを消す意味合いかニラと一緒に巻いて焼き上げて有ります。普通の魚で言うと縁側なんだろうね。面白いバランス。
7.ばら身
8.ればぁ
7.ばら身は獣肉で言うところのカルビ、あばら骨の周囲の肉ですが、鰻というヘビみたいな構造上からして運動量の多い部位と言うことで、獣肉と違ってむしろ身が引き締まってます。小骨の歯応えも面白い塩焼き。
8.ればぁは鰻の肝臓だけを7〜8匹分もまとめて刺した塩焼き。内臓全部では気付けなかったレバー独特の甘さ・旨さがイイ感じです。
9〜12.野菜4種
分葱、椎茸、銀杏、獅子唐。ギンナンはリピートしました。
これで串焼き全種です。
次回は鰻串だけのBコースに、銀杏付けて、あと短尺、串巻、ばら身、ればぁをリピートかなぁ。
今回は初めてだったので他の一品料理も味わう方向にしました。
・うなぎ西京漬(@550)
これは予想以上に美味かった。さすが数量限定って言うだけのことはあります。
・うなぎ塩焼(@400)
最後はアッサリと塩焼と焼酎で締めました。
さすがに満腹になったので、御飯モノまで一気に食えず(着席から2時間という時間制限もあるので)、鰻重は持ち帰り弁当にして、吸い物だけ。
・肝吸い
昆布出汁だけ?アッサリ目ですが、鰻をタップリ味わった後なので、むしろこの淡泊さがアリガタイかな。
ホント、鰻の各部位を料理法を細かく変えて味わいを引き出しているので、見事だと思いました。
で、持ち帰って夜食にしたうなぎ弁当。
電子レンジ対応の器、アッサリ目の味付け、なるほど仕上げも見事。
たぶん串焼き食って食事は弁当って自分みたいな客が多いのかもね。
うん。美味かった。意外に安上がりだったし。
また行きます。
元祖うな鐡
・店舗HP
・食べログうな鐵 (うなてつ)
何が「焼鳥屋みたい」かと言えば、この店、普通の鰻重・鰻丼も有るものの、メインは串焼き、それもウナギの部位別の串焼き。
つまり焼鳥屋がネギマだの笹身だのレバーだのと部位別に分けて出してるのと同じ感覚で、ウナギを部位別に味わえるとのこと。
よって卓上のメニュー板もこんな感じ。
Aコースが野菜焼4本を加えたフルセットの12本。
Bコースが鰻串焼のみの8本セット。
最低は5本からの注文らしい。
2人で行ったので、A・B一つずつ頼む。
で、待つ間の酒肴に一品料理。
こちらも結構充実してます。
・うざく(@350)
胡瓜嫌いなのに昔からコレだけは食えるんだよね。
この店のは鰻がシッカリ焼き締めてあるタイプ。
・肝ポン酢(@350)
こんなに綺麗に鰻の肝だけ料理してあるの初めて見た気がする。
上手に処理してて美味いです。
串焼きへの期待が高まります。
料理受の酒、日本酒なども種々揃ってるみたいだけど、今日は料理がメインなのでほとんど生ビール。
ジョッキまで店名入りなのが気合の表れか(笑)。
そうこうしてるウチにメインの鰻串焼コースがスタート。
写真奥から
1.カブト
2.きも
3.短尺
1.カブトは、鰻の頭、関西で言う「半助」だけど、ここのは蒸してから焼き上げてあって、柔らかいのに骨ごと食える面白い仕上がり。
2.きもは、鰻の内臓全部まとめてのタレ焼き。一般の鰻屋で出てくる「肝焼き」がコレですが、タレがクドくなくて素材が細かく味わえるのがココの特徴に思います。コリっとした歯応えと胆嚢の軽い苦みが酒の肴に面白い。
3.短尺はいわゆる蒲焼きを小さく切って串に刺した感じですが、一層アッサリ目のタレで焼きも固めに仕上げてあって歯応えを楽しめます。
4.くりから
4.くりからは剣に巻き付く蛇の図「倶利伽藍」になぞらえた命名で、鰻の腹身、鮭のハラスなんかと同様に脂っぽい部分なのでヘビーな食感ですが、それを山葵醤油で受けてバランスを取ります。すごく美味いけど何本もは食えない感じ。
5.串巻
6.ひれ
5.串巻は、先の腹身の反対側、鰻の背肉を蒸さずにタレで焼き上げたもの。こっちはこっちで歯応えを強くしてあって旨味とのバランスが良い感じ。
6.ひれはもともと魚臭の強い背びれ部分だそうで、その臭みを消す意味合いかニラと一緒に巻いて焼き上げて有ります。普通の魚で言うと縁側なんだろうね。面白いバランス。
7.ばら身
8.ればぁ
7.ばら身は獣肉で言うところのカルビ、あばら骨の周囲の肉ですが、鰻というヘビみたいな構造上からして運動量の多い部位と言うことで、獣肉と違ってむしろ身が引き締まってます。小骨の歯応えも面白い塩焼き。
8.ればぁは鰻の肝臓だけを7〜8匹分もまとめて刺した塩焼き。内臓全部では気付けなかったレバー独特の甘さ・旨さがイイ感じです。
9〜12.野菜4種
分葱、椎茸、銀杏、獅子唐。ギンナンはリピートしました。
これで串焼き全種です。
次回は鰻串だけのBコースに、銀杏付けて、あと短尺、串巻、ばら身、ればぁをリピートかなぁ。
今回は初めてだったので他の一品料理も味わう方向にしました。
・うなぎ西京漬(@550)
これは予想以上に美味かった。さすが数量限定って言うだけのことはあります。
・うなぎ塩焼(@400)
最後はアッサリと塩焼と焼酎で締めました。
さすがに満腹になったので、御飯モノまで一気に食えず(着席から2時間という時間制限もあるので)、鰻重は持ち帰り弁当にして、吸い物だけ。
・肝吸い
昆布出汁だけ?アッサリ目ですが、鰻をタップリ味わった後なので、むしろこの淡泊さがアリガタイかな。
ホント、鰻の各部位を料理法を細かく変えて味わいを引き出しているので、見事だと思いました。
で、持ち帰って夜食にしたうなぎ弁当。
電子レンジ対応の器、アッサリ目の味付け、なるほど仕上げも見事。
たぶん串焼き食って食事は弁当って自分みたいな客が多いのかもね。
うん。美味かった。意外に安上がりだったし。
また行きます。
2008年03月21日
【食】スーツァン・レストラン陳のランチセット(渋谷)
買い物に出て来てのランチ。
前から麻婆豆腐とか担々麺が気になってたお店、セルリアンタワー東急ホテルの2階、「鉄人」陳健一さんの四川飯店の別業態。
場所が場所だけに麻婆豆腐とか担々麺だけ狙いで足を運ぶには少々敷居が高い(笑)。
今日は人とランチに使うので試すチャンスという訳で。
スーツァン・レストラン陳 渋谷店
・店舗HP
・セルリアンタワーの店舗ページ
・食べログ
店内はそれこそホテルのバーかラウンジか、中華には珍しいオープンキッチンだけど上品に纏めてあってどうやら近隣のOLがメインの客層みたい。
ワインボトルで水が給仕されるところも小粋です。
ランチセット (2887円)
マトモな店というのは料理の香りと塩加減で判るように思う。強気でも弱気でもないバランスの良い塩梅、胡麻油の香りが絶妙に立っていて料理の上出来を予感させてくれます。
スープ・御飯(おかわり可能)・漬け物に小皿料理が2品(4種類中)、デザートが1品(3種類中)選べる。
2人居たので4種の小皿料理は全部試せた。
デザートは「タピオカ入りココナッツミルク」ってのを諦めた。
美味しかった。
まぁ値段も立派だけどね(笑)。
生ビールが細身のグラスで800円ぐらいしてたし、舐めてると高くなりますな。
でも美味いね、さすがに。
前から麻婆豆腐とか担々麺が気になってたお店、セルリアンタワー東急ホテルの2階、「鉄人」陳健一さんの四川飯店の別業態。
場所が場所だけに麻婆豆腐とか担々麺だけ狙いで足を運ぶには少々敷居が高い(笑)。
今日は人とランチに使うので試すチャンスという訳で。
スーツァン・レストラン陳 渋谷店
・店舗HP
・セルリアンタワーの店舗ページ
・食べログ
店内はそれこそホテルのバーかラウンジか、中華には珍しいオープンキッチンだけど上品に纏めてあってどうやら近隣のOLがメインの客層みたい。
ワインボトルで水が給仕されるところも小粋です。
ランチセット (2887円)
マトモな店というのは料理の香りと塩加減で判るように思う。強気でも弱気でもないバランスの良い塩梅、胡麻油の香りが絶妙に立っていて料理の上出来を予感させてくれます。
スープ・御飯(おかわり可能)・漬け物に小皿料理が2品(4種類中)、デザートが1品(3種類中)選べる。
2人居たので4種の小皿料理は全部試せた。
- 鶏肉とこんにゃくのピリ辛煮込み
- 紋甲イカ・カリカリ梅・芽菜の塩味炒め
- たっぷり野菜と豚肉の炒め
- 陳健一の麻婆豆腐
どれもこれもスープの予感そのままに絶妙の塩梅と香味加減だけど、麻婆豆腐は「さすが真打ち登場」、って感じ。
「陳健一の麻婆豆腐店」(立川)なんかとも少し違うレシピね。辛いのは辛いけど少しは上品だし。
デザートは「タピオカ入りココナッツミルク」ってのを諦めた。
- オリジナルマンゴプリン
- オリジナルアンニンドウフ
甘過ぎず柔らかでデザートも文句ないね、どちらも。
美味しかった。
まぁ値段も立派だけどね(笑)。
生ビールが細身のグラスで800円ぐらいしてたし、舐めてると高くなりますな。
でも美味いね、さすがに。
2008年03月12日
【食】割烹 むつ湊(渋谷)
劇場から表に出たら結構冷たい風が吹いていた。
ので熱燗を求めて見当のある店に。
割烹 むつ湊
・店舗HP
・Livedoor東京グルメ
・食べログ
まずはチェイサー代わりの生ビールと熱燗を注文して落ち着き、
おもむろにメニューから美味そうな「季節」を探す。
真ダラ白子刺身のポン酢和え(950円)
湯通ししてある居酒屋が多い中で自信があるんですな。
生の白子はクリーミィでとっても美味い。
これは冬のモンです。3月一杯ってところ。
山菜の天麩羅と若竹
この辺りは「春」ですな。
山菜の天麩羅は、タラの芽、フキノトウ、コゴミ、あと多分だけどミズとかウルイとか。
鵡川の本シシャモ(650円)
最近は時々食えるようになったね、東京でも。
そのうち北海道まで食いに行きたい。
ウマヅラの薄造り(1800円?)
関東では本カワハギの方が上等な扱いらしいけど、関西人にとっては肝の大きいウマヅラハギの方がアリガタイ魚。
縁側の湯引、肝、薄造りが相俟って絶妙。
たぶん「一番好きな刺身」って言われたらこういう「ウマヅラの薄造り」を揚げると思う。
最後残ったアラは味噌汁にしてくれるので、(一人じゃ多いけど)2人なら決して高いお刺身じゃないと思う。
他にも大蛤とかオニギリとか稲庭ウドンとか散々飲み食いした。
最後はサッパリ
花山葵のお浸し
何度か来てるんだけど、仕事は丁寧だし心配りも利いて、まぁ大衆居酒屋よりは高いのだけど美味い魚が食えるし、いい店だと思います。
ので熱燗を求めて見当のある店に。
割烹 むつ湊
・店舗HP
・Livedoor東京グルメ
・食べログ
まずはチェイサー代わりの生ビールと熱燗を注文して落ち着き、
おもむろにメニューから美味そうな「季節」を探す。
真ダラ白子刺身のポン酢和え(950円)
湯通ししてある居酒屋が多い中で自信があるんですな。
生の白子はクリーミィでとっても美味い。
これは冬のモンです。3月一杯ってところ。
山菜の天麩羅と若竹
この辺りは「春」ですな。
山菜の天麩羅は、タラの芽、フキノトウ、コゴミ、あと多分だけどミズとかウルイとか。
鵡川の本シシャモ(650円)
最近は時々食えるようになったね、東京でも。
そのうち北海道まで食いに行きたい。
ウマヅラの薄造り(1800円?)
関東では本カワハギの方が上等な扱いらしいけど、関西人にとっては肝の大きいウマヅラハギの方がアリガタイ魚。
縁側の湯引、肝、薄造りが相俟って絶妙。
たぶん「一番好きな刺身」って言われたらこういう「ウマヅラの薄造り」を揚げると思う。
最後残ったアラは味噌汁にしてくれるので、(一人じゃ多いけど)2人なら決して高いお刺身じゃないと思う。
他にも大蛤とかオニギリとか稲庭ウドンとか散々飲み食いした。
最後はサッパリ
花山葵のお浸し
何度か来てるんだけど、仕事は丁寧だし心配りも利いて、まぁ大衆居酒屋よりは高いのだけど美味い魚が食えるし、いい店だと思います。
2008年02月10日
【雑】めざましマガジン27号
2ヶ月に1度の恒例、
渋谷エキナカの黒酢バーまでめざましマガジンの最新号を取りに。
めざましテレビフリーク(高島派)としては、、、今月号はあまり読むところがない(笑)。
まぁ基本的にOL向けのフリーペーパーだからね。。。
ドリンクは、今日もブラッディオレンジ&黒酢。
今日は早朝から池袋のチケットぴあで並んでまして、寒いのも寒かったけど、3時間もジッとしてるのが疲れたね。
その帰りの一息です。
渋谷エキナカの黒酢バーまでめざましマガジンの最新号を取りに。
めざましテレビフリーク(高島派)としては、、、今月号はあまり読むところがない(笑)。
まぁ基本的にOL向けのフリーペーパーだからね。。。
ドリンクは、今日もブラッディオレンジ&黒酢。
今日は早朝から池袋のチケットぴあで並んでまして、寒いのも寒かったけど、3時間もジッとしてるのが疲れたね。
その帰りの一息です。
2007年12月18日
【雑】めざましマガジン26号
2ヶ月に1度の恒例、
渋谷エキナカの黒酢バーまでめざましマガジンの最新号を取りに。
めざましテレビフリーク(高島派)としては、今月号はチャンと彩ちゃん&ミナちゃんのページが有るので嬉しいです(笑)。
ドリンク、今日もブラッディオレンジ&黒酢。
お店の女の子、ワリと気に入ってる可愛い子でした。
しかし2ヶ月に1度やってきては同じような行動して帰る変なオヤジだと思われてるだろうねぇ(笑)。
まぁ今日はラーメンの仕上げでもありますです。
渋谷エキナカの黒酢バーまでめざましマガジンの最新号を取りに。
めざましテレビフリーク(高島派)としては、今月号はチャンと彩ちゃん&ミナちゃんのページが有るので嬉しいです(笑)。
ドリンク、今日もブラッディオレンジ&黒酢。
お店の女の子、ワリと気に入ってる可愛い子でした。
しかし2ヶ月に1度やってきては同じような行動して帰る変なオヤジだと思われてるだろうねぇ(笑)。
まぁ今日はラーメンの仕上げでもありますです。
2007年10月02日
【食】道頓堀今井のうどんも渋谷で
串かつ&アイスじゃもの足りなかったのでそこから会場をウロウロしました。
アチコチで試食をし、晩飯の足しにテイクアウトするのを決めたところで結局「うどん」にしました。
道頓堀 今井
<道頓堀店舗HP>
大阪と言えば「きつねうどん」って向きも有るけど、晩飯に「おいなりさん」を買って帰るつもりだったので、ここは別のアプローチ。
よなきうどん
イートインのカウンターに着いて出て来たのがこれ。
見本写真と較べると盛りつけがかなり「情けない」けど(笑)、昆布と鰹節がタップリと入ったその風情は「いかにも大阪」です。
そうそう、コレよコレ(笑)。
この生娘のように滑らかで柔らかい麺線に鰹昆布出汁の透明感が大事です。
これが「大阪うどん」だよなぁ。どう考えても。
黒くて醤油辛いツユにコシの有る讃岐うどんタイプの麺を合わせていた先日九段下で食った「大阪うどん」の店はホント不思議。
「讃岐うどん」は「讃岐うどん」で大好物の範疇だけど、「大阪うどん」は「大阪うどん」、こうあって欲しい姿だと思う。
快感のタイプが違うんよ。
麺は出汁を啜り上げるスロープの如し、出汁を味わう楽しみってことじゃなかろうか。
久々に出汁を飲み干した気がします。
アチコチで試食をし、晩飯の足しにテイクアウトするのを決めたところで結局「うどん」にしました。
道頓堀 今井
<道頓堀店舗HP>
大阪と言えば「きつねうどん」って向きも有るけど、晩飯に「おいなりさん」を買って帰るつもりだったので、ここは別のアプローチ。
よなきうどん
イートインのカウンターに着いて出て来たのがこれ。
見本写真と較べると盛りつけがかなり「情けない」けど(笑)、昆布と鰹節がタップリと入ったその風情は「いかにも大阪」です。
そうそう、コレよコレ(笑)。
この生娘のように滑らかで柔らかい麺線に鰹昆布出汁の透明感が大事です。
これが「大阪うどん」だよなぁ。どう考えても。
黒くて醤油辛いツユにコシの有る讃岐うどんタイプの麺を合わせていた先日九段下で食った「大阪うどん」の店はホント不思議。
「讃岐うどん」は「讃岐うどん」で大好物の範疇だけど、「大阪うどん」は「大阪うどん」、こうあって欲しい姿だと思う。
快感のタイプが違うんよ。
麺は出汁を啜り上げるスロープの如し、出汁を味わう楽しみってことじゃなかろうか。
久々に出汁を飲み干した気がします。
【雑】めざましマガジン24号
渋谷エキナカの黒酢バーまでめざましマガジンの最新号を取りに。
今月号はアヤパン、ナカミーの文章や関係情報が多くてgood!
特集は・・・ここも沢尻エリカかぁ。。。
キレイだしイイ女優だと思うけど、、、、なんかね。。。勘違いした子役を見てる気がしたよ。
正直で居ることと他人様に気を遣うことは矛盾しないはずなんだけどね、「大人」とか「プロ」とかなら、さ。
まぁ周囲がチヤホヤしすぎて歪めちゃったんでしょう、真っ当な人格。
こういうの治りにくいから後々本人が要らん苦労するか、周囲が大迷惑するかだろうなぁ、杉田かおるみたいに(笑)。
今の社会って(こういう問題設定もどうか、って向きも有るでしょうが(笑))、人を育てるのが下手で、人も育つのが難しくて、と、どうにも難儀な気がします。
ま、いいや。
はい、私は単にめざましテレビフリーク(高島派)です(笑)。
ドリンク、今日はカシス&黒酢。
前にも飲んだけど、今日は朝っぱらで素材が凍ってる状態だったらしく「出来上がるまで3分程お待ち下さい」、その甲斐有って食感はまるでスムージー。
この方が美味いな。
今月号はアヤパン、ナカミーの文章や関係情報が多くてgood!
特集は・・・ここも沢尻エリカかぁ。。。
キレイだしイイ女優だと思うけど、、、、なんかね。。。勘違いした子役を見てる気がしたよ。
正直で居ることと他人様に気を遣うことは矛盾しないはずなんだけどね、「大人」とか「プロ」とかなら、さ。
まぁ周囲がチヤホヤしすぎて歪めちゃったんでしょう、真っ当な人格。
こういうの治りにくいから後々本人が要らん苦労するか、周囲が大迷惑するかだろうなぁ、杉田かおるみたいに(笑)。
今の社会って(こういう問題設定もどうか、って向きも有るでしょうが(笑))、人を育てるのが下手で、人も育つのが難しくて、と、どうにも難儀な気がします。
ま、いいや。
はい、私は単にめざましテレビフリーク(高島派)です(笑)。
ドリンク、今日はカシス&黒酢。
前にも飲んだけど、今日は朝っぱらで素材が凍ってる状態だったらしく「出来上がるまで3分程お待ち下さい」、その甲斐有って食感はまるでスムージー。
この方が美味いな。
2007年09月13日
【茶】めざマガ取りに黒酢バーへ
2ヶ月に1度のめざましマガジンの最新号を取りに渋谷エキナカの黒酢バーまで。
今日はブラッドオレンジ&黒酢。
めざましマガジンは23号でした。
ちなみに目当てのアヤパンも、せめてものナカミーも愛ちゃんも今回は特に掲載無し。
ま、習慣のモンです(笑)。
今日はブラッドオレンジ&黒酢。
めざましマガジンは23号でした。
ちなみに目当てのアヤパンも、せめてものナカミーも愛ちゃんも今回は特に掲載無し。
ま、習慣のモンです(笑)。
2007年06月04日
【食】渋谷エキナカ黒酢バー
タイトルにしちゃうと何だか健康にいいこと目指して渋谷まで行ったみたいですが、、、
実はもっと単純にヨコシマな動機でして(笑)
めざましマガジンの最新号を取りに、フジテレビ出店のアドスタンド「F電」に出向いたら、前はカフェラテなんかがある普通のカフェスタンドだったのが黒酢バーになってたって訳です。
何かシブヤ経済新聞の記事によると1年以上も前みたいだけど???そんなことないんじゃないのかなぁ。。。たしか2ヶ月ぐらい前にも半年ぐらい前にも立ち寄ったんだけど・・・気付かなかっただけ?
昨年末に書いてるblogも有るしなぁ(笑)。
ま、ボケてたんでしょ(おぃ)。
さて
JR渋谷駅の山手線内回りホームの中程。
外装や内装はその時期時期でフジテレビの番宣一色に塗り替えられるので統一性は無いです。
でまぁ黒酢バー 渋谷店。
・店舗HP
・NRE〜親会社HP
トレーニングの疲れ取りにリンゴ酢薄めて飲むのは学生時代からやってるけど、黒酢は匂いが強烈で料理にタマに使う程度だなぁ。。。
とチョット腰が退け気味だったんだけど
売り子のオネェサン
(俺がお姉さんって言うのは失礼だね。お嬢さん?)
が強烈に可愛い娘だったので
パンフ集めの挙動不審者で終わって帰るのも
(実際そうなんだけど(笑))
もっと気が退けて、、、飲んでしまいました。
いろいろ有ったけど飲みやすそうなので
黒酢&ブラッドオレンジ 300円
あら?普通に美味しいやん。
300円なら結構アリだなぁ。
---
体がぐんぐん若返る黒酢のチカラ
黒酢・もろみ酢のすべて―話題の健康食はじめての完全ガイド
黒酢でグングン血がきれいになる!―体が生まれ変わり、成人病、慢性病に驚くべき効果!
体質を変える黒酢、効用と療法
からだすっきり 黒酢健康法―アミノ酸+クエン酸で血流改善をサポート
実はもっと単純にヨコシマな動機でして(笑)
めざましマガジンの最新号を取りに、フジテレビ出店のアドスタンド「F電」に出向いたら、前はカフェラテなんかがある普通のカフェスタンドだったのが黒酢バーになってたって訳です。
何かシブヤ経済新聞の記事によると1年以上も前みたいだけど???そんなことないんじゃないのかなぁ。。。たしか2ヶ月ぐらい前にも半年ぐらい前にも立ち寄ったんだけど・・・気付かなかっただけ?
昨年末に書いてるblogも有るしなぁ(笑)。
ま、ボケてたんでしょ(おぃ)。
さて
JR渋谷駅の山手線内回りホームの中程。
外装や内装はその時期時期でフジテレビの番宣一色に塗り替えられるので統一性は無いです。
でまぁ黒酢バー 渋谷店。
・店舗HP
・NRE〜親会社HP
トレーニングの疲れ取りにリンゴ酢薄めて飲むのは学生時代からやってるけど、黒酢は匂いが強烈で料理にタマに使う程度だなぁ。。。
とチョット腰が退け気味だったんだけど
売り子のオネェサン
(俺がお姉さんって言うのは失礼だね。お嬢さん?)
が強烈に可愛い娘だったので
パンフ集めの挙動不審者で終わって帰るのも
(実際そうなんだけど(笑))
もっと気が退けて、、、飲んでしまいました。
いろいろ有ったけど飲みやすそうなので
黒酢&ブラッドオレンジ 300円
あら?普通に美味しいやん。
300円なら結構アリだなぁ。
---
体がぐんぐん若返る黒酢のチカラ
黒酢・もろみ酢のすべて―話題の健康食はじめての完全ガイド
黒酢でグングン血がきれいになる!―体が生まれ変わり、成人病、慢性病に驚くべき効果!
体質を変える黒酢、効用と療法
からだすっきり 黒酢健康法―アミノ酸+クエン酸で血流改善をサポート