銀座

2011年02月19日

【食】久々に支那麺はしご(銀座) 4

モザイクビルの地下にあった頃によく行ってたんだけど、今の場所に移ってからは2回目だったっけ。

支那麺はしご

支那麺はしご00

これはだぁろうだんだん(大)ね。

支那麺 はしご 銀座本店 | ラーメンデータベース
支那麺 はしご 銀座本店 しなめんはしご - 銀座/担々麺 [食べログ]
支那麺はしご 銀座本店(しなめんはしご) | 銀座、有楽町、日比谷/ラーメン全般 | livedoor グルメ

細麺だけど御飯付きだし、大盛り100円だけど独特の風味の汁アリ担々麺として大好きな部類ですな、ここのは。

ruminn_master at 2011年02月19日 12:34 【食】久々に支那麺はしご(銀座)コメント(1)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年01月31日

【食】グリル梵ヘレカツサンドのお持ち帰り 4

昨日銀座の外れの中華料理屋さんまで昼飯食いに行ったついでに少し新橋演舞場の方まで足を伸ばして前にランチを食いに行ったビーフヘレカツサンド専門店 新世界 グリル梵 銀座店まで。

今回は「お持ち帰り」を買って帰ってきて冷蔵庫に放り込んでおいて翌日の昼飯に。

グリル梵ヘレカツ手土産01

グリル梵銀座店
グリル梵ヘレカツ手土産02

「オーブントートターで暖めて」とか書いてあったけど、冷たいままでもどうということなく(笑)美味いです。

柔らかいしアッサリしてるしね。

グリル梵ヘレカツ手土産03
グリル梵ヘレカツ手土産04

ただ大阪KYKの「ヘレかつ」さんどが367円京都の志津屋の元祖ビフカツサンドが430円、それから比べると同じ関西エリアのお店にしては高いよね。

たしかにこのグリル梵のソースもカツも美味いけど、値段が倍以上に違うのに対して味がそれほど違うという訳ではないし。

本店の場所が場所だけに演芸場や色街での手土産や差し入れとしての価格設定だったのでしょうか。


まぁ東京にいると選択肢が限られるからしょうがないけどね。東京の物価からするとそれほど高い訳でもないから。

美味いだけ良しとしますか。

ruminn_master at 2010年01月31日 12:36 【食】グリル梵ヘレカツサンドのお持ち帰りコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年01月30日

【食】銀座羽衣の中華ランチ 4

土曜日にランチタイムを設けているところは銀座だと限られてるんで、探すのも面倒と昔なじみに。

15年ぐらい前はよく行った。

味の中華 羽衣 銀座本店

羽衣01

味の中華 羽衣 銀座本店
ぐるなび - 味の中華 羽衣 銀座本店
味の中華羽衣 銀座店 アジノチュウカハゴロモ - 新橋/中華料理、飲茶・点心、中国料理 [食べログ/公式]
味の中華 羽衣 銀座本店/レッツエンジョイ東京

羽衣03

ランチのAが麻婆茄子、Cがザーチー麺(たぶん炸鶏麺)、これも昔からの定番。Bは何だっけな。日によってAとBが変わったはず。

羽衣02

Aが売り切れだったのでCに。

羽衣05

あとビールを頼んだので酒肴に餃子。

羽衣04

ここの餃子はそれなりに有名。優しい味です。

羽衣06

この前菜というかランチの付け合わせも昔から変わってないねぇ。

羽衣07

メニュー名の「ザーチー麺」の「ザーチー」、たぶん「炸鶏」は鶏の唐揚げのこと。こんな風に片栗粉の入った竜田揚みたいなサクサクタイプが普通です。

「ザーチー麺」って言うぐらいだからラーメンに乗せて食え、って意味の気もするけどそんな人見た覚えないです。

羽衣09

このラーメン、白髪ネギだけの素ラーメンですが、「昔ながらの中華蕎麦」に近く、結構美味い。

羽衣10

鶏の唐揚げの分量も多いので、それをオカズにラーメンと小ライスで受けて食う感じです。

またザーサイとは別に付いてる切り干し大根もいいんだよね。

羽衣08

柚子風味で脂っこさを消してくれます。

長年にわたって普通に美味しいってのも立派なもんだ。

夜はワリと高いんだけど、ランチのコストパフォーマンスはとてもいいです。

味の中華 羽衣 銀座本店 ( 築地市場 / 中華料理一般 )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ



ruminn_master at 2010年01月30日 14:30 【食】銀座羽衣の中華ランチコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年11月10日

【食】ビーフヘレカツサンド専門店 新世界 グリル梵 銀座店 4

東京ではそれ自体が珍しいビフカツ、大阪は新世界にある洋食屋が、ビフカツサンドの専門店を新橋演舞場の近く、昭和通りから新橋演舞場に入る通りのすぐ右に出している。

銀座ヘレカツ梵05

この店が気になったのは初夏、アヤパンがそのブログ記事で食ってたから(笑)。

それは、この店が出来て1年弱ばかりの頃で、その折に調べて行く気になってたんだけど、延び延びで興味持ってから4ヶ月後の今日になりました。

まだ有って良かった(笑)。正直東京で受け入れられるかどうか心配してたんよ。

ビーフヘレカツサンド専門店
 新世界 グリル梵 銀座店


銀座ヘレカツ梵01

銀座に大阪発のビーフヘレカツサンド専門店−三代目が東京初出店 - 銀座経済新聞

銀座ヘレカツ梵02

グリル梵銀座店

銀座ヘレカツ梵03

新世界グリル 梵 銀座店の口コミ 築地・東銀座/その他 [アスクユー・ドットコム]
新世界 グリル梵 銀座店 - 銀座、新橋、有楽町/パン - livedoor グルメ
新世界グリル 梵 銀座店 シンセカイグリル ボン - 洋食、サンドイッチ、牛料理(東銀座) [食べログ]
道中道楽:【雑】東京に「ビーフヘレカツサンド専門店」なんて有ったっけ? - livedoor Blog(ブログ)

お、掲載ページもグンと増えてますな。

少し高めでも美味ければ金を出しそうな客層の場所に出したのが成功したかな。手土産には最適だものね、金額と言い分量と言い。

ランチタイムセット(1000円)

銀座ヘレカツ梵04

この店のメニュー上、1人前はこの倍量の2000円、この1000円分は「ハーフサイズ」ということになるが、銀座のランチ相場は和会席でも無い限りまぁ1000円すら高い方なので、それに合わせたのでしょう。

で、それに「珈琲or紅茶orウーロン茶」が付いて1000円というのがランチセット

銀座ヘレカツ梵06

倍額出せばダブル、ってそりゃ当然(笑)。

(大阪商人ならせめて1800円ぐらいにして欲しいね。。。)

珈琲は午前中にドーナツ屋で2杯飲んでた都合で紅茶にしたら目の前でティーバッグ振って入れてた・・・ので、まぁそれはそれとして生ビールを昼から頼みました(笑)。オシャレなグラスではあったけど600円で小グラスサイズ。

土地柄というかターゲット層のゆえなのか、分量から言うと価格はやっぱり高め。

でも食べ終わったらすかさず冷えた麦茶が出されたのは、さすが大阪のサービス精神という感じでそれは感心しました。

こういう勝負の仕方もたしかに有りますな。

店内はカウンター7席のみ。

ランチタイムも済んだというのに「牛ヘレ」の厚切りの丸い奴を次から次へと叩いて柔らかくしてるので、テイクアウトやデリバリーの注文が多いのでしょう。

関西では「ヒレ」や「フィレ」ではなくて「ヘレ」が標準語です(笑)

ヘレカツサンド専門店 「グリル梵」 銀座店【ぐるなびデリバリー】
ヘレカツサンド専門店 「グリル梵」 銀座店 【楽天デリバリー】

昔ながらのポップアップトースターがずらりとカウンター内に並ぶオープンキッチンも独特の風情を作ってて面白い。

壁際には片岡仁左衛門さんやらのサインやら手拭いやらが山積みで、場所柄から新橋演舞場の差し入れやらお客が多いのでしょうな。

酒は各種有るけど、メニューはカツサンドのみ。

だけど御飯の仕込みをしてたから、常連さんには裏メニューでもあるのかな?(笑)

(まぁよくあることです(笑))

それはともかく、薄切り食パンを程良くコンガリ焼き上げた中に、柔らかく叩き伸ばした「ヘレ肉」(笑)を、いかにも大阪らしい風味のソースを塗って挟んだだけの品。

銀座ヘレカツ梵05

でも

とても美味いです。

自分で食えばちょっとした贅沢ではありますが、他人様に遣えばちょっとした心遣い。

この店、また使お。

新世界 グリル梵 銀座店 ( 東銀座 / パン )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ



ruminn_master at 2009年11月10日 13:43 【食】ビーフヘレカツサンド専門店 新世界 グリル梵 銀座店コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【雑】もうクリスマスツリーのシーズンなのね。 3

銀座をウロウロしてたら、もうこんなシーズンなんだねぇ、って気になる奴が。

2009クリスマスツリー01

MIKIMOTO JAPAN

2009クリスマスツリー02

銀座の年末の名物だものね。

やっぱり結構写真撮ってる人が居ましたな。

デジカメ一眼が普通になって最近女の子で大きなカメラ持ってるのも増えてきましたが、ここにもそんな子が居ました。

でもいかにも機械にも写真にも慣れて無くて、周囲にも気を遣えなくて、他にも写真を撮ってる人が結構居るのに構わず画角を遮ってしかもモタモタと長居してる、、、のは見苦しいというか、単に邪魔(笑)。

別にそういうのは「女だから」って訳じゃないけどね。

機械そのものは「誰でもが扱いやすい」ものに進化していますが、それは同時にフルオート以外たいていが何をするにも「手順は増えてる」ので、いざ何かが起きると、突然、人に多くを要求してきます。

間口は広くハードルは低くなってるから能力が無くても社会に登場しますが、トラブルに自力で対処できるほどの能力が有る訳も無い。

それを解決するには、陰ながら地道な訓練を積むなんてアナクロか、ますます分厚くなる説明書を読み込むなんて不可能な要求に応えるか、でなきゃ・・・モタつくでしょうな。

車線変更できなくて立ち往生してる車とか、自動販売機の前で小銭探してモタモタしてる奴とかも、古典的な人間疎外モデルとはいえ同じようなもん。

だから、まずはただ単純に周囲を見回せばいい。人に迷惑掛けてないか確かめるぐらい幼児教育で身につけてろよ。。。

で、人に道を譲ればいい。

「人に気を遣う」は人として最低限の要素だと思う。

「共存する意思」って大事だよ。


などと何でクリスマスツリーで愚痴ってんでしょうね(笑)。

いつのまにか年末かぁ。。

ruminn_master at 2009年11月10日 12:32 【雑】もうクリスマスツリーのシーズンなのね。コメント(5)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年09月22日

【食】ぎょうざ本舗・中華 北京(銀座inz) 3

金沢から来た友人と2人、とあるライブの帰り。

ぎょうざ本舗・中華 北京

ぎょうざ本舗北京01

(表の写真は後日ランチタイムに撮ったもの)

ぐるなび - ぎょうざ本舗・中華 北京
ぎょうざ本舗 北京 - 東京、日本橋/北京料理・餃子・中華料理一般 - livedoor グルメ
ぎょうざ本舗・中華 北京 - 銀座 > 中華全般
ぎょうざ本舗・中華 北京/レッツエンジョイ東京
ぎょうざ本舗北京02
ぎょうざ本舗北京03

最近じゃ珍しくなった感じの昔ながらの町の中華屋さんの餃子って感じかな。皮が肉厚で餡は豚肉をしっかり感じる。
 好みは分かれるだろうね。。。

ぎょうざ本舗北京04

手頃で素朴だけど・・・オッチャン向けかな?(俺らもオッチャンだけど(笑))

酔ってたからそんなに記憶が確かじゃないけど、餃子以外に頼んだレバニラだったか肉ヤサイ炒めが美味いと思ったよ。

銀座って小洒落た店が多いかと思えば、昔ながらのこの手の店もサラリーマン客の根強い人気でアチコチで生き残ってます。
 で、たまに美味しい一品なんかにも出会うのでオモロイんよね、銀座って街は。

ぎょうざ本舗 北京 ( 新富町(東京) / 北京料理 )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ




ruminn_master at 2009年09月22日 22:12 【食】ぎょうざ本舗・中華 北京(銀座inz)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年02月21日

【食】築地「すしざんまい」(本陣)のランチ 4

築地見学ツアーの〆は築地で「お寿司」。

すしざんまい00

というか、まぁこのぽけかる倶楽部は何かしらのイベントと「ちょっとした」食事がセットになって数千円って感じが多く、今回のも4000円ぐらいだったかな。

その内の半分ですね、内容から見ると税抜き1980円の笑 -hohoemi-ランチセットだったように思います。

築地 すしざんまい 本陣

すしざんまい01

東京の寿司 マグロが自慢【すしざんまい】tsukiji sushi-zanmai
すしざんまい 本陣 - 湾岸、築地寿司・刺身・魚料理 - livedoor グルメ
つきじ喜代村 すしざんまい 本陣 つきじきよむら すしざんまい - 寿司、鮨、すし(築地) [食べログ]

すしざんまい02

明朗会計のせいもあってか築地の場外にはずいぶんとこの「すしざんまい」チェーンが目に付きます。あちこちにあってどこも盛況。

すしざんまい04

味も悪くなったです。14貫付けだし小鉢も付いてて満足感を与えるレベルまで来てる。

すしざんまい03
すしざんまい05
すしざんまい06
すしざんまい07
すしざんまい09
すしざんまい10

納得出来る味でした。セット+αで楽しむ店だとは思うけどね。

うん。2000円でこれなら満足よ。

ruminn_master at 2009年02月21日 12:42 【食】築地「すしざんまい」(本陣)のランチコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年02月11日

【食】関西料理いらか(銀座コア店) 4

祝日なので繁華街は安いランチはやってない。親と一緒だったので少々マトモなものを。

関西料理 いらか(銀座コア店)

いらか01

銀座いらか【甍】
ぐるなび - 銀座いらか 銀座コア店

いらか02
いらか03

という訳で、休日で一応一番安い昼席メニュー。

松花膳 山吹 (2520円)

いらか04

・菜花のお浸し
・新筍と季節野菜の炊き合わせ
・お造り

少し甘手だけど丁寧な仕事ですな。

いらか05

・茶碗蒸し

チャンと百合根も銀杏も入ってるし、味も上品。

いらか06

・天麩羅(車海老2本、エリンギ、大葉、茄子、薩摩芋)

軽い油でサッパリ目に揚げてあります。

いらか07

・御飯、味噌汁、香の物

あ、赤出汁の写真忘れた。

いらか08

・豆乳プリン

これも上品。

少し甘手だけど上品な味で結構満足できる。

また使お。

ruminn_master at 2009年02月11日 14:33 【食】関西料理いらか(銀座コア店)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年01月30日

【食】十割そば 郷 (銀座) 4

勤務先が銀座だった頃だから十数年前だけど、その頃に出来た蕎麦屋さん。

当時に数度行ったきりだったが、先日通ったら「まだあった」ので気になって、今日は飲み会前の腹拵えで訪問。

十割そば 郷

十割そば郷01

十割そば郷 - 銀座 | うどん・そば 【グルメGyaO】
十割そば 郷 じゅうわりそばさと - そば、蕎麦(東銀座) [食べログ]
十割そば郷 - 銀座、新橋、有楽町/そば・うどん - livedoor グルメ

頼んだのはざる(大盛)だっけか。


十割そば郷02

要は「立ち食い蕎麦」なんだけど、それにしては立地のワルイ銀座の裏通りにあって、そのくせに少々高め。

「よく十何年も有ったなぁ」が正直なトコロ。

立ち食い蕎麦だからセルフサービスだし、大雑把。

十割蕎麦とは言え機械打ち、好みは別れるでしょう。

まぁ少々高いとは言え「立ち食い蕎麦」価格。

「立ち食い蕎麦」として評価する限りで美味い方だと思います。
十割そば郷03

無駄に高い蕎麦屋が銀座に限らず多い御時世だから、機械打ちとは言え実質本位のこういう蕎麦屋は「あり」でしょう。

ruminn_master at 2009年01月30日 18:47 【食】十割そば 郷 (銀座)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年01月25日

【食】「ざる」と「せいろ」 4

そういえば先日も何だか似たようなこと書いたけど、

蕎麦の「ざる」と「せいろ」の違い

「海苔が乗ってるのが『ざる』、
    乗ってないのが『せいろ』」


なんてことだと思う。

さて

午前と午後の用事の合間、どっちも歩くのだけど、夜もシッカリ食う予定なのでホドホドのは何か・・・

日曜日だから開いてる店も限られてる・・・

という訳で、思い出したのが銀座東芝ビルの地下、丸ノ内線銀座の至近で休日もやってたな、の昔からときどき使う信州 善光寺蕎麦

ここの店頭の「お品書き」。

ざるとせいろ01

大体いつも「上天ざるの大盛り」を頼むのだが・・・

「上天ざると上天せいろで550円も違うのは何でだろう?」

というのもいつもの疑問。

今回は同行のウチの親が小食なので具合良く実験できました。

まず上天せいろ

ざるとせいろ02

たしかに海苔は無し。

ざるとせいろ03

天麩羅は大海老と獅子唐のみ。ちょっと淋しいね。

さて上天ざる

ざるとせいろ04

たしかにこっちには海苔が有る。

ざるとせいろ05

そしてそれだけでなく天麩羅が多い。

ざるとせいろ06

「せいろ」にも有った大海老と獅子唐に加えて、中海老と南京が増えた。

う〜〜ん。。。

550円の差。50円は海苔でしょう。

中海老と南京で500円???チト高いか(笑)。

それにしても何で海老にプラスするのに海老にしたんだろう?

かえってミットモナイというか、大海老のコストがキツイならいっそ中海老3本とかさ、明らかに「こっちはレベルが落ちますよ」って海老を増やされてもねぇ。500円もするのかぁ?って思ってしまう。

かき揚げとか茄子でもいいのにね。


この店、ワリと貴重な日本酒なんかが飲めるので重宝してたんだよね、昔。

今も入り口の冷蔵庫には様々な一升瓶が並んでる。

ざるとせいろ07

写真の値段表、左の列が「グラス」、右が「デカンタ」、デカンタが180mlだっていうからグラスは半分ぐらいかな。

久々に見たけどチョット高いね、昔はもうチョット手頃だった記憶なんだけど、今は日本酒飲む人も少ないからかも。


まぁ蕎麦屋としては麺ツユの味は甘過ぎないし、蕎麦は素直な感じでワリと好き。

でもまぁ550円差はチト微妙ですな(笑)。

ruminn_master at 2009年01月25日 13:31 【食】「ざる」と「せいろ」コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年10月24日

【茶】壹眞珈琲店(銀座・中央通店) 4

昔から知ってるけど高いので滅多に行くことの無かった銀座の喫茶店。

元々は神保町の店から始まったそうな。

壹眞珈琲店 (中央通店)

銀座・壹眞珈琲店

これで「かづま」と読ませるのだけど、「壱真」とか「いちま」とか、まぁ書くにも読むにも難しい個性的な名前。店内も個性的で、新しく北野武監督の描いた絵などが飾ってありました。

珈琲は高いけどコクが強めで「珈琲飲んでるな」って感じの美味さ。

カズマ珈琲01

狭いので隠れ家みたいな感じで落ち着けるのもたしか。

接客も凄く丁寧です。

カズマ珈琲02

禁煙でも分煙でも無いのがノンスモーカーにはハードルかな。

ruminn_master at 2008年10月24日 16:43 【茶】壹眞珈琲店(銀座・中央通店)コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年09月09日

【食】信州 善光寺蕎麦(有楽町) 4

落語会前の腹拵え。その昔、銀座で働いてた頃には時々使ってた「蕎麦屋で一杯」ってのにお誂え向きな店。

今回はノンアルコールですけどね。

信州 善光寺蕎麦(有楽町)

善光寺蕎麦01

信州 善光寺蕎麦 - 銀座 | うどん・そば 【グルメGyaO】
信州 善光寺蕎麦 /銀座、新橋、有楽町/そば - livedoor グルメ
信州善光寺そば/銀座/そば、居酒屋、蕎麦[食べログ.com]

上天せいろ

善光寺蕎麦02
善光寺蕎麦03

(蕎麦の写真は大盛りのです)

「上」は車海老、「もり」との違いは海苔だけにしては500円程違うので、おそらくは車海老の本数かもと思います。

抜群に美味い訳でもないけど、蕎麦は長野の蕎麦らしく淡泊な感じで、関西人にとっては馴染みやすい。

で、この店のメニューは基本的に「いかにも」な「お蕎麦屋さん」。

この銀座界隈に限らず、蕎麦屋でカンチガイした小料理屋みたいな蕎麦屋が多い中で、この店は蕎麦屋価格で「日本酒と蕎麦」を楽しんだり出来るのでよく使ってました。

特に仰々しく宣伝してる訳ではないけど、「十四代」や「久保田」、清泉の「亀の翁」とかが冷蔵庫に並んでて、そんでもって決して高い値段じゃありません。

丸ノ内線などの地下銀座駅から地上に出ずにものの数分で来れる抜群の立地に「なにげなく」有る使いやすい蕎麦屋さん。

リーズナブルないい店だと思う。

ruminn_master at 2008年09月09日 17:15 【食】信州 善光寺蕎麦(有楽町)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年03月29日

【呑】銀座ライオン銀座7丁目店へ 3

品川の古酒バーの後は、銀座に移動して生ビール。

古酒バーでは呑むばっかりで何も食べなかったからね。

同行の友人が「海老原さんの注いだビール」へのコダワリが強いということで訪れた店。

銀座ライオン 銀座7丁目店 1階ビアホール

銀座ライオン
銀座ライオン〜ぐるなび〜
ぐるなび店舗ページ

080329銀座ライオン01

店自体「創建74周年」を迎えるそうな。ここの1階って独特の雰囲気だものね。

マンガ「美味しんぼ」にも出てくる海老原さんだけど、もう御高齢だものね。今は週3回(月・水・金)らしい。

だもんで、、、土曜日の今日は「ハズレ」でした(笑)。

工場直送でそれなりに美味いとはいうものの、サッポロビールは他のビールよりも口当たりも後口も「甘さ」と「苦さ」が目立つのが性、、、う〜ん、、、感心しない。。。

バイト君にでも当たったのかな?2杯飲んだんだけど。

生ビールを注ぐ名人というのは、その「甘さ」と「苦さ」を注ぎ方でコントロールして呑みやすくするのが名人芸な訳だけど、せっかく近くに名人が居るという恵まれた店舗なのに、一緒に働いてる他の注ぎ手が大して「近付いてない」のは店として問題だと思うけどなぁ。。。

だって「ハズレ」の人は二度と来ないかも知れないんだから、平均値は上げないとさ。そのくせ値段は直営店のクセに高いのだし。

客に対する真摯な態度を無くしたらそれは老舗の看板に甘えてるだけだと思うけど、そういう店って多いんだよね、東京は特に。。。

ここはどうなるんでしょ?創建74周年。

1934年創建の歴史と伝統のあるビヤホ−ルのレンガ塀が泣きまっせ。。。


さて


丁度時間が「名物ローストビーフの焼き上がり」に当たったので、それを。

080329銀座ライオン02

これは結構美味かった。

値段も妥当だし「名物」というだけのことはある。

このセンで頑張って欲しいね。


ココって比較的ツマミ類は高い。酒肴類は平均的居酒屋の倍はする。一般的にビアホールって割高だけど、ソーセージ盛り合わせが2300円超えるのはどうかと思う。

ので、ビールも納得出来なかったことだし、2人で5000円ぐらい使ったところで河岸を変えることに。


既に2軒回った上だし、仕上げに「安いところ」と言われたので、そうなると他に知らない(笑)。

仕上げは真っ当な老舗、「20年来馴染みの三原」という一日でした。

ruminn_master at 2008年03月29日 22:53 【呑】銀座ライオン銀座7丁目店へコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年02月20日

【食】支那麺はしご(銀座)の担々麺 4

霞ヶ関に用事があって出て来たので日比谷公園を越えて有楽町界隈へ。

かれこれ20年近く、最初に出来た頃から通ってるラーメン屋へ久々に。

久々に行ったら場所は同じくマリオン向かいの東芝ビルの地下だけど、区画はズレて隣の少し広い場所に移ってた。たしか以前はイタリア料理の店が有ったんじゃないかな。

個人的には「好きなラーメン3つあげろ」って言われたら間違いなく入る。

支那麺はしご
グルメウォーカー
ラーメンデータベース
Yahoo!グルメ
Livedoorグルメ
食べログ

だぁろうだんだん(大辛)(1000円)

支那麺はしご01
支那麺はしご02

ここはラーメンを頼めばライスはサービス、小ライス椀だけどオカワリ自由なので大体いつも2〜3杯は食べる(笑)。

支那麺はしご03

「化学調味料は入れてません」という看板で色がドギツイわりにはサッパリ目。

「だんだんめん」というのは世間で言う担々麺だが、芝麻醤は感じない。どちらかというと麻婆豆腐の風味に近い唐辛子と山椒の組み合わせ。陳皮の風味が爽やかさを生んでいる。辛さは選べるが「大辛」しか食ったことがない。

「だぁろう」というのは煮豚のこと。
 他に鶏笹身を割いた「ちぃすい」と、カレー風味豚カツの「ぱぁこお」が有ったっけな。どちらも昔1度だけ食べたけど、あんまり好きになれなくて、結局いつも「だぁろう」ばかり。

値段は多分昔から変わってないね。最初は高めだったけど世間相場が上がってきたので今では標準値か。

調理人によって変わるので難しいのだけど、今日は少し肉が薄めだし、煮込みも足りないかな。

昔のイメージはもう少し分厚い感じの煮豚、カタチは保ってるのに箸でホロッと崩れる感じの分厚い目のチャーシューみたいな感じ、あれが好きだったんだよな。

まぁアジア系の料理人には普通なんだけど日によって結構違うからね。

まぁ美味しいと思います。

ruminn_master at 2008年02月20日 14:48 【食】支那麺はしご(銀座)の担々麺コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年07月16日

【茶】十一房珈琲店(銀座) 4

落語聴いて、
美味いモノ食って酒も飲んで、
なんだけどまだ時間も早いので「美味しい珈琲」で〆ることにした。

結構酔ってるしなぁ、で珈琲の個性を強烈に感じられる店に。

十一房珈琲店 カフェ・ベシェ
Yahoo!グルメ
Livedoorグルメ
グルメウォーカー
自家焙煎珈琲店めぐり
まっぷるネット
ホットペッパーjp
食べログ
十一房珈琲店00


自分の珈琲の基本、エチオピアをストレートで。

十一房珈琲店01


ここは系列店が何軒か有るらしい。
自家焙煎だし銅のポットで湯を沸かし、
抽出した珈琲を銅の小鍋で沸かし治すのも独特。

ただ話しかけてもあんまり答えてくれないね。

東京じゃこういうのがいいのかねぇ。

まぁ真空管アンプ使ったりして名曲喫茶を気取ってるのかな。

自分はコテコテの関西人だしウチも喫茶店やってたこともあるので、こういうのは無愛想な喫茶店にしか思えないんだよなぁ。

大阪人にとって「エエカッコシィ」は人間的にワンランク下がります。

そう言う意味では居心地あんまり良くない。

ガヤガヤしてるのは嫌だけど客と店員とが普通に会話できなきゃ客商売じゃないと思う。

まぁ味はいいんだけど。



ruminn_master at 2007年07月16日 21:08 【茶】十一房珈琲店(銀座)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年07月04日

【食】三原のミックスフライ 5

久々に水鳥会(会長は欠席だけど(笑))の仲間と飲み会。

平日だし金欠だしで新規開拓ハシゴってのは避けて、となるとやっぱり行きつけの銀座三原に。

この三原橋地下街って昭和27年に出来た日本で最初の地下街らしいけど、その最初から有る店がこの三原だそう。

でも知らない人から見ると「定食屋=酒を飲むところでない」と思うみたいね

まぁだいたい常連客で埋まってるってのもあるけど(笑)。快樂亭ブラックさんなんかも来るらしい(長年通ってるけど出会わないね)。

グルメガイドで「魚の美味い店」で紹介されたこともあるぐらいで刺身とか魚料理もカッコ付けてなくて安くて美味い店。

屋号の関係で一時は「カレーショップ」なんて冠を付けてたぐらいでカレーも美味いんだけど、揚げ物も美味しい

で、ミックスフライ。

三原ミックスフライ00
三原ミックスフライ01


揚げ物好きの女の子が居たので特製盛りで山盛りです(笑)。

他にも色々飲み食いしたので珍しく3人で2万まで行ったなぁ。
(過去最高は2人で1万6000円)

ruminn_master at 2007年07月04日 23:28 【食】三原のミックスフライコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年06月07日

【食】元気のないときは馴染みの店で 4

元気の出ないときは仲間と馴染みの店に。

かれこれ20年は通ってる銀座三原橋の「三原」。

馴染みの店ゆえ、ほとんどお任せ。

今日はまた珍しいもの。

三原の鯨ベーコン


鯨のベーコン。最近じゃ高いんだよね、コレ。

「人中が薬」

本当は「若い者には旅をさせよ」的な意味らしいが、まぁ居心地の良い人々の中に居ると心が楽になるって意味でもいいと思うよ、なんとなく。

ruminn_master at 2007年06月07日 22:14 【食】元気のないときは馴染みの店でコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年05月30日

【食】いつもの「魚や」で 4

東西落語研鑽会の帰り。

だいたい「毎度」となってきた。

魚や 銀座店
070530魚や00(店舗外観)


お通し
070530魚や01(お通し)

新じゃがに炒りジャコですな。
歯応えが楽しい。

生牡蠣
070530魚や02(生牡蠣)

銚子の産だとか。
夏牡蠣の走りか。
臭みもなくて良好。

星カレイの薄造り
070530魚や03(星鰈薄造り)

コリコリのサッパリで奥の方に旨味、鰈ならでは。

空豆の塩ゆで
070530魚や04(空豆)

これも季節モンですね。

穴子の白焼き
070530魚や05(穴子白焼)

落語の演目の中でウナギが出て来たので
無性に食べたくなったけど、酒肴には穴子かなと。

豆鯵の炙り
070530魚や06(豆鯵)

ここの店の名物の一つだと思います。
こんな小さな鯵の開きは手間だろうな。
でもサクサクパリパリって感じで酒肴には抜群。

鯖寿司
070530魚や07(鯖寿司)

〆は鯖の棒ずし。

それと

生海苔の味噌汁
070530魚や08(味噌汁)


でまぁ飲み物は生ビールと冷酒が少々。

070530魚や90(お酒)


いい仕上がり。

--


ruminn_master at 2007年05月30日 22:36 【食】いつもの「魚や」でコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年01月31日

【食】銀座で魚の旨い店の一つ 4

東西落語研鑽会の帰りによく立ち寄る店。

会場のよみうりホールからガードを越えて銀座INZ

この3棟のビルの地下と2階は、
結構旨い店が多い飲食街で馴染みの店も多い。

その内の1軒。
同系列が地階と2階とで2軒有るのだが
その地下の方、居酒屋っぽい方である。

魚や 銀座店
魚や看板

「さかなや」と読む。

漢字で検索を掛けると
最近アチコチで見かけるチェーン居酒屋の
魚や一丁が出てくるが
あっちは「うおや」と読む。

この「さかなや」は6軒、
浜松町・新橋・銀座・日本橋、
ひとつシドニーにまで有るようだが
産地直送らしい魚を美味く料理して食わせてくれる居酒屋だと思っている。

チェーン店と較べると少し高い気もするが
その分、魚の焼き加減や味加減も良く
いつ行っても満杯近い感じだし
いいネタは早めに行かないと無くなる人気店だ。

最近ここで気に入ってるのが釜揚げわかめ
釜揚げわかめ

鮮度のいい柔らかいワカメを茹でてポン酢で食うだけだがとっても美味い。

今日は腹が減ってたので
これも好きな豆鯵の焼き物はパスして
白子ポン酢カレイの唐揚げ

そしてほうぼうの煮付け
ほうぼう煮付1
ほうぼう煮付2
不細工な魚ほど美味しいのはセオリーだが、ここの煮付けは甘過ぎず辛過ぎずで、いい感じ。

仕上げはこれも早めに頼まないと品切れになる寿司
寿司1
写真奥から

鯖寿司
ほうぼう寿司
鯵寿司

である。
寿司2

サバの〆加減も頃合い。

これで結構生ビールとか焼酎とか飲んで2人で1万ちょっと。

満足。

ruminn_master at 2007年01月31日 22:48 【食】銀座で魚の旨い店の一つコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年09月14日

【食】銀座 魚や 4

よみうりホールの落語の後は、ほぼ毎回のようにここで飲み食いして帰る店。

銀座インズの2号館地下。

銀座 魚や
ホットペッパーjp

同じ建物の2階に似たような名前の銀座 魚や 旬もあって、そっちはコース料理中心みたいだけど系列店みたいだね。

よく行くのは地下にある「魚料理専門店」、って謳い文句の居酒屋さんの方。

安くて美味い魚が結構分量があって出てくるのと、
比較的ラストオーダーが遅くて、
落語会が退けてから入店しても多少の余裕が有るのがポイント。

海苔の味噌汁と鯵寿司・鯖寿司を定番の〆に、
穴子の白焼き、豆あじ開き焼を定番の肴に、
季節の魚をアレコレ頼んで酒を飲む。

今日食べた季節の魚。ちびき
060914ちびき

耳慣れない魚だが四国は土佐清水港の近海物らしい。

肉質はカツオみたいだが金目鯛なんかの仲間だとか。
鰹よりも赤貝のような濃いめの旨味が有って美味しい。

どんな魚か想像つかなかったのでネットで調べたら結構細長いんだね。
ズズキ目って言われればそんな気もする。

美味い魚は美味い肴です。



ruminn_master at 2006年09月14日 22:11 【食】銀座 魚やコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年08月28日

【茶】銀座 資生堂パーラー 3

参議院から最高裁、
正味皇居の回り半周程度とは言え、
まぁ随分と歩く見学だったので涼しい場所で休憩したかった。

夜の天麩羅屋の予約までにはまだ間があるので銀座に出てゆったりしようと。

資生堂パーラー銀座本店喫茶部
サロン・ド・カフェ
060828資生堂パーラー01


レストラン部と喫茶部はフロアが別になってるが喫茶部も随分と豪華。

レストランの方では1万円のカレーが有るそうで、フジのめざましテレビ中野美奈子が美味そうにレポートしてたのを覚えてる。

でも伊勢エビの入ったカレーって美味いのかなぁ。。。

別々で欲しい(笑)。

さて

行ったのは喫茶部の方。

「資生堂パーラーの歴史」
みたいな2000円ぐらいのセットも有ったけど、
夜の天麩羅に備えて
軽くアイスティとアイスクリームにしました。
060828資生堂パーラー02

それでも2000円ぐらいするんだから資生堂パーラーは怖いです(笑)。

まぁゆったりと贅沢気分で休むならイイ場所です。

ruminn_master at 2006年08月28日 17:20 【茶】銀座 資生堂パーラーコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん