食べ放題
2011年01月22日
【食】遅めの新年会もガッツソウル
前に暑気払いに使って以来だから半年は過ぎたね。
(あ、その記事は書いてないや)
ガッツソウル (代々木店)
・焼き肉食べ放題 ガッツ|GUT'S INTERNATIONAL
客席が比較的空いてる時間というのもあるのだろうけど、待たされることなく快適な食べ放題。ホルモンより肉、という感じで楽しむのに向いてる焼き肉屋さん。飲み放題付けて2時間3000円は満足です。
腹一杯だけど時間も早かったので喫茶店を探したけど、土曜の午後の新宿界隈、多人数が入れる喫茶店の空きがなかなか無いのね。
で、初めてのコロラドバウンドで、チーズケーキセット750円也。
・コロラドバウンド - 新宿 > 喫茶店、コーヒー専門店
・コロラド バウンド
少々謎の店ではあったけど(笑)、割と落ち着けて味は悪くなかったです。
最後に「もう少し」ってんでマイアミガーデンで仕上げて、まぁトータル6時間を5000円ぐらいで遊びました。
今日の新年会はとてもリーズナブルでした(笑)。
まぁガッツソウルでの飲み食いが過ぎて、飲み屋の2軒目に入れなかっただけだけどね(笑)。
(あ、その記事は書いてないや)
ガッツソウル (代々木店)
・焼き肉食べ放題 ガッツ|GUT'S INTERNATIONAL
客席が比較的空いてる時間というのもあるのだろうけど、待たされることなく快適な食べ放題。ホルモンより肉、という感じで楽しむのに向いてる焼き肉屋さん。飲み放題付けて2時間3000円は満足です。
腹一杯だけど時間も早かったので喫茶店を探したけど、土曜の午後の新宿界隈、多人数が入れる喫茶店の空きがなかなか無いのね。
で、初めてのコロラドバウンドで、チーズケーキセット750円也。
・コロラドバウンド - 新宿 > 喫茶店、コーヒー専門店
・コロラド バウンド
少々謎の店ではあったけど(笑)、割と落ち着けて味は悪くなかったです。
最後に「もう少し」ってんでマイアミガーデンで仕上げて、まぁトータル6時間を5000円ぐらいで遊びました。
今日の新年会はとてもリーズナブルでした(笑)。
まぁガッツソウルでの飲み食いが過ぎて、飲み屋の2軒目に入れなかっただけだけどね(笑)。
2010年01月16日
【食】3ヶ月ぶりのガッツグリルは変わってた
前には無かったノルマも課されて、全てのステーキに一緒にライスが付いてくるし、メニューも変わって少々寂しい。
相変わらずカットステーキとハンバーグは美味しかったし、3500円の飲み放題食い放題としては十分満足感はある。
ノルマと言っても1グループにつき「コースの最初にシーザーサラダ、ウィンナー、ポテト、カットステーキ、好きなピザ×2」だけなので、2人ぐらいならともかく今回みたいに7人で行けば大したことはありません。
でも以前の評価は下げなきゃなぁ、とは思いました。
3ヶ月前に感じたあの「豪勢な気持ち」は味わえなかったからね。
ガッツグリル(新宿)
・新宿店HP
・ガッツ・インターナショナル
・ガッツ・グリル - ステーキ、ハンバーグ、レストラン(その他)(都庁前) [食べログ]
・新宿三井ビルディング|グリル&バー ガッツ・グリル
ガッツグリル パーティ・コース 全部食べ放題&飲み放題 3500円コース
1ランク下の3000円コースだと、お店自慢の「プレミアムステーキバーグ」こと上等のハンバーグとテンダーロインステーキが食べ放題から外れるとのこと。
このハンバーグは今回も美味しいと思ったし、外す訳にはいかないわね(笑)。
上の写真が3500円コースでのみ食べ放題可能なテンダーロインステーキ。
前に来た時は「最上級のお肉」はリブロースステーキだったんだけど、今はテンダーロインステーキになってました。
いわゆる「ヒレ肉」なんでヘルシー指向とも言えますが、リブロースの方が美味い印象だったなぁ。グラム数も小さいモノになってるしライスも付いてくるので(いわば小さなノルマだけど食べ切らなくても下げてくれるのでどっちかというとサービスかな?食べちゃうけどね(笑))、迫力の問題かも知れません。
肉の品揃えもだいぶ変わった。ロースステーキも頼みましたが、少々熟成が過ぎて匂いがキツかった気がします。
カットステーキとプレミアムハンバーグばかり食ってたかな。
あと炒めニンニクを乗せた白米ってだけだけどガーリックライスはかなり食いました。
あと色々な酒肴。
他の品揃えを見ても居酒屋っぽくなった感じで、前回と比べるとずいぶんメニューも変わったし。
前に来た時は「肉好きのための肉の店」って感じだったけど、今のこのお店は「手頃な値段でステーキやハンバーグを楽しめる飲み屋」って感じかも。
でもまぁ3500円で動けなくなるまで食えることには違いない(笑)。
今回食べなかったけど厚切り牛肉についてはステーキの種類も増えて違う楽しみ方をすればいいだけかもと思います。
今回は前回のような肉食獣(笑)のステーキ部の集まりじゃなくて、人数こそ多いけど男女混合の新年会だったので「肉ばっかり」って食い方じゃなくてタコスだカレーだと普通に楽しみましたから。
よく考えたら悪くはないんだけど、「肉食」への期待値が大きかった分、少し期待と違ってしまいました。
こういう店なら店で今度は学生連れて宴会に来ようと思います。
前回は真正「肉食」男子として(笑)褒め倒したので、今回少しだけ評価替えです。
食べログの方を訂正はしないけど、まぁ★4つぐらいに落ち着きました。
相変わらずカットステーキとハンバーグは美味しかったし、3500円の飲み放題食い放題としては十分満足感はある。
ノルマと言っても1グループにつき「コースの最初にシーザーサラダ、ウィンナー、ポテト、カットステーキ、好きなピザ×2」だけなので、2人ぐらいならともかく今回みたいに7人で行けば大したことはありません。
でも以前の評価は下げなきゃなぁ、とは思いました。
3ヶ月前に感じたあの「豪勢な気持ち」は味わえなかったからね。
ガッツグリル(新宿)
・新宿店HP
・ガッツ・インターナショナル
・ガッツ・グリル - ステーキ、ハンバーグ、レストラン(その他)(都庁前) [食べログ]
・新宿三井ビルディング|グリル&バー ガッツ・グリル
ガッツグリル パーティ・コース 全部食べ放題&飲み放題 3500円コース
1ランク下の3000円コースだと、お店自慢の「プレミアムステーキバーグ」こと上等のハンバーグとテンダーロインステーキが食べ放題から外れるとのこと。
このハンバーグは今回も美味しいと思ったし、外す訳にはいかないわね(笑)。
上の写真が3500円コースでのみ食べ放題可能なテンダーロインステーキ。
前に来た時は「最上級のお肉」はリブロースステーキだったんだけど、今はテンダーロインステーキになってました。
いわゆる「ヒレ肉」なんでヘルシー指向とも言えますが、リブロースの方が美味い印象だったなぁ。グラム数も小さいモノになってるしライスも付いてくるので(いわば小さなノルマだけど食べ切らなくても下げてくれるのでどっちかというとサービスかな?食べちゃうけどね(笑))、迫力の問題かも知れません。
肉の品揃えもだいぶ変わった。ロースステーキも頼みましたが、少々熟成が過ぎて匂いがキツかった気がします。
カットステーキとプレミアムハンバーグばかり食ってたかな。
あと炒めニンニクを乗せた白米ってだけだけどガーリックライスはかなり食いました。
あと色々な酒肴。
他の品揃えを見ても居酒屋っぽくなった感じで、前回と比べるとずいぶんメニューも変わったし。
前に来た時は「肉好きのための肉の店」って感じだったけど、今のこのお店は「手頃な値段でステーキやハンバーグを楽しめる飲み屋」って感じかも。
でもまぁ3500円で動けなくなるまで食えることには違いない(笑)。
今回食べなかったけど厚切り牛肉についてはステーキの種類も増えて違う楽しみ方をすればいいだけかもと思います。
今回は前回のような肉食獣(笑)のステーキ部の集まりじゃなくて、人数こそ多いけど男女混合の新年会だったので「肉ばっかり」って食い方じゃなくてタコスだカレーだと普通に楽しみましたから。
よく考えたら悪くはないんだけど、「肉食」への期待値が大きかった分、少し期待と違ってしまいました。
こういう店なら店で今度は学生連れて宴会に来ようと思います。
前回は真正「肉食」男子として(笑)褒め倒したので、今回少しだけ評価替えです。
食べログの方を訂正はしないけど、まぁ★4つぐらいに落ち着きました。
ガッツ・グリル ( 西新宿 / メキシコ料理 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年12月21日
【食】焼き牡蛎食べ放題「かき小屋」(宮城県松島)
牡蛎が大好物に入る人なら至福の体験です。
制限時間1時間の焼き牡蠣食べ放題。
2人で120個以上は食いました(笑)。大満足。
昨日友人の結婚式に出席のため仙台入り。
明けた今日は同じく出席していた友人と共に仙台からJRで片道400円ほど足を伸ばして松島まで。
10月から3月頭までの期間限定、松島観光協会主催で松島漁業組合の協力での実現、松島の冬の名物です。
かき小屋(宮城県松島)
・電脳松島絵巻 - 松島観光協会
・ 殻付き焼きカキ食べ放題かき小屋(pdf)
・松島かき小屋 - 仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会スタッフブログ
・かき小屋 かきごや - 松島/魚介料理・海鮮料理、魚介料理 [食べログ]
JR松島駅を降りて国道45号線まで出て右折、川沿いに出ずにちょっと「遠いなぁ」ってまで国道をそのまま進むと「かき小屋」の看板が出てくるので、看板に従って左折、もうしばらく進んでホテルの建った不思議なトンネルを潜り抜けると2棟のプレハブの前に人が並んでるのが見えてきます。
小雪ちらつく中を10分弱歩いた感じ。
中には6人で囲む大きめの雀卓ぐらいの鉄板テーブルが10卓ほどか。
小屋の表には牡蛎が山積みされて居て、これをスコップで掬ってそれぞれの鉄板に補給していく訳です。
当日申し込みの人は表の名簿に名前を書いてひたすら並ぶことに。
自分たちは友人が予約してたので、時間少し前にアッサリ入れて貰えました。
かき飯セット付の60分3000円コース(要予約)
他には、Bコース=かき飯の付かない45分2000円のコースがあり、こちらは5名以上の場合は予約してくれとのことですから、当日客はこっちですね。
いずれも「2人以上」となってました。
どうやら団体客と予約客以外が当日申し込みの人の分みたいな感じです。
最初にコース料金を払い、缶ビール(350mlで350円。キリンの一番搾りとアサヒスーパードライ、あとノンアルコールビールのキリンフリーもあった。ソフトドリンクなどは1缶200円)などの飲み物を各自レジで購入して着席。
各テーブルにお店の人が付いて、まず最初は山積みされた牡蛎に蓋をして蒸し焼きにしています。
自分たちのテーブルに付いたスタッフさんは、ベテランらしいオバチャンでした。(話し上手で面白かったです)
その間に配られた紙のエプロンをして、右利きなら左手に軍手を嵌め、右手には洋食器の肉用ナイフを持って待ち構えます(笑)。
最初の焼き上がり!
口の開いてるのを探してまずは1個目。
それを食べながら、担当のオバチャンが牡蛎の剥き方を説明してくれるのを聴きます。
牡蛎のお椀と蓋、お椀を下にして、上から見て▲に尖ってる側を左手で押さえて、手の上ではなく皿の上で手前の縁にナイフをコジ入れてテコのように起こし、手前にある貝柱を切る。
慣れてくるとワリと簡単です。たまに手強い奴が居るとオバチャンが業務用の牡蠣剥きナイフで開けてくれます。
みんなが食べ進んで減ってくると、鉄板の真ん中を空けてそこにスコップで新たな生牡蠣を投入。焼く方はオバチャンが世話をしてくれますので、客はひたすらに焼けたのを自分で選んで自分で剥いて食べるのみ。
オバチャンも焼く世話をしながら剥いた奴を適当に配ってくれますから、いざ始まると焼けるのを待つなどという時間は有りません。ひたすら食べ続けるのみ(笑)。
オバチャンと仲良くなると「わんこそば」ならぬ「わんこカキ」です(笑)。
ひたすらに食べ続けると30分もせずに飽きてきます(笑)。でも美味いからそれでもどんどん食べられる。
ホントに美味い!!
2人並びの席の真ん中足下にはそれぞれ牡蛎殻入れの一斗缶が置かれて居て、これが満杯で100〜110個ぐらいだそう。
自分たち2人はかなり食った方で、この蛎殻入れをオカワリしました(笑)が、普通の人は2人で半分ぐらい行けば良い方だとか。
山盛りになって持って行かれる我々の蛎殻入れ。
ずっと焼き牡蠣を食ってても良かったんですが(笑)、かき飯付きのコースだから食べずもモッタイナイってので最後の最後に出して貰いました。
味が変わるとまた美味しく食べられるから不思議(笑)。このかき飯もそれ自体とっても旨いです。
こっちにだってタップリ10個以上は牡蛎が入ってるし、焼き牡蠣で焼き上がったのを剥いて食べながら、さらにオバチャンが剥いてかき飯に乗せてくれたりもして(笑)、ただひたすらに牡蛎尽くし。
オカワリを貰った蛎殻入れにも20個以上は有ったね。
焼き牡蠣も、レアに近いのを選べば磯臭さを楽しめるし、ウェルダンなら濃縮されたような旨味を味わえます。ちょうどいいミディアムレアぐらいだとジューシーさと旨味と香りが全て渾然一体と成って楽しめます。
新鮮成ればこそです。
でもまぁ、いくら美味いとはいえ、1テーブルは3組6人で囲んでいる訳なんですが、他の2組は早々にギブアップしたので、さすがに自分たちも出されたものを「1つ残らず」とは行きませんでした(笑)。
残った焼き上がりの牡蛎はまとめて佃煮などにしてオバチャン達が食うそうです。モッタイナイものね。
45分や60分のコースなのに前の回の人が早々に席を立っていたのが入店前は不思議でしたが、体験してみると判りました。
60分食い続けるのは大変です。自分たちはほぼ食い続けてましたけど(笑)、最後の2人となってましたww
自分たちは2人で120個は食った勘定だから、まぁ1人当たり6〜70個食いましたね。食欲の限界の問題もあるけど、自分で剥いて食うシステムだからこれぐらいが上限だそうです。
さすがにもう当分カキは要らん(笑)。
けどホント美味かったです。
海から上げたまんまのようなので生食には向かないけれど、牡蛎から出る旨味と海水の塩気が上手い具合に合わさって、何の味付けをせずともサクサク食えてしまうから不思議。
レモンも別売されていたので、牡蛎の匂いがあまり好きでない人や、塩気が濃いなと思う人は使うといいと思います。
まぁグリコーゲンもタウリンもタップリ摂取したので、夜11時に東京に帰り着くまで腹も減らないし、びっくりするぐらい目がよく見えた(笑)。
いやもう牡蛎好きにはたまらない体験でした。
ぜひまた行きたい。
しばらくしてからだけどね(笑)。
制限時間1時間の焼き牡蠣食べ放題。
2人で120個以上は食いました(笑)。大満足。
昨日友人の結婚式に出席のため仙台入り。
明けた今日は同じく出席していた友人と共に仙台からJRで片道400円ほど足を伸ばして松島まで。
10月から3月頭までの期間限定、松島観光協会主催で松島漁業組合の協力での実現、松島の冬の名物です。
かき小屋(宮城県松島)
・電脳松島絵巻 - 松島観光協会
・ 殻付き焼きカキ食べ放題かき小屋(pdf)
・松島かき小屋 - 仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会スタッフブログ
・かき小屋 かきごや - 松島/魚介料理・海鮮料理、魚介料理 [食べログ]
殻付きカキ焼き食べ放題!「かき小屋」オープン!! 平成19年10月13日(土)〜平成20年3月9日(日)
季 節 1月/2月/3月/10月/11月/12月
地 域 仙台・松島エリア
市町村 松島町
カテゴリ 味・技-郷土・名物料理
松島の牡蠣が美味しい時期です。牡蠣の殻焼きをお楽しみ頂けます。養殖イカダから採り立ての牡蠣を殻付きのまま各自で焼いて食べて頂きます。牡蠣の殻焼きを体験、野趣溢れる食べ方を体験してみて下さい。
◆開催期間/平成19年10月13日(土)〜12月24日(月)毎日営業
平成20年1月5日(土)〜3月9日(日)期間中の金・土・日・祝祭日
[12/25〜1/4を除く]
◆開催場所/松島地区漁業組合となり(国道45号線、ファミリーマートが目印)※JR松島海岸駅・JR松島駅より循環バス(100円)にてホテル海風土下車
◆営業時間/11:00〜(ラストオーダー 平日14:00 土・日・祝日15:00)
◆予約申込み先/(社)松島観光協会 TEL022−354−2618 FAX022−354−6196
■イベント開催日:2007年10月13日 〜 2008年03月09日
■場所:宮城県松島町東浜地区
■関連URL(1):松島観光協会ホームページ http://www.matsushima-kanko.com/
■お問合せ(1):松島観光協会 022-354-2618
情報提供者:宮城県観光連盟
住所:宮城県仙台市青葉区本町三丁目8−1
TEL:022-211-2822
メール:info@miyagi-kankou.or.jp
みやぎ観光PR応援隊 ― みんなで作る観光情報データベース ―
JR松島駅を降りて国道45号線まで出て右折、川沿いに出ずにちょっと「遠いなぁ」ってまで国道をそのまま進むと「かき小屋」の看板が出てくるので、看板に従って左折、もうしばらく進んでホテルの建った不思議なトンネルを潜り抜けると2棟のプレハブの前に人が並んでるのが見えてきます。
小雪ちらつく中を10分弱歩いた感じ。
中には6人で囲む大きめの雀卓ぐらいの鉄板テーブルが10卓ほどか。
小屋の表には牡蛎が山積みされて居て、これをスコップで掬ってそれぞれの鉄板に補給していく訳です。
当日申し込みの人は表の名簿に名前を書いてひたすら並ぶことに。
自分たちは友人が予約してたので、時間少し前にアッサリ入れて貰えました。
かき飯セット付の60分3000円コース(要予約)
他には、Bコース=かき飯の付かない45分2000円のコースがあり、こちらは5名以上の場合は予約してくれとのことですから、当日客はこっちですね。
いずれも「2人以上」となってました。
どうやら団体客と予約客以外が当日申し込みの人の分みたいな感じです。
最初にコース料金を払い、缶ビール(350mlで350円。キリンの一番搾りとアサヒスーパードライ、あとノンアルコールビールのキリンフリーもあった。ソフトドリンクなどは1缶200円)などの飲み物を各自レジで購入して着席。
各テーブルにお店の人が付いて、まず最初は山積みされた牡蛎に蓋をして蒸し焼きにしています。
自分たちのテーブルに付いたスタッフさんは、ベテランらしいオバチャンでした。(話し上手で面白かったです)
その間に配られた紙のエプロンをして、右利きなら左手に軍手を嵌め、右手には洋食器の肉用ナイフを持って待ち構えます(笑)。
最初の焼き上がり!
口の開いてるのを探してまずは1個目。
それを食べながら、担当のオバチャンが牡蛎の剥き方を説明してくれるのを聴きます。
牡蛎のお椀と蓋、お椀を下にして、上から見て▲に尖ってる側を左手で押さえて、手の上ではなく皿の上で手前の縁にナイフをコジ入れてテコのように起こし、手前にある貝柱を切る。
慣れてくるとワリと簡単です。たまに手強い奴が居るとオバチャンが業務用の牡蠣剥きナイフで開けてくれます。
みんなが食べ進んで減ってくると、鉄板の真ん中を空けてそこにスコップで新たな生牡蠣を投入。焼く方はオバチャンが世話をしてくれますので、客はひたすらに焼けたのを自分で選んで自分で剥いて食べるのみ。
オバチャンも焼く世話をしながら剥いた奴を適当に配ってくれますから、いざ始まると焼けるのを待つなどという時間は有りません。ひたすら食べ続けるのみ(笑)。
オバチャンと仲良くなると「わんこそば」ならぬ「わんこカキ」です(笑)。
ひたすらに食べ続けると30分もせずに飽きてきます(笑)。でも美味いからそれでもどんどん食べられる。
ホントに美味い!!
2人並びの席の真ん中足下にはそれぞれ牡蛎殻入れの一斗缶が置かれて居て、これが満杯で100〜110個ぐらいだそう。
自分たち2人はかなり食った方で、この蛎殻入れをオカワリしました(笑)が、普通の人は2人で半分ぐらい行けば良い方だとか。
山盛りになって持って行かれる我々の蛎殻入れ。
ずっと焼き牡蠣を食ってても良かったんですが(笑)、かき飯付きのコースだから食べずもモッタイナイってので最後の最後に出して貰いました。
味が変わるとまた美味しく食べられるから不思議(笑)。このかき飯もそれ自体とっても旨いです。
こっちにだってタップリ10個以上は牡蛎が入ってるし、焼き牡蠣で焼き上がったのを剥いて食べながら、さらにオバチャンが剥いてかき飯に乗せてくれたりもして(笑)、ただひたすらに牡蛎尽くし。
オカワリを貰った蛎殻入れにも20個以上は有ったね。
焼き牡蠣も、レアに近いのを選べば磯臭さを楽しめるし、ウェルダンなら濃縮されたような旨味を味わえます。ちょうどいいミディアムレアぐらいだとジューシーさと旨味と香りが全て渾然一体と成って楽しめます。
新鮮成ればこそです。
でもまぁ、いくら美味いとはいえ、1テーブルは3組6人で囲んでいる訳なんですが、他の2組は早々にギブアップしたので、さすがに自分たちも出されたものを「1つ残らず」とは行きませんでした(笑)。
残った焼き上がりの牡蛎はまとめて佃煮などにしてオバチャン達が食うそうです。モッタイナイものね。
45分や60分のコースなのに前の回の人が早々に席を立っていたのが入店前は不思議でしたが、体験してみると判りました。
60分食い続けるのは大変です。自分たちはほぼ食い続けてましたけど(笑)、最後の2人となってましたww
自分たちは2人で120個は食った勘定だから、まぁ1人当たり6〜70個食いましたね。食欲の限界の問題もあるけど、自分で剥いて食うシステムだからこれぐらいが上限だそうです。
さすがにもう当分カキは要らん(笑)。
けどホント美味かったです。
海から上げたまんまのようなので生食には向かないけれど、牡蛎から出る旨味と海水の塩気が上手い具合に合わさって、何の味付けをせずともサクサク食えてしまうから不思議。
レモンも別売されていたので、牡蛎の匂いがあまり好きでない人や、塩気が濃いなと思う人は使うといいと思います。
まぁグリコーゲンもタウリンもタップリ摂取したので、夜11時に東京に帰り着くまで腹も減らないし、びっくりするぐらい目がよく見えた(笑)。
いやもう牡蛎好きにはたまらない体験でした。
ぜひまた行きたい。
しばらくしてからだけどね(笑)。
2009年10月22日
【食】ステーキを主食にステーキを食う
ステーキ部の集まりで、ステーキ食べ放題+飲み放題に。
3500円と安くて美味かったんで大満足です。
「上等」じゃ無いかも知れないけど「上質」の肉でした。
で、この店は今後我々ステーキ部の「部室」となりました(笑)。
ガッツグリル(新宿店)
・新宿店HP
・ガッツ・インターナショナル
・ガッツ・グリル - ステーキ、ハンバーグ、レストラン(その他)(都庁前) [食べログ]
・新宿三井ビルディング|グリル&バー ガッツ・グリル
最初10人ぐらいで相談してたけど、都合の付く奴となって5人組の「部活」。
当初の予定はお茶の水のホテル、東京ガーデンパレスのレストラン「オーロラ」の10月のフェア、「ステーキ食べ放題」2480円のハズだったんだけど、どうやらこれは客引き用の「名ばかり」モノで、「部長」(マネージャー?(笑))が予約のための電話架けたら当初はホテルのレストランらしい応対だったのが「ステーキ食べ放題」と言った途端に無愛想になって断られたってヒドイ話、、、でもまぁおかげで良い店に出会えた訳ですが。。。
こういうのを「人生万事塞翁が馬」ってんですな(笑)。
さて、気を取り直して5人で予約したのがガッツグリル パーティ・コース 全部食べ放題&飲み放題 3500円コース、2人以上なら注文可能で、メニュー上の全ての品が2時間食べ放題、ボトルワイン以外は飲み放題という太っ腹コース。
一つランクを落とした3000円コースでは(リブロースステーキとプレミアムハンバーグ以外)という「残念なお知らせ」がある上に、この3000円コースについての、[食べログ]の今年4月の口コミの1つには「コースの最初にシーザーサラダ、ウィンナー、ポテト、カットステーキ、好きなピザ×2が来ます。その後、食べ放題が可能となります。」とあるので、もしかしらシバリが3500円コースよりキツイのかも知れません。
我々は冒頭ノルマは無い、って言われたんで、最初から「リブロースステーキ人数分」頼みましたから(笑)。
ま、ウチラ5人なので、ノルマも無いのにノルマ相当品をノルマの分量上回って自発的に注文してましたけど(笑)。
(それを見透かされたからノルマ無かったりしてww)
でも2人ぐらいだと前記ノルマは厳しいモノね。。。もしかしたら撤廃されてるのかも知れません。
一番安い2500円コーズだともはや食べ放題ではなくて、料理6品に飲み放題、ここの生ビール付き夕食セットが1000円ですから
独りや2人ならそんなのも良いかも知れません。結構な盛りですから。
さて我々5人は「リブロースステーキを各自主食に他のメニューをシェアしながら食う」という方針で、少なくとも「ステーキ部門」は全種類制覇しました。
最初に運ばれてきたのがシェアするメニューの角切りステーキ(225g)。
成形肉のサイコロじゃなくてブロック肉の切り落とし部分ですから肉質も良く、これが美味かったので先の期待が高まります。
卓上に醤油。マスタード、ニンニクダレが置いてあってそれで食うのだけど、それなりに肉が良いので下味の塩味だけで食っても十分に美味かった。
これと胡瓜の一品、大根のマリネなんかが先に出てきてそうこうしてる内に最初の生ビールも無くなりオカワリ、
で、真打登場。
リブロースステーキ(180g)<1枚目>
美味い!
厚みこそ大したことないけど、柔らかくて臭みも皆無、旨い。
これはさすが3500円コースの目玉になるだけのことはあります。
もうこの時点でみんな、
コレを何枚食おうかな?
になってました(笑)。
(結果的に自分ともう1人が3枚、残りの3人が2枚ずつでしたか)
で、「ステーキを主食にステーキを食う」状態に突入です。
シェア用の2つめはトンテキ(200g)。
ポークソテーみたいなのを想像して「味を変えるのもいいな」と2皿同時に注文してしまいましたが、チャーシューの厚切りか中華ハムのスモークみたいな味わい。
少し甘めで味が濃いので2皿は失敗、負けそうになりましたが(笑)、まぁ制覇。
シェア用の3つめはカルビステーキ(180g)
これも予想に反して薄切り肉でしたけど、香ばしく焼けた上質のカルビはこれはこれで旨かったです。これも2皿頼んだね、たしか。
シェア用の4つめはプレミアムハンバーグステーキ(180g)。3500円コースじゃないと食べ放題に入らないメニューです。
何とソースも何も掛かって無く、切り分けようとしたら挽肉に戻るのじゃないかと言うほどの柔らかさ、で、そのまま食って十分旨い。
醤油やニンニク、マスタードで食うのも美味い。
コレが食べられないだけでも3000円コースは不幸と言えるでしょう。
そろそろ「主食」が尽きてきたので
リブロースステーキ(180g)<2枚目>
500円ケチってコレが食えないなんて・・・3500円コースにしない理由がありません!(笑)
飽きない飽きない。
さてシェア用のサイドメニュー、5&6番目になるでしょうか、ピザ2種類。
生地がそこそこ薄くてソースもシンプル、ステーキの邪魔もせず普通に美味かったです。
シェア用の7つめはステーキバーグ 特製醤油ソース ダブル(360g)
+ チーズ&デミTopping
ここで「もう1枚」を決断、
リブロースステーキ(180g)<3枚目>
「4枚目どうしようか?」って勢いでしたが、ステーキモノ完全制覇が今日の目標、
ここで8つめ&9つめ、最後のシェア用メニュー登場。
チキンステーキ
・スパイシーソルト味
鶏もも肉照り焼きソース味
あ、まだシェアメニューが来ました。10番目。
黒カレー
この期に及んでさすがに誰も1人で1杯食おうと思わないので
5人で分けると大したことは有りません。
味は業務用カレー+一工夫ぐらいの美味しい方かな。
自分はほぼずっと生ビールで通しましたが、もうこの時点で6杯ぐらいは飲んでるかな。
で、デザートは各自。
2つ頼んだんだけど(笑)、1つしか来なかった。プリン。
濃厚で、ナタデココ系の不思議な弾力を少し持たせたものでした。
これも満足。
そうそう、唯一のシバリは「デザートはラストオーダーだけ」ってことでした。
だから一品しか来なかったのかな?
良い店です。接客も外国人労働者でしたけど、丁寧で心地よい。
店内も小綺麗で、ステーキ屋に多いベトベト感は有りません。
で、何よりもやっぱり食い物屋、
安くて美味いが一番!!
です。
3500円で、
生ビール6杯以上、
リブロースステーキだけで180g×3=540g、
サイドメニューがステーキ類だけでも7種類9皿、平均180gの5人割でまぁ324g、
ピザが2枚にサラダが2種類、カレーが1皿を÷5、
デザートが各自で1品。
う〜む満足。
そりゃそうか!(笑)
3500円と安くて美味かったんで大満足です。
「上等」じゃ無いかも知れないけど「上質」の肉でした。
で、この店は今後我々ステーキ部の「部室」となりました(笑)。
ガッツグリル(新宿店)
・新宿店HP
・ガッツ・インターナショナル
・ガッツ・グリル - ステーキ、ハンバーグ、レストラン(その他)(都庁前) [食べログ]
・新宿三井ビルディング|グリル&バー ガッツ・グリル
最初10人ぐらいで相談してたけど、都合の付く奴となって5人組の「部活」。
当初の予定はお茶の水のホテル、東京ガーデンパレスのレストラン「オーロラ」の10月のフェア、「ステーキ食べ放題」2480円のハズだったんだけど、どうやらこれは客引き用の「名ばかり」モノで、「部長」(マネージャー?(笑))が予約のための電話架けたら当初はホテルのレストランらしい応対だったのが「ステーキ食べ放題」と言った途端に無愛想になって断られたってヒドイ話、、、でもまぁおかげで良い店に出会えた訳ですが。。。
こういうのを「人生万事塞翁が馬」ってんですな(笑)。
さて、気を取り直して5人で予約したのがガッツグリル パーティ・コース 全部食べ放題&飲み放題 3500円コース、2人以上なら注文可能で、メニュー上の全ての品が2時間食べ放題、ボトルワイン以外は飲み放題という太っ腹コース。
一つランクを落とした3000円コースでは(リブロースステーキとプレミアムハンバーグ以外)という「残念なお知らせ」がある上に、この3000円コースについての、[食べログ]の今年4月の口コミの1つには「コースの最初にシーザーサラダ、ウィンナー、ポテト、カットステーキ、好きなピザ×2が来ます。その後、食べ放題が可能となります。」とあるので、もしかしらシバリが3500円コースよりキツイのかも知れません。
我々は冒頭ノルマは無い、って言われたんで、最初から「リブロースステーキ人数分」頼みましたから(笑)。
ま、ウチラ5人なので、ノルマも無いのにノルマ相当品をノルマの分量上回って自発的に注文してましたけど(笑)。
(それを見透かされたからノルマ無かったりしてww)
でも2人ぐらいだと前記ノルマは厳しいモノね。。。もしかしたら撤廃されてるのかも知れません。
一番安い2500円コーズだともはや食べ放題ではなくて、料理6品に飲み放題、ここの生ビール付き夕食セットが1000円ですから
独りや2人ならそんなのも良いかも知れません。結構な盛りですから。
さて我々5人は「リブロースステーキを各自主食に他のメニューをシェアしながら食う」という方針で、少なくとも「ステーキ部門」は全種類制覇しました。
最初に運ばれてきたのがシェアするメニューの角切りステーキ(225g)。
成形肉のサイコロじゃなくてブロック肉の切り落とし部分ですから肉質も良く、これが美味かったので先の期待が高まります。
卓上に醤油。マスタード、ニンニクダレが置いてあってそれで食うのだけど、それなりに肉が良いので下味の塩味だけで食っても十分に美味かった。
これと胡瓜の一品、大根のマリネなんかが先に出てきてそうこうしてる内に最初の生ビールも無くなりオカワリ、
で、真打登場。
リブロースステーキ(180g)<1枚目>
美味い!
厚みこそ大したことないけど、柔らかくて臭みも皆無、旨い。
これはさすが3500円コースの目玉になるだけのことはあります。
もうこの時点でみんな、
コレを何枚食おうかな?
になってました(笑)。
(結果的に自分ともう1人が3枚、残りの3人が2枚ずつでしたか)
で、「ステーキを主食にステーキを食う」状態に突入です。
シェア用の2つめはトンテキ(200g)。
ポークソテーみたいなのを想像して「味を変えるのもいいな」と2皿同時に注文してしまいましたが、チャーシューの厚切りか中華ハムのスモークみたいな味わい。
少し甘めで味が濃いので2皿は失敗、負けそうになりましたが(笑)、まぁ制覇。
シェア用の3つめはカルビステーキ(180g)
これも予想に反して薄切り肉でしたけど、香ばしく焼けた上質のカルビはこれはこれで旨かったです。これも2皿頼んだね、たしか。
シェア用の4つめはプレミアムハンバーグステーキ(180g)。3500円コースじゃないと食べ放題に入らないメニューです。
何とソースも何も掛かって無く、切り分けようとしたら挽肉に戻るのじゃないかと言うほどの柔らかさ、で、そのまま食って十分旨い。
醤油やニンニク、マスタードで食うのも美味い。
コレが食べられないだけでも3000円コースは不幸と言えるでしょう。
そろそろ「主食」が尽きてきたので
リブロースステーキ(180g)<2枚目>
500円ケチってコレが食えないなんて・・・3500円コースにしない理由がありません!(笑)
飽きない飽きない。
さてシェア用のサイドメニュー、5&6番目になるでしょうか、ピザ2種類。
生地がそこそこ薄くてソースもシンプル、ステーキの邪魔もせず普通に美味かったです。
シェア用の7つめはステーキバーグ 特製醤油ソース ダブル(360g)
+ チーズ&デミTopping
ここで「もう1枚」を決断、
リブロースステーキ(180g)<3枚目>
「4枚目どうしようか?」って勢いでしたが、ステーキモノ完全制覇が今日の目標、
ここで8つめ&9つめ、最後のシェア用メニュー登場。
チキンステーキ
・スパイシーソルト味
鶏もも肉照り焼きソース味
あ、まだシェアメニューが来ました。10番目。
黒カレー
この期に及んでさすがに誰も1人で1杯食おうと思わないので
5人で分けると大したことは有りません。
味は業務用カレー+一工夫ぐらいの美味しい方かな。
自分はほぼずっと生ビールで通しましたが、もうこの時点で6杯ぐらいは飲んでるかな。
で、デザートは各自。
2つ頼んだんだけど(笑)、1つしか来なかった。プリン。
濃厚で、ナタデココ系の不思議な弾力を少し持たせたものでした。
これも満足。
そうそう、唯一のシバリは「デザートはラストオーダーだけ」ってことでした。
だから一品しか来なかったのかな?
良い店です。接客も外国人労働者でしたけど、丁寧で心地よい。
店内も小綺麗で、ステーキ屋に多いベトベト感は有りません。
で、何よりもやっぱり食い物屋、
安くて美味いが一番!!
です。
3500円で、
生ビール6杯以上、
リブロースステーキだけで180g×3=540g、
サイドメニューがステーキ類だけでも7種類9皿、平均180gの5人割でまぁ324g、
ピザが2枚にサラダが2種類、カレーが1皿を÷5、
デザートが各自で1品。
う〜む満足。
そりゃそうか!(笑)
ガッツ・グリル ( 西新宿 / メキシコ料理 )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ
2009年08月15日
【食】炭の談笑屋(新橋)を食べ放題&飲み放題で
1年ぐらい前に単品オーダーで使った新橋の焼肉屋さんを今日は仲間内の暑気払いに「飲み放題&食べ放題」コースで。
炭の談笑屋(新橋)
・ぐるなび
・ホットペッパー
・レッツエンジョイ東京
・炭の談笑屋 (スミノダンショウヤ)
和牛グルメコース+飲み放題
・ぐるなび - 韓国焼肉・ジンギスカン食べ放題 炭の談笑屋 メニュー:食べ放題
通常の食べ放題と「和牛グルメコース」で何が違うのか、1000円の違いがメニューページでは何が何だか分かりにくいので「ぐるなび」のを並べ替えて整理してみると・・・
え〜と全部で6種類多いと。
で、まずシバリ部分を比べると
(安):カルビ・ロース・豚カルビ・タン・ラム・豚トロ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
(高):和牛カルビ・ロース・豚カルビ・タン塩・ラム・豚トロ・上ハラミ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
カルビがオージービーフ→和牛、タンがタン塩、
そして上ハラミが1品多いのね。
で、最初のシバリをクリアした上での追加可能メニューは
(安):ライス・スープ・みそタン・ホルモン・ユッケ・鳥軟骨・砂肝・ギャアラ・ナンコツ・ハツ・レバー・センマイ・コブクロ・イカ・トリ
(高):上記に加えて・・・無頭海老・カキ・ホタテ・枝豆・上ミノ
つまりイカ以外のシーフードを食べたければ高い方のコースだと。
オージービーフと和牛とどっちがいいかと。
上ミノ&上ハラミは大きいよね。
という訳で、和牛グルメコースにしました。
シバリ部分は結構な分量ですが、タレがワリと美味いので問題なく片付きます。
追加オーダーのルールはぐるなびに
「和牛カルビ、ロース、上ハラミは3品で一皿」
って書いてますが、書かれてないところで
「1テーブル2〜3品ずつ」という掟、
そして書いてあるところで
「追加は一回すべて召し上がってから」
そして
「時間は120分以内(90分ラストオーダー)」
となっていて、実は結構厳しいのです。
空いているときはいいんですけど、日本語も上手く通じないし、混んでくるとすぐには来てくれないのでタイムロスが馬鹿にならないレベルに感じました。
そして「120分食い放題」と言いますが、炭も網も熱くなってる最後の方ともなると「3品」を食べるのに30分も掛かりませんので実質上重たいのは「90分ラストオーダー」の制限、最後は慌ただしかったですな。
食べたいのを食べてると言うより90分の中で何が食えるかってゲームな感じ。
一品一品は美味かったと思うけどね。
結局食べ終わって何だか少し不満足が残りました。
ライスとかスープとかを頼んでる心の余裕が無かったからもあります。
どうやらそうではないようだと後で感じたのですが、日本語が上手く通じなかったせいなのか、最初の方で、ユッケなどの皿モノと網で焼く焼き物両方含めて「1テーブル2〜3品ずつ」という掟が掛かるようなことを言われたので、要は1回に運んでくるのが3品が限度なのかと思い、ユッケやサンチュを頼む折に焼き物を減らさなきゃならないということで、まるでパズルを解いてるような面倒な気分も残り、どうだかねぇ。。。
ここらは予約する前にキッチリ確認して置いた方がいいと思います。少なくともこの日に最初にテーブルに付いてくれた係の女の子はユッケもライスも焼き肉も含めて「3品以内」と言ったと記憶しておりますが、もう少し年かさの人に「ダメなんだよね?」って言ったら「別にイイですよ」って言われ、果たしてそれはあっちの気分の問題=サービスとしてならアリなのか、こっちのルールの勘違いなのか最後までハッキリしませんでした。
ま、そういうのもありまして不満足な分、食べ放題の焼肉屋を出たばかりなのに、休息に入った新橋珈琲店で結構みんなパンケーキとか色々別腹に食っておりました。
なかなか満足するところまで食うのは難しいもんですな。
ただルールをよく理解して居さえすれば味は悪くないので結構楽しめる店だと思います。前回も今回も混んでいましたし予約じゃなきゃ入れないレベルの店のようですから。
炭の談笑屋(新橋)
・ぐるなび
・ホットペッパー
・レッツエンジョイ東京
・炭の談笑屋 (スミノダンショウヤ)
和牛グルメコース+飲み放題
・ぐるなび - 韓国焼肉・ジンギスカン食べ放題 炭の談笑屋 メニュー:食べ放題
通常の食べ放題と「和牛グルメコース」で何が違うのか、1000円の違いがメニューページでは何が何だか分かりにくいので「ぐるなび」のを並べ替えて整理してみると・・・
え〜と全部で6種類多いと。
で、まずシバリ部分を比べると
(安):カルビ・ロース・豚カルビ・タン・ラム・豚トロ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
(高):和牛カルビ・ロース・豚カルビ・タン塩・ラム・豚トロ・上ハラミ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
カルビがオージービーフ→和牛、タンがタン塩、
そして上ハラミが1品多いのね。
で、最初のシバリをクリアした上での追加可能メニューは
(安):ライス・スープ・みそタン・ホルモン・ユッケ・鳥軟骨・砂肝・ギャアラ・ナンコツ・ハツ・レバー・センマイ・コブクロ・イカ・トリ
(高):上記に加えて・・・無頭海老・カキ・ホタテ・枝豆・上ミノ
つまりイカ以外のシーフードを食べたければ高い方のコースだと。
オージービーフと和牛とどっちがいいかと。
上ミノ&上ハラミは大きいよね。
という訳で、和牛グルメコースにしました。
シバリ部分は結構な分量ですが、タレがワリと美味いので問題なく片付きます。
追加オーダーのルールはぐるなびに
「和牛カルビ、ロース、上ハラミは3品で一皿」
って書いてますが、書かれてないところで
「1テーブル2〜3品ずつ」という掟、
そして書いてあるところで
「追加は一回すべて召し上がってから」
そして
「時間は120分以内(90分ラストオーダー)」
となっていて、実は結構厳しいのです。
空いているときはいいんですけど、日本語も上手く通じないし、混んでくるとすぐには来てくれないのでタイムロスが馬鹿にならないレベルに感じました。
そして「120分食い放題」と言いますが、炭も網も熱くなってる最後の方ともなると「3品」を食べるのに30分も掛かりませんので実質上重たいのは「90分ラストオーダー」の制限、最後は慌ただしかったですな。
食べたいのを食べてると言うより90分の中で何が食えるかってゲームな感じ。
一品一品は美味かったと思うけどね。
結局食べ終わって何だか少し不満足が残りました。
ライスとかスープとかを頼んでる心の余裕が無かったからもあります。
どうやらそうではないようだと後で感じたのですが、日本語が上手く通じなかったせいなのか、最初の方で、ユッケなどの皿モノと網で焼く焼き物両方含めて「1テーブル2〜3品ずつ」という掟が掛かるようなことを言われたので、要は1回に運んでくるのが3品が限度なのかと思い、ユッケやサンチュを頼む折に焼き物を減らさなきゃならないということで、まるでパズルを解いてるような面倒な気分も残り、どうだかねぇ。。。
ここらは予約する前にキッチリ確認して置いた方がいいと思います。少なくともこの日に最初にテーブルに付いてくれた係の女の子はユッケもライスも焼き肉も含めて「3品以内」と言ったと記憶しておりますが、もう少し年かさの人に「ダメなんだよね?」って言ったら「別にイイですよ」って言われ、果たしてそれはあっちの気分の問題=サービスとしてならアリなのか、こっちのルールの勘違いなのか最後までハッキリしませんでした。
ま、そういうのもありまして不満足な分、食べ放題の焼肉屋を出たばかりなのに、休息に入った新橋珈琲店で結構みんなパンケーキとか色々別腹に食っておりました。
なかなか満足するところまで食うのは難しいもんですな。
ただルールをよく理解して居さえすれば味は悪くないので結構楽しめる店だと思います。前回も今回も混んでいましたし予約じゃなきゃ入れないレベルの店のようですから。
炭の談笑屋 新橋本店 ( 新橋 / 焼肉 )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ
2009年05月12日
【食】ランチビュッフェのPIZZA SALVATORE CUOMO (新宿サブナード店)
試写会の招待状を座席指定券に引き替えたらちょうどランチタイムの始まる頃合い。
前にも行ったこと有った「食べ放題」、ランチタイムが始まった早々なら混んでないだろうと期待して
PIZZA SALVATORE CUOMO SUBNADE
・SALVATORE CUOMO JAPAN
・ぐるなび - PIZZA SALVATORE CUOMO サブナード
・道中道楽:【食】ピッツァ サルヴァトーレ クオモ (池袋) - livedoor Blog(ブログ)
ランチビュッフェ(1,200円)
雰囲気の問題も有るけど、ピッツァはやはり夜に来てワインとでも食べた方が美味い気がするね。
気持ち少し厚めの気もするし。
でもパスタが美味いんよね、ここのランチバイキング。
しっかりとニンニクやアンチョビの効いたパスタが数種類途切れることなく出されて来て、かなり満腹になります。
11時も40分過ぎともなると店の前に行列が出来始めました。
デザートも数種、珈琲・紅茶も有るし。
たらふくのパスタ、本格的なピッツァ少々、喫茶はお好みで、そんな目当てとしては結構イイ店だと思います。
ピークにはすぐに混んじゃうから早めか遅めを狙って。
前にも行ったこと有った「食べ放題」、ランチタイムが始まった早々なら混んでないだろうと期待して
PIZZA SALVATORE CUOMO SUBNADE
・SALVATORE CUOMO JAPAN
・ぐるなび - PIZZA SALVATORE CUOMO サブナード
・道中道楽:【食】ピッツァ サルヴァトーレ クオモ (池袋) - livedoor Blog(ブログ)
ランチビュッフェ(1,200円)
雰囲気の問題も有るけど、ピッツァはやはり夜に来てワインとでも食べた方が美味い気がするね。
気持ち少し厚めの気もするし。
でもパスタが美味いんよね、ここのランチバイキング。
しっかりとニンニクやアンチョビの効いたパスタが数種類途切れることなく出されて来て、かなり満腹になります。
11時も40分過ぎともなると店の前に行列が出来始めました。
デザートも数種、珈琲・紅茶も有るし。
たらふくのパスタ、本格的なピッツァ少々、喫茶はお好みで、そんな目当てとしては結構イイ店だと思います。
ピークにはすぐに混んじゃうから早めか遅めを狙って。
2009年03月17日
【食】イチゴ食べ放題のうさみ園(茨城県鉾田市)
本日のバスツアー最後のイベントはいちご狩りというかイチゴ食べ放題。
JAかしまなだ いちご狩りグループ うさみ園
・うさみ園
2月3月のツアーにはよく入るイベントなので今まで何度かアチコチで行ったけど、「食べ放題」って言われても、そうは食えるもんじゃないね(笑)。
今回は「とちおとめ」だっけな。
赤くなってるのが熟してるのは間違いないんだけど、大きいのよりは小さくて(でも赤い)方が甘いって教わった。
たしかにそんな感じだけど、大きいのは大きいので瑞々しくて、それはそれでイイ感じかも。
まぁデザートにしては食い過ぎました(笑)。
JAかしまなだ いちご狩りグループ うさみ園
・うさみ園
2月3月のツアーにはよく入るイベントなので今まで何度かアチコチで行ったけど、「食べ放題」って言われても、そうは食えるもんじゃないね(笑)。
今回は「とちおとめ」だっけな。
赤くなってるのが熟してるのは間違いないんだけど、大きいのよりは小さくて(でも赤い)方が甘いって教わった。
たしかにそんな感じだけど、大きいのは大きいので瑞々しくて、それはそれでイイ感じかも。
まぁデザートにしては食い過ぎました(笑)。
2008年08月18日
【食】菜食バイキング菜食健美(大久保)
何かのテレビで見掛けて面白そうだな、と思ったランチバイキング。
予想外に美味しかったです。
菜食レストラン 菜食健美(大久保)
・店舗HP
・食べ放題(バイキング)・新宿
白い仏像が見えると思いますが、それはこのレストラン、とある宗教団体の敷地内に有るから。
別に料理にマジナイが掛かってる訳でも何でもないでしょうから個人的にはどうでもいいんですが、、、
たしかに初めて訪れるので探し当てたところ、どうやら宗教団体の施設っぽかったので少し身構えたのはたしか。
「入って良いのかな?」とか門外漢に感じさせる宗教施設独特の雰囲気があるので少々敷居が高い感じもします。
まぁあんまり怖いモノ無い方なので(笑)少し考えた挙げ句入店しましたが、気にする人も居ると思うので一応は氏素性を調べて記しますと、、、
団体は道徳会館、この敷地は東京弥勒殿、台湾出自で日本では中部地区から広まった仏教系の新興宗教ですな、その東京本部の敷地の一角にこのレストランは有ります。宗教としての評判は色々らしい。
どの程度の関わりなのかは判りませんが、たしかにこのレストラン、ランチは勿論ディナーでもアルコールを提供しません。この宗教の教義が飲酒禁止だからなのか、菜食の理屈としてアルコールは身体に良くないというのかそれは知りません。
「そんなことはともかく」料理は美味しかったです。
基本線としては精進料理。つまりは生臭モノを使わない料理。ここの工夫は「おからこんにゃく」という珍しい素材をアレコレ使って様々に提供してること。
ランチバイキングで品数は40種類程、味噌汁(昆布・椎茸出汁)は1種類、御飯は古代米と雑穀米の2種類、デザートも白玉小豆やコーヒーゼリー、フルーツなど、ドリンクもお茶・ジュースなど温冷合わせて10種近くあります。コーヒーも有る。
「おからこんにゃく」を上手に使って疑似肉にしてる各種料理は面白いし結構美味かった。
菜食向けの餃子も世間の肉餃子に特段の遜色なし。
この「おからこんにゃく」を使った料理の数々、テレビではレポーターが「お肉と区別が付かない!」とか騒いでましたが、マトモな味覚が有れば、さすがにそこまではいかないと思います(笑)。
ただまぁイイセンは行ってますし、素性が大豆と蒟蒻芋であろうとも調理素材として美味しいのはたしか。
そうですねぇ。。。昨今の宮崎ブームでよく見掛ける真空パックの「地鶏の薫製」とかを食べると、まるで鶏で作ったハムみたいな食感と風味なんですが、一番近いのはアレです。
厳密に考えると、焦がさないように鉄板でジックリと炙ったコンニャクは歯応えがシッカリしてきますが、アレです。
そんな素材であっても味付けはもちろん、切り方や火加減(まさしく「割烹」の語源そのものに料理次第)でなかなか面白いと言えます。
素材の通信販売もしてるようですね。店頭でも各種の自然食品が売っていました。
ダイエット素材としては良さそうです。
未来の食糧危機の救世主になるか?というと日本では大豆の自給率は低い、というかほとんど輸入頼りの状況が続いてるし、コンニャク芋に至っては極端な関税で国内生産農家を保護してる現状なので、少なくとも日本に限って言えば役に立たないでしょうね。加工して用いる食材で有る以上は手間賃を乗せてもリーズナブルである程度に安いことが必要なので国産素材より安い輸入モノに軍配が上がるでしょう。
国産食材はブランド化して徹底的に美味く、そして少々高い程度に努力して抑えてという方向しか無いように感じます。
それはともかく料理として個人的に一番気に入ったのは精進味噌汁の味加減でした。
宗教云々はどうでもいいけど、個人的には肉食獣なので菜食レストランと言うだけで「たぶん美味くはないだろう」と思い、「ダメで元々」というほとんど好奇心のみで訪れましたが、どれもこれも意外に美味かったです。
精進料理は素材の旨味が足りない分を出汁で調味料で補いますが、その加減がなかなか良好です。
夜は2000円〜で品数などが増えるようですが、生ビールも飲めないのでは多分利用することはないでしょう。
ただランチタイムの1350円なら、コーヒーも有りますし、デザートもある。文句のないコストパフォーマンスと言えるでしょう。
そして食べ放題の場合、食後に感じる達成感の裏側の罪悪感みたいなものがここの料理の場合はあまり無かったですね。
野菜の天麩羅なんかも有るのでカロリー的には立派な数値なんだと思うけど、味覚的には精進料理としてアッサリ目なのでダメージが少ない気がします。
所在地の素性や雰囲気は好みに依りましょうけど、純粋に味覚として、ランチバイキングの選択肢の一つとしてはオススメできます。
予想外に美味しかったです。
菜食レストラン 菜食健美(大久保)
・店舗HP
・食べ放題(バイキング)・新宿
白い仏像が見えると思いますが、それはこのレストラン、とある宗教団体の敷地内に有るから。
別に料理にマジナイが掛かってる訳でも何でもないでしょうから個人的にはどうでもいいんですが、、、
たしかに初めて訪れるので探し当てたところ、どうやら宗教団体の施設っぽかったので少し身構えたのはたしか。
「入って良いのかな?」とか門外漢に感じさせる宗教施設独特の雰囲気があるので少々敷居が高い感じもします。
まぁあんまり怖いモノ無い方なので(笑)少し考えた挙げ句入店しましたが、気にする人も居ると思うので一応は氏素性を調べて記しますと、、、
団体は道徳会館、この敷地は東京弥勒殿、台湾出自で日本では中部地区から広まった仏教系の新興宗教ですな、その東京本部の敷地の一角にこのレストランは有ります。宗教としての評判は色々らしい。
どの程度の関わりなのかは判りませんが、たしかにこのレストラン、ランチは勿論ディナーでもアルコールを提供しません。この宗教の教義が飲酒禁止だからなのか、菜食の理屈としてアルコールは身体に良くないというのかそれは知りません。
「そんなことはともかく」料理は美味しかったです。
基本線としては精進料理。つまりは生臭モノを使わない料理。ここの工夫は「おからこんにゃく」という珍しい素材をアレコレ使って様々に提供してること。
ランチバイキングで品数は40種類程、味噌汁(昆布・椎茸出汁)は1種類、御飯は古代米と雑穀米の2種類、デザートも白玉小豆やコーヒーゼリー、フルーツなど、ドリンクもお茶・ジュースなど温冷合わせて10種近くあります。コーヒーも有る。
「おからこんにゃく」を上手に使って疑似肉にしてる各種料理は面白いし結構美味かった。
菜食向けの餃子も世間の肉餃子に特段の遜色なし。
この「おからこんにゃく」を使った料理の数々、テレビではレポーターが「お肉と区別が付かない!」とか騒いでましたが、マトモな味覚が有れば、さすがにそこまではいかないと思います(笑)。
ただまぁイイセンは行ってますし、素性が大豆と蒟蒻芋であろうとも調理素材として美味しいのはたしか。
そうですねぇ。。。昨今の宮崎ブームでよく見掛ける真空パックの「地鶏の薫製」とかを食べると、まるで鶏で作ったハムみたいな食感と風味なんですが、一番近いのはアレです。
厳密に考えると、焦がさないように鉄板でジックリと炙ったコンニャクは歯応えがシッカリしてきますが、アレです。
そんな素材であっても味付けはもちろん、切り方や火加減(まさしく「割烹」の語源そのものに料理次第)でなかなか面白いと言えます。
素材の通信販売もしてるようですね。店頭でも各種の自然食品が売っていました。
ダイエット素材としては良さそうです。
未来の食糧危機の救世主になるか?というと日本では大豆の自給率は低い、というかほとんど輸入頼りの状況が続いてるし、コンニャク芋に至っては極端な関税で国内生産農家を保護してる現状なので、少なくとも日本に限って言えば役に立たないでしょうね。加工して用いる食材で有る以上は手間賃を乗せてもリーズナブルである程度に安いことが必要なので国産素材より安い輸入モノに軍配が上がるでしょう。
国産食材はブランド化して徹底的に美味く、そして少々高い程度に努力して抑えてという方向しか無いように感じます。
それはともかく料理として個人的に一番気に入ったのは精進味噌汁の味加減でした。
宗教云々はどうでもいいけど、個人的には肉食獣なので菜食レストランと言うだけで「たぶん美味くはないだろう」と思い、「ダメで元々」というほとんど好奇心のみで訪れましたが、どれもこれも意外に美味かったです。
精進料理は素材の旨味が足りない分を出汁で調味料で補いますが、その加減がなかなか良好です。
夜は2000円〜で品数などが増えるようですが、生ビールも飲めないのでは多分利用することはないでしょう。
ただランチタイムの1350円なら、コーヒーも有りますし、デザートもある。文句のないコストパフォーマンスと言えるでしょう。
そして食べ放題の場合、食後に感じる達成感の裏側の罪悪感みたいなものがここの料理の場合はあまり無かったですね。
野菜の天麩羅なんかも有るのでカロリー的には立派な数値なんだと思うけど、味覚的には精進料理としてアッサリ目なのでダメージが少ない気がします。
所在地の素性や雰囲気は好みに依りましょうけど、純粋に味覚として、ランチバイキングの選択肢の一つとしてはオススメできます。
2008年07月26日
【食】炭火焼肉元ちゃん(歌舞伎町)の食べ放題
仲間内で「夏バテ防止に焼肉を」との声が上がって、どこで見つけたんだか【焼肉宴会】食べ放題&飲み放題7000円相当⇒3980円!!コースが有る、というお店に。
炭火焼肉 元ちゃん(歌舞伎町)
・炭火焼肉 元ちゃん/ホットペッパー.jp
・新宿 炭火焼肉元ちゃん/焼肉大王
・炭火焼 元ちゃん(スミビヤキ ゲンチャン)/新宿/焼肉、韓国料理、焼き肉[食べログ.com]
住所こそ「歌舞伎町」だが土地勘としては花園神社から歌舞伎町方面に裏道を抜けて新宿区役所の裏手となる。
この食べ放題&飲み放題、ホットペッパーのクーポンが必要で、なおかつ予約が必要。
「食べ放題」では有るが、最初に「上○○」が人数分より少し少なく ( たぶん3人で2人前ぐらいか ) 出されて、以降は「上○○」は追加オーダー出来ない(上ハラミだけは可能だった)。
それでもどの肉も悪くないし、それなりに美味しいと思う。
でも「7000円相当⇒3980円」と言われるとなぁ。。。
飲み放題が付いてるからその分( まぁ一般にコースに付ける飲み放題は1500円ぐらいかと思うので )を差し引いて、2500円の焼肉だとすれば十分に美味しいし腹も膨れるイイ店です。
ただ元値の方で計算して、5000円する肉が出てるか、と言われると・・・・5000円もあれば新橋の老舗 本格和牛焼肉 大盛苑ってのでも結構な肉が食えるからなぁ。。。
また制限時間90分のラストオーダーはドリンク類は各自1種類しか頼めないので、自分のように「マッコリ飲みながらチェイサーに生ビール」とかが常態の人は両方注文出来ないのがかなり不満足。
大久保にある韓国居酒屋元気カムジャタンの焼肉業態らしい。
あくまでもそれなりに「美味しい焼き肉の食べられる韓国居酒屋」と考えて、それで予約とクーポンを上手く使えば結構安く楽しめる、と。
それなら、まぁ、アリです。
炭火焼肉 元ちゃん(歌舞伎町)
・炭火焼肉 元ちゃん/ホットペッパー.jp
・新宿 炭火焼肉元ちゃん/焼肉大王
・炭火焼 元ちゃん(スミビヤキ ゲンチャン)/新宿/焼肉、韓国料理、焼き肉[食べログ.com]
住所こそ「歌舞伎町」だが土地勘としては花園神社から歌舞伎町方面に裏道を抜けて新宿区役所の裏手となる。
この食べ放題&飲み放題、ホットペッパーのクーポンが必要で、なおかつ予約が必要。
「食べ放題」では有るが、最初に「上○○」が人数分より少し少なく ( たぶん3人で2人前ぐらいか ) 出されて、以降は「上○○」は追加オーダー出来ない(上ハラミだけは可能だった)。
それでもどの肉も悪くないし、それなりに美味しいと思う。
でも「7000円相当⇒3980円」と言われるとなぁ。。。
飲み放題が付いてるからその分( まぁ一般にコースに付ける飲み放題は1500円ぐらいかと思うので )を差し引いて、2500円の焼肉だとすれば十分に美味しいし腹も膨れるイイ店です。
ただ元値の方で計算して、5000円する肉が出てるか、と言われると・・・・5000円もあれば新橋の老舗 本格和牛焼肉 大盛苑ってのでも結構な肉が食えるからなぁ。。。
また制限時間90分のラストオーダーはドリンク類は各自1種類しか頼めないので、自分のように「マッコリ飲みながらチェイサーに生ビール」とかが常態の人は両方注文出来ないのがかなり不満足。
大久保にある韓国居酒屋元気カムジャタンの焼肉業態らしい。
あくまでもそれなりに「美味しい焼き肉の食べられる韓国居酒屋」と考えて、それで予約とクーポンを上手く使えば結構安く楽しめる、と。
それなら、まぁ、アリです。
2008年07月21日
【食】焼肉:炭の談笑屋(新橋)
食べ放題が標準の店のようだけど単品オーダーでの利用。
まぁ肉は旨い方だけど、あくまでも食べ放題店レベルの枠では「上」ってトコ。
色々頼んだけど、味に幅が無く飽きてくる感じかなぁ。
新橋演舞場での落語会の帰り。
「新橋」演舞場と言ってもJR新橋までは結構有るが、歩いて新橋に出た。
目当ては焼肉の大盛苑だったのだが、行ったら休み。祝日も営業時間が書いてあったから開いてるかと思ったんだけど。。 〜帰ってからよくよく見ると、 定 休 日 日曜日( 日月連休の場合、日曜日は営業、月曜日はお休み) だって・・・〜。
前にも日曜日にこの界隈で焼肉屋を探して彷徨ったことがあって、その折に目星を付けた店を数軒訪ね歩いたが、結構休み。休日の繁華街ってこんなもんだけどねぇ。かなり閑散としてロクな店が開いてない。
まぁかろうじて開いてたマシそうなお店ということで。
炭の談笑屋 (新橋)
・ぐるなび
・ホットペッパー
・レッツエンジョイ東京
・食べログ炭の談笑屋 (スミノダンショウヤ)
食べ放題を避けたのは美味い方の「和牛グルメコース」(@3980)でも色々とシバリが厳しく、最初に和牛カルビ・ロース・豚カルビ・タン塩・ラム・豚トロ・上ハラミ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュのセットが出て、それを片付けないと先に進めない、片付けてようやく「食べ放題・全32品」の枠として、ライス・スープ・みそタン・ホルモン・ギャアラ・無頭海老・パーナ貝・カキ・ホタテ・砂肝・ユッケ・鳥軟骨・枝豆・上ミノ・ハツ・ナンコツ・レバー・センマイ・コブクロ・イカ・トリ。しかも、更なる注意書きとして「和牛カルビ、ロース、上ハラミは3品で一皿となります」。。。これじゃ好きな肉、旨い肉だけ食うって訳にもいかないからです。
こういう店は宴会向きだけどね。「誰かが片付ける」ってことで。
単品で同額ぐらい頼んでも飲み放題(@1580)だけ、ってこともできないようなので、アルコールは生ビール(@450)onlyでした。
先にも書いたけど肉の下味も単調だし、タレもパンチが無くてアッサリ目、他の単品料理の味付けもそんな感じだったので、マッコリにまで手が伸びませんでした。
焼き物は
・ネギ上タン塩( 1,480円)
・和牛特上ロース( 1,800円)
・和牛上カルビ( 1,350円)
・和牛特製ハラミ( 1,450円)
・上ミノ( 850円)
・ニンニク焼( 250円)
ぐらい。
単品は
・ユッケ( 950円)
・冷やし豆腐( 410円)
・焼き海苔( 390円)
ぐらい。
韓国料理はそのお店のヤンニョムの味が自分の好みに合うかどうかが大きいのですが、ここのは少々甘めの「優しいお味」。個人的にはもう少しパンチの効いた方が好きです。
そこのハードルに引っ掛かったのでチヂミやチャプチェなどまで食指が動きませんでした。
2人で1時間半程飲み食いして1万とチョット。
まぁ肉は旨いし、イイ方の肉ばかり選んだワリには安く上がった方ですな。
抑えの一軒ってとこでしょうか。
まぁ肉は旨い方だけど、あくまでも食べ放題店レベルの枠では「上」ってトコ。
色々頼んだけど、味に幅が無く飽きてくる感じかなぁ。
新橋演舞場での落語会の帰り。
「新橋」演舞場と言ってもJR新橋までは結構有るが、歩いて新橋に出た。
目当ては焼肉の大盛苑だったのだが、行ったら休み。祝日も営業時間が書いてあったから開いてるかと思ったんだけど。。 〜帰ってからよくよく見ると、 定 休 日 日曜日( 日月連休の場合、日曜日は営業、月曜日はお休み) だって・・・〜。
前にも日曜日にこの界隈で焼肉屋を探して彷徨ったことがあって、その折に目星を付けた店を数軒訪ね歩いたが、結構休み。休日の繁華街ってこんなもんだけどねぇ。かなり閑散としてロクな店が開いてない。
まぁかろうじて開いてたマシそうなお店ということで。
炭の談笑屋 (新橋)
・ぐるなび
・ホットペッパー
・レッツエンジョイ東京
・食べログ炭の談笑屋 (スミノダンショウヤ)
食べ放題を避けたのは美味い方の「和牛グルメコース」(@3980)でも色々とシバリが厳しく、最初に和牛カルビ・ロース・豚カルビ・タン塩・ラム・豚トロ・上ハラミ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュのセットが出て、それを片付けないと先に進めない、片付けてようやく「食べ放題・全32品」の枠として、ライス・スープ・みそタン・ホルモン・ギャアラ・無頭海老・パーナ貝・カキ・ホタテ・砂肝・ユッケ・鳥軟骨・枝豆・上ミノ・ハツ・ナンコツ・レバー・センマイ・コブクロ・イカ・トリ。しかも、更なる注意書きとして「和牛カルビ、ロース、上ハラミは3品で一皿となります」。。。これじゃ好きな肉、旨い肉だけ食うって訳にもいかないからです。
こういう店は宴会向きだけどね。「誰かが片付ける」ってことで。
単品で同額ぐらい頼んでも飲み放題(@1580)だけ、ってこともできないようなので、アルコールは生ビール(@450)onlyでした。
先にも書いたけど肉の下味も単調だし、タレもパンチが無くてアッサリ目、他の単品料理の味付けもそんな感じだったので、マッコリにまで手が伸びませんでした。
焼き物は
・ネギ上タン塩( 1,480円)
・和牛特上ロース( 1,800円)
・和牛上カルビ( 1,350円)
・和牛特製ハラミ( 1,450円)
・上ミノ( 850円)
・ニンニク焼( 250円)
ぐらい。
単品は
・ユッケ( 950円)
・冷やし豆腐( 410円)
・焼き海苔( 390円)
ぐらい。
韓国料理はそのお店のヤンニョムの味が自分の好みに合うかどうかが大きいのですが、ここのは少々甘めの「優しいお味」。個人的にはもう少しパンチの効いた方が好きです。
そこのハードルに引っ掛かったのでチヂミやチャプチェなどまで食指が動きませんでした。
2人で1時間半程飲み食いして1万とチョット。
まぁ肉は旨いし、イイ方の肉ばかり選んだワリには安く上がった方ですな。
抑えの一軒ってとこでしょうか。
2008年04月05日
【食】焼肉食べ放題 風風亭(池袋)
大学での新歓活動&稽古の帰り、木刀を仕入れに池袋の建武堂まで、で、晩飯。
以前に行ったことのある串カツの食べ放題を目当てに歩いたが、その串屋物語は閉店していた。
今さら他の店探すのも面倒だなと思って眺めてたら、同じビル内に焼肉の食べ放題が有ったので、それに。
焼肉風風亭 (池袋東口駅前店)
・チェーンHP
・ぐるなび
その食べ放題メニューは、2480円と2980円の2種類。飲み放題はプラス1050円。
高い肉が無駄な学生連れですからして(笑)、安い方に飲み放題付けて。
・食べ放題2480円コースメニュー
オーダー式の食べ放題は多少面倒だし、カレーだのスパゲティだのとこの手の食べ放題によくあるサイドメニューは無いけれど、肉は良かった。
レバーなどのホルモン類は少し固いかな。
でも肉類は結構厚みもあって冷凍臭い肉とは一線を画するレベル。
ユッケも平均値は出してた。
飲み放題も安めだし、悪くないね。
高田馬場にも有るから、そっちも使お。
食べ終わった時間は早かったけど、それ以上ナニも入らないレベルに満腹だったので、あとはすぐ真裏にある喫茶店で一息。
東亜珈琲館 中央館
・ぐるなび
ここもワリとよく使う喫茶店だな。
どうやら支店は減りつつあるらしいけど、頑張って頂きたいものです。
安いワリにはマトモな珈琲の飲めるお店。
以前に行ったことのある串カツの食べ放題を目当てに歩いたが、その串屋物語は閉店していた。
今さら他の店探すのも面倒だなと思って眺めてたら、同じビル内に焼肉の食べ放題が有ったので、それに。
焼肉風風亭 (池袋東口駅前店)
・チェーンHP
・ぐるなび
その食べ放題メニューは、2480円と2980円の2種類。飲み放題はプラス1050円。
高い肉が無駄な学生連れですからして(笑)、安い方に飲み放題付けて。
・食べ放題2480円コースメニュー
オーダー式の食べ放題は多少面倒だし、カレーだのスパゲティだのとこの手の食べ放題によくあるサイドメニューは無いけれど、肉は良かった。
レバーなどのホルモン類は少し固いかな。
でも肉類は結構厚みもあって冷凍臭い肉とは一線を画するレベル。
ユッケも平均値は出してた。
飲み放題も安めだし、悪くないね。
高田馬場にも有るから、そっちも使お。
食べ終わった時間は早かったけど、それ以上ナニも入らないレベルに満腹だったので、あとはすぐ真裏にある喫茶店で一息。
東亜珈琲館 中央館
・ぐるなび
ここもワリとよく使う喫茶店だな。
どうやら支店は減りつつあるらしいけど、頑張って頂きたいものです。
安いワリにはマトモな珈琲の飲めるお店。
2007年10月23日
【食】抜歯の前日は「食いだめ」しなきゃね
ランチタイムの焼肉バイキングin池袋。
午前中に歯医者に行って明日の夜に親知らずを抜くことに決まった。
抜歯するとしばらく固いモノとか刺激物とか喰えないよな、ってんで、昨年末に出来て気になってた肉料理バイキングの店のランチタイムに。
夜はしゃぶしゃぶもあるようだが、ランチタイムは焼肉一本槍。
喰喰 アジアン プレミアム 池袋店
・ぐるなび
・ホットペッパーjp
・レッツエンジョイ東京
・サントリーグルメガイド
・食べログ
焼肉食べ放題60分コース(1260円)
生ビールが600円少々だったから1900円弱払った。
以下あくまでも「ランチとしての評価」ね。
う〜ん。。。
60分1260円って焼肉だけで考えると高いね。
近所に980円のカルネステーション有るし・・・って思ったら閉店してたのね。じゃあしょうがないか、時代の流れで300円upぐらいは。
焼肉は、牛肉の種類は大人が酒の肴に食べる焼き肉としてはホルモン類が少なく大したこと無いけど、豚・鶏・羊などバラエティは有る。肉のレベルはカルネステーションと変わらない、いわゆる「食べ放題レベル」のお肉。
御飯物はシメジ御飯(どうやら日替わり)、カレーライスも有るし、うどんも自分で湯掻くタイプ、パスタも一種類出てたし、たこ焼きも有った。にぎり寿司も。
サラダやフルーツ、デザートやソフトクリーム、ソフトドリンク、なんてのが充実してたね。
案の定、客層も高校生ぐらい、それも女の子がやたらと多い。
味の設定も「お子様向け」って感じでメリハリが少ない感じ。
肉を漬け込んでるタレがとても関西系の焼肉と思えないタイプで頼りないんだよね。。。
でもまぁサイドメニューの品数はかなりのものなので、それを考えると値段としては悪くないか。何と言っても「焼肉」がメインで「食べ放題」なんだからね。
ただ接客がなぁ。大雑把というか。かなりマイナス。
フロアのバイト諸君はあんまり親切じゃ無くて、店内の配置が複雑で何が「食べ放題」なんだか、何処に何があるのか初見じゃ不明なのに入店早々放置されて説明も何も無しなのが不満と言えば不満だったんだけど、この辺りは当たりハズレの問題なのか、ランチタイムのメインの客層から外れたオッサンの独り客(笑)なんてどうでもいいのか。
そのワリには会計時の店長らしき人物は低姿勢。商売っ気は有るらしい。この店は関西からの進出らしいから店長までは社員教育されてるのか。
(でも後ろの大学生らしきカップルには会計後に口臭消しのガムだかキャンデーだか勧めてたけど、俺にはそれも無かったゾ(笑))
総合で見ると、あんまり大人を相手にしてないみたいね。
まぁ味は「値段そこそこのレベル」ではある。
種類の豊富さは「なかなかのレベル」ではある。
一回訪れただけの評価だが、接客だけは改善した方がいいと思うなぁ。
「食べ放題だから」とか「忙しいから」は言い訳にならないのはこの界隈の他のランチバイキングの接客がもう少しマシなので明らか。モーパラなんて丁寧だし、中国人のやってる店だってまだマシ。
もっとも高校生とかは「放っといて欲しい」んだろうからフロアがそういう習慣になってるのかもね。
ネット上の評判では悪くないのは評価者が若いのか、それとも夜はもう少しマシなのか。
でも夜は結構高いんだよな。。。
まずは今度バカ食いする大学生連れてランチタイムに全メニュー制覇してみましょう。
午前中に歯医者に行って明日の夜に親知らずを抜くことに決まった。
抜歯するとしばらく固いモノとか刺激物とか喰えないよな、ってんで、昨年末に出来て気になってた肉料理バイキングの店のランチタイムに。
夜はしゃぶしゃぶもあるようだが、ランチタイムは焼肉一本槍。
喰喰 アジアン プレミアム 池袋店
・ぐるなび
・ホットペッパーjp
・レッツエンジョイ東京
・サントリーグルメガイド
・食べログ
焼肉食べ放題60分コース(1260円)
生ビールが600円少々だったから1900円弱払った。
以下あくまでも「ランチとしての評価」ね。
う〜ん。。。
60分1260円って焼肉だけで考えると高いね。
近所に980円のカルネステーション有るし・・・って思ったら閉店してたのね。じゃあしょうがないか、時代の流れで300円upぐらいは。
焼肉は、牛肉の種類は大人が酒の肴に食べる焼き肉としてはホルモン類が少なく大したこと無いけど、豚・鶏・羊などバラエティは有る。肉のレベルはカルネステーションと変わらない、いわゆる「食べ放題レベル」のお肉。
御飯物はシメジ御飯(どうやら日替わり)、カレーライスも有るし、うどんも自分で湯掻くタイプ、パスタも一種類出てたし、たこ焼きも有った。にぎり寿司も。
サラダやフルーツ、デザートやソフトクリーム、ソフトドリンク、なんてのが充実してたね。
案の定、客層も高校生ぐらい、それも女の子がやたらと多い。
味の設定も「お子様向け」って感じでメリハリが少ない感じ。
肉を漬け込んでるタレがとても関西系の焼肉と思えないタイプで頼りないんだよね。。。
でもまぁサイドメニューの品数はかなりのものなので、それを考えると値段としては悪くないか。何と言っても「焼肉」がメインで「食べ放題」なんだからね。
ただ接客がなぁ。大雑把というか。かなりマイナス。
フロアのバイト諸君はあんまり親切じゃ無くて、店内の配置が複雑で何が「食べ放題」なんだか、何処に何があるのか初見じゃ不明なのに入店早々放置されて説明も何も無しなのが不満と言えば不満だったんだけど、この辺りは当たりハズレの問題なのか、ランチタイムのメインの客層から外れたオッサンの独り客(笑)なんてどうでもいいのか。
そのワリには会計時の店長らしき人物は低姿勢。商売っ気は有るらしい。この店は関西からの進出らしいから店長までは社員教育されてるのか。
(でも後ろの大学生らしきカップルには会計後に口臭消しのガムだかキャンデーだか勧めてたけど、俺にはそれも無かったゾ(笑))
総合で見ると、あんまり大人を相手にしてないみたいね。
まぁ味は「値段そこそこのレベル」ではある。
種類の豊富さは「なかなかのレベル」ではある。
一回訪れただけの評価だが、接客だけは改善した方がいいと思うなぁ。
「食べ放題だから」とか「忙しいから」は言い訳にならないのはこの界隈の他のランチバイキングの接客がもう少しマシなので明らか。モーパラなんて丁寧だし、中国人のやってる店だってまだマシ。
もっとも高校生とかは「放っといて欲しい」んだろうからフロアがそういう習慣になってるのかもね。
ネット上の評判では悪くないのは評価者が若いのか、それとも夜はもう少しマシなのか。
でも夜は結構高いんだよな。。。
まずは今度バカ食いする大学生連れてランチタイムに全メニュー制覇してみましょう。
2007年10月12日
【食】梨狩りというか食べ放題
松茸狩り不作に備えての押さえ、というか予防線(笑)。
バスは山形に入る前に福島県の果樹園で梨狩りです。
紺野果樹園
・施設HP
モノがモノだけに自分でもぎ取ってその場で食うという「食べ放題」ではなくて、収穫して洗ってある梨やリンゴを室内で「食べ放題」、お土産に自分で収穫した梨を2個、というものです。
でも色んな種類の梨やリンゴが食えて面白かった。
「お土産」の2個は、上の写真の赤い袋の奴(聞いたこと無い名前だったので忘れた)と、二十世紀梨を無袋で育てたゴールド二十世紀。
「みずみずしさ」がウリの二十世紀梨、関西出身の自分にはそっちの方がなじみ深いけど、関東では甘さが弱いので幸水の系統の方が人気みたい。
で、二十世紀梨を無袋で育てることで水分が程よく抜けて甘味が強くなるという理屈らしい。
無袋なので表面に虫の食ったような跡が有ったけど、中は無傷で何と言うことも有りません。
たしかに幸水に負けない甘味の濃厚さです。
考えてみれば袋なんか被せてるのは人間の都合なのだから、もしかしたらコレが二十世紀梨本来の甘味かも知れません。
でもあの「瑞々しい」二十世紀も捨てがたいな、やっぱ。人間の都合というかワガママですが。
バスは山形に入る前に福島県の果樹園で梨狩りです。
紺野果樹園
・施設HP
モノがモノだけに自分でもぎ取ってその場で食うという「食べ放題」ではなくて、収穫して洗ってある梨やリンゴを室内で「食べ放題」、お土産に自分で収穫した梨を2個、というものです。
でも色んな種類の梨やリンゴが食えて面白かった。
「お土産」の2個は、上の写真の赤い袋の奴(聞いたこと無い名前だったので忘れた)と、二十世紀梨を無袋で育てたゴールド二十世紀。
「みずみずしさ」がウリの二十世紀梨、関西出身の自分にはそっちの方がなじみ深いけど、関東では甘さが弱いので幸水の系統の方が人気みたい。
で、二十世紀梨を無袋で育てることで水分が程よく抜けて甘味が強くなるという理屈らしい。
無袋なので表面に虫の食ったような跡が有ったけど、中は無傷で何と言うことも有りません。
たしかに幸水に負けない甘味の濃厚さです。
考えてみれば袋なんか被せてるのは人間の都合なのだから、もしかしたらコレが二十世紀梨本来の甘味かも知れません。
でもあの「瑞々しい」二十世紀も捨てがたいな、やっぱ。人間の都合というかワガママですが。
★高畠まほろばの里まで松茸&梨狩り★
1. 【旅】マツタケ狩りに山形まで
2.【食】梨狩りというか食べ放題
3.【食】国産松茸づくし膳(山形県高畠)
4.【遊】マツタケ狩り初体験
5.【酒】高畠ワイナリー
6.【食】夕食は郡山の駅弁で
2006年08月02日
【食】池袋でランチにゃ遅いとなると
池袋もランチタイムは大体2時か3時には終わってしまう。
3時近くになって入れる安い昼食。
ラーメン以外で腹の膨れるところ。
大食漢向き。
となると「ここしかない」かなぁと思ってるカレーのバイキング。
夕方4時までランチタイムが継続。
(「ブ」ランチタイムらしいが(笑))
インド料理 マントラ 池袋店
・東京エスニック商店街
・ホットペッパーjp
・食べ放題大好き
・Livedoorグルメ
・レッツエンジョイ東京
・たべログ
・豊島区タウン
カレーが4種日替わり。
ライスがコシヒカリとサフランライス。
ナンはパンみたいなタイプ。
少しだけだがサラダと簡単なデザートがビュッフェ形式で並んでる。
ナンは他の店の方が好きだったりするが
この店のいいところはサフランライス。
でもって白飯も有るところがGood!
いつも1杯目をサフランライス、2杯目を白飯で食べてます。
(ナンは口直し(笑))
今日の4種は豆、野菜、チキン、ゆで卵。
豆(ダール)カレーはどうにも「ぜんざい」の香辛料バージョンみたいで、何処の店でもあんまり美味しいと思ったことが無い。。。
(なので上掲の写真にも写ってません)
ゆで卵はここのは辛口。
(マラバールは甘口カレーの具材)
ここの野菜カレーはジャガイモ、インゲン、人参がゴロゴロしてて昔懐かしい日本のカレーみたいな具材。
味はインドだけどね。
チキンは胸肉の角切りがゴロゴロしてるタイプです。
全体として味はどれも穏やか。
アッサリしてて万人向け。
スパイシーなのを求める人には物足りないかな?
遅い昼ご飯にはいい感じですが。
3時近くになって入れる安い昼食。
ラーメン以外で腹の膨れるところ。
大食漢向き。
となると「ここしかない」かなぁと思ってるカレーのバイキング。
夕方4時までランチタイムが継続。
(「ブ」ランチタイムらしいが(笑))
インド料理 マントラ 池袋店
・東京エスニック商店街
・ホットペッパーjp
・食べ放題大好き
・Livedoorグルメ
・レッツエンジョイ東京
・たべログ
・豊島区タウン
カレーが4種日替わり。
ライスがコシヒカリとサフランライス。
ナンはパンみたいなタイプ。
少しだけだがサラダと簡単なデザートがビュッフェ形式で並んでる。
ナンは他の店の方が好きだったりするが
この店のいいところはサフランライス。
でもって白飯も有るところがGood!
いつも1杯目をサフランライス、2杯目を白飯で食べてます。
(ナンは口直し(笑))
今日の4種は豆、野菜、チキン、ゆで卵。
豆(ダール)カレーはどうにも「ぜんざい」の香辛料バージョンみたいで、何処の店でもあんまり美味しいと思ったことが無い。。。
(なので上掲の写真にも写ってません)
ゆで卵はここのは辛口。
(マラバールは甘口カレーの具材)
ここの野菜カレーはジャガイモ、インゲン、人参がゴロゴロしてて昔懐かしい日本のカレーみたいな具材。
味はインドだけどね。
チキンは胸肉の角切りがゴロゴロしてるタイプです。
全体として味はどれも穏やか。
アッサリしてて万人向け。
スパイシーなのを求める人には物足りないかな?
遅い昼ご飯にはいい感じですが。
2006年07月29日
【食】上野駅前は雑駁でいいね
朝から上野公園で武術の練習。
ここは木陰も広いし快適なので夏から秋の休日練習にはよく使う。
世の中じゃ2時間ぐらいの「お稽古」が多いようだけど
若い奴の武術の練習に2時間じゃリハビリ以下な気がする。
少なくとも自分の大学時代は毎日3時間が最低ライン、
休日ともなれば朝から晩まで8時間ぐらい。
武術を身に付けようなんてそんなことだと思う。
さて、肉体労働は腹が減る。
で、昼間は上野で有名な焼肉バイキング。
竹弥本店
しゃぶしゃぶ・すき焼き・焼肉がレギュラー料金で2360円。
これがランチタイムは焼肉のみだが1050円。
熱量と質量以外に味なんか判らない(と思われる)学生連れなので、もちろん焼肉にした。
時節柄、牛肉は少なく〜でも味は悪くない〜、他の肉の方が品数は多かったように思う。
スープも2種類、サラダやデザート、カレーライスも有るし、ソフトやアイスの食べ放題が学生には大好評。
床はスケートが出来そうな程に油っぽいし、無煙ロースターなんていう上品なものではないけど、窓からの景色は一等地だし(なんせ上野駅の真正面のビルの上だもの)名より実を取る者には、なかなかにいい店です。
さて食後は夕方まで稽古の続き。
晩飯はアメ横に入って少し外れ、これも結構有名な「みなとや」。
何軒か有るらしいがその内の1軒。
海鮮の特盛丼とかき氷(蜜)。
ま、たしかにアチコチの評判通りに清潔とか上品とかとは縁遠い店だけど安いし魚は立派に美味いし問題ないと思うよ。
ドンブリ一杯のかき氷が200円そこらだもん。
上野も池之端とは違って駅前、御徒町方面っていうのは名より実。
買い物にしてもとびきりいいモノは難しくても安くてそれなりは結構ある。
そしてその安さはかなりのモノ。
そういうリーズナブルな街だものね。
俺はこの上品じゃない街の感じが居心地がいいです。
--
アメ横の戦後史―カーバイトの灯る闇市から60年
安売りの元祖といわれて―アメ横をつくった二木源治の挑戦
ヤングでよみがえるアメ横商店街超繁盛の秘密
アメ横―アメリカ横断ウォーク
食べ放題をもっと好きになる本
食べ放題カタログ
食べ放題カタログ―一冊まるごと食べ放題 (パート2)
TOKYO噂の食べ放題―ALL3000円以下
東京ハナマル!食べ放題
東京食べ放題―たべあるきnaviミニ
魅惑の食べ放題138店―首都圏版
究極のたらふくグルメ回転寿司ラーメン食べ放題 首都圏版
今年必食の食べ放題ハンディBOOK―首都圏版 (2006)
こだわりの食べ放題100軒―首都圏版
忘年会お役立ちピース ヨーデル食べ放題
ここは木陰も広いし快適なので夏から秋の休日練習にはよく使う。
世の中じゃ2時間ぐらいの「お稽古」が多いようだけど
若い奴の武術の練習に2時間じゃリハビリ以下な気がする。
少なくとも自分の大学時代は毎日3時間が最低ライン、
休日ともなれば朝から晩まで8時間ぐらい。
武術を身に付けようなんてそんなことだと思う。
さて、肉体労働は腹が減る。
で、昼間は上野で有名な焼肉バイキング。
竹弥本店
しゃぶしゃぶ・すき焼き・焼肉がレギュラー料金で2360円。
これがランチタイムは焼肉のみだが1050円。
熱量と質量以外に味なんか判らない(と思われる)学生連れなので、もちろん焼肉にした。
時節柄、牛肉は少なく〜でも味は悪くない〜、他の肉の方が品数は多かったように思う。
スープも2種類、サラダやデザート、カレーライスも有るし、ソフトやアイスの食べ放題が学生には大好評。
床はスケートが出来そうな程に油っぽいし、無煙ロースターなんていう上品なものではないけど、窓からの景色は一等地だし(なんせ上野駅の真正面のビルの上だもの)名より実を取る者には、なかなかにいい店です。
さて食後は夕方まで稽古の続き。
晩飯はアメ横に入って少し外れ、これも結構有名な「みなとや」。
何軒か有るらしいがその内の1軒。
海鮮の特盛丼とかき氷(蜜)。
ま、たしかにアチコチの評判通りに清潔とか上品とかとは縁遠い店だけど安いし魚は立派に美味いし問題ないと思うよ。
ドンブリ一杯のかき氷が200円そこらだもん。
上野も池之端とは違って駅前、御徒町方面っていうのは名より実。
買い物にしてもとびきりいいモノは難しくても安くてそれなりは結構ある。
そしてその安さはかなりのモノ。
そういうリーズナブルな街だものね。
俺はこの上品じゃない街の感じが居心地がいいです。
--
アメ横の戦後史―カーバイトの灯る闇市から60年
安売りの元祖といわれて―アメ横をつくった二木源治の挑戦
ヤングでよみがえるアメ横商店街超繁盛の秘密
アメ横―アメリカ横断ウォーク
食べ放題をもっと好きになる本
食べ放題カタログ
食べ放題カタログ―一冊まるごと食べ放題 (パート2)
TOKYO噂の食べ放題―ALL3000円以下
東京ハナマル!食べ放題
東京食べ放題―たべあるきnaviミニ
魅惑の食べ放題138店―首都圏版
究極のたらふくグルメ回転寿司ラーメン食べ放題 首都圏版
今年必食の食べ放題ハンディBOOK―首都圏版 (2006)
こだわりの食べ放題100軒―首都圏版
忘年会お役立ちピース ヨーデル食べ放題
2006年06月09日
【食】昼間っから・・・
まぁピザにはビールが合うから(笑)。
シェーキーズの高田馬場店
ここのカレーが好きで
ランチタイムのバイキングによく来るんだけど
今日は気分的に昼間っからビール。
大学生の頃は最高42ピース食ってから練習に出たりしたことも。
学生には安上がりでいいよね。
シェーキーズの1号店が東京に出来たのが1973年とか。
思えば中学生の頃、
大阪で出来たてのシェーキーズ
小学校の同窓会で貸し切りパーティをしました。
(そういう派手目の学校なので(笑))
中学生には何となく楽しげな異文化で
その影響を引きずっているのか
未だにデキシーランドJazzって好きです。
---
ピザパスタ料理―イタリア風、アメリカ風、和風…etc.人気の店が続々。
ニューヨークのピザ屋さん
SNOOPYのピザ&パスタBOOK
遊び尽くし 窯焼きピザは薪をくべて
ピザだいすき!
ピザとビーズ―日米の生活文化比較エッセー
ピザ [ポスター]
食キングスペシャル 仙台ピザ戦争編
新潟のピザ&パスタ―104店を徹底ガイド
最新!最強!究極のマジうま食べ放題 2006 首都圏版 (2006)
食べ放題をもっと好きになる本
TOKYO噂の食べ放題―ALL3000円以下
東京食べ放題―たべあるきnaviミニ
忘年会お役立ちピース ヨーデル食べ放題
シェーキーズの高田馬場店
ここのカレーが好きで
ランチタイムのバイキングによく来るんだけど
今日は気分的に昼間っからビール。
大学生の頃は最高42ピース食ってから練習に出たりしたことも。
学生には安上がりでいいよね。
シェーキーズの1号店が東京に出来たのが1973年とか。
思えば中学生の頃、
大阪で出来たてのシェーキーズ
小学校の同窓会で貸し切りパーティをしました。
(そういう派手目の学校なので(笑))
中学生には何となく楽しげな異文化で
その影響を引きずっているのか
未だにデキシーランドJazzって好きです。
---
ピザパスタ料理―イタリア風、アメリカ風、和風…etc.人気の店が続々。
ニューヨークのピザ屋さん
SNOOPYのピザ&パスタBOOK
遊び尽くし 窯焼きピザは薪をくべて
ピザだいすき!
ピザとビーズ―日米の生活文化比較エッセー
ピザ [ポスター]
食キングスペシャル 仙台ピザ戦争編
新潟のピザ&パスタ―104店を徹底ガイド
最新!最強!究極のマジうま食べ放題 2006 首都圏版 (2006)
食べ放題をもっと好きになる本
TOKYO噂の食べ放題―ALL3000円以下
東京食べ放題―たべあるきnaviミニ
忘年会お役立ちピース ヨーデル食べ放題