高田馬場
2018年12月01日
【酒】青森の肉と野菜 やだらめぇ(高田馬場)
本日3軒目。1軒目が餃子とビール、2軒目が日本酒と煮込みって訳で、3軒目はそろそろ仕上げかな?
馬場の裏通り。だいたいアジア料理の店とかレアもの探すエリアです(笑)。
おかげで新陳代謝も激しい。
初めて見る店。でも1年ぐらいはやってるらしい。
青森の肉と野菜 やだらめぇ 高田馬場
・店舗公式HP
・ぐるなび
・ホットペッパー
・Retty
・NewsACT漫画原作者・猪原賽が発信する中央線ライフブログより
・食べログ
「十四代」(山形)の提灯もあるので青森だけってことも無さそうだが、
青森となると、って訳で、
大昔、地酒ブームの走りの頃の代表銘柄の一つと言っていい
田酒
これを飲まなきゃ、ってね。
白木のカウンターも綺麗だし、今回はそれほど食わなかった(3軒目だもんw)けど、料理も美味いです。
あ、イカメンチは無さそう(笑)。
馬場の裏通り。だいたいアジア料理の店とかレアもの探すエリアです(笑)。
おかげで新陳代謝も激しい。
初めて見る店。でも1年ぐらいはやってるらしい。
青森の肉と野菜 やだらめぇ 高田馬場
・店舗公式HP
・ぐるなび
・ホットペッパー
・Retty
・NewsACT漫画原作者・猪原賽が発信する中央線ライフブログより
・食べログ
「十四代」(山形)の提灯もあるので青森だけってことも無さそうだが、
青森となると、って訳で、
大昔、地酒ブームの走りの頃の代表銘柄の一つと言っていい
田酒
これを飲まなきゃ、ってね。
白木のカウンターも綺麗だし、今回はそれほど食わなかった(3軒目だもんw)けど、料理も美味いです。
あ、イカメンチは無さそう(笑)。
【酒】海と〜KAITO〜(高田馬場)
本日2軒目。1軒目は餃子でビール。
2軒目に、先日雨傘を忘れた酒縁処 夜更かし者に行こうとしたんだけど、ちょいとまだ仕込み中とかで、入りそびれ。傘だけ貰って断念。
そこで次の店を、ってんで、前々から気になっていた日本酒らしき店に。
「海と」
・店舗公式HP
・ぐるなび
・Retty
・食べログ
・STUDIONEEDS(親会社かな?)
・ブログ「ウォーキングと美味しいもの」
・ブログ「いぬねこのおさんぽ」
カイトと読むそうな。
内装に1枚も無いので凧でも無さそうだが、海人(うみんちゅ)の捻りかな?
おそらくこの界隈を通る人には目に付いている飲み屋さん。高田馬場駅のロータリーから神田川方向を眺めると、川向こうに何やら立ち飲み屋らしき場所がある。
壁面は日本酒の酒瓶がずらっと各種並んでいるので、前々から気になっていた。
でもあまり独りで飲み歩く方で無し、たまに入る気になると満席だったりなんだよね。
その理由が分かった。
安くていい居酒屋。椅子もある立ち飲み屋レベルで、料理は結構いい。
酒は日替わりで10種ぐらい。
馴染めば隠してあるのも出るのでしょう。
別に今さら「コレ」も無い酒飲みなので(笑)、日替わりで安いのをいただきました。
チェイサーをジョッキ水でくれるのも酒飲みにはかなり嬉しいね。
料理も結構いい。でもって高く無い。
餃子の直後だったので、アレコレ食わなかったけど、今度は最初から行きますかな。
でも、こんな立ち飲み屋みたいな居酒屋さんなのに値段と味がバランス良いからでしょう。混んでる。
早い時間に入ったのに、予約客や予約の電話がコンスタントに。
これは舐めてたらありつけない店ですな。
2軒目に、先日雨傘を忘れた酒縁処 夜更かし者に行こうとしたんだけど、ちょいとまだ仕込み中とかで、入りそびれ。傘だけ貰って断念。
そこで次の店を、ってんで、前々から気になっていた日本酒らしき店に。
「海と」
・店舗公式HP
・ぐるなび
・Retty
・食べログ
・STUDIONEEDS(親会社かな?)
・ブログ「ウォーキングと美味しいもの」
・ブログ「いぬねこのおさんぽ」
カイトと読むそうな。
内装に1枚も無いので凧でも無さそうだが、海人(うみんちゅ)の捻りかな?
おそらくこの界隈を通る人には目に付いている飲み屋さん。高田馬場駅のロータリーから神田川方向を眺めると、川向こうに何やら立ち飲み屋らしき場所がある。
壁面は日本酒の酒瓶がずらっと各種並んでいるので、前々から気になっていた。
でもあまり独りで飲み歩く方で無し、たまに入る気になると満席だったりなんだよね。
その理由が分かった。
安くていい居酒屋。椅子もある立ち飲み屋レベルで、料理は結構いい。
酒は日替わりで10種ぐらい。
馴染めば隠してあるのも出るのでしょう。
別に今さら「コレ」も無い酒飲みなので(笑)、日替わりで安いのをいただきました。
チェイサーをジョッキ水でくれるのも酒飲みにはかなり嬉しいね。
料理も結構いい。でもって高く無い。
餃子の直後だったので、アレコレ食わなかったけど、今度は最初から行きますかな。
でも、こんな立ち飲み屋みたいな居酒屋さんなのに値段と味がバランス良いからでしょう。混んでる。
早い時間に入ったのに、予約客や予約の電話がコンスタントに。
これは舐めてたらありつけない店ですな。
2018年11月09日
【宴】さかえや高田馬場総本店
先々週下見で訪れての宴会。
水炊き鍋 居酒屋 さかえや高田馬場總本店
・お店HP
今回料理の写真はありません。
予約クーポン使っての、1000円割引の4000円で飲み放題付きのコース。
水炊きのスープは美味かった。
けど、なんか分量が物足りないな。てっきり鍋だから腹一杯で店を出ることになるかと思ったら、結構次の店でも次の次の店でも粉モンをガンガン食えたからなぁw
あと、結構ほっとかれた感じで、水炊きは、自分らでやるんならそう言ってくれればやるのに、何だか待たされてる風情で居たら煮えたぎってたよw
こういうのは難しいね。鍋での宴会は元々とくに難しいしね。
コースなんだけど、かといって、色々を一口ずつとか一杯ずつってのも貧乏くさいよねw
宴会はこちらの顔ぶれとかにもよるからねぇ。微妙に波長がズレたのかも知れません。
でも、下見も含めて美味しい店だと思うので、使い方を考えます。
水炊き鍋 居酒屋 さかえや高田馬場總本店
・お店HP
今回料理の写真はありません。
予約クーポン使っての、1000円割引の4000円で飲み放題付きのコース。
水炊きのスープは美味かった。
けど、なんか分量が物足りないな。てっきり鍋だから腹一杯で店を出ることになるかと思ったら、結構次の店でも次の次の店でも粉モンをガンガン食えたからなぁw
あと、結構ほっとかれた感じで、水炊きは、自分らでやるんならそう言ってくれればやるのに、何だか待たされてる風情で居たら煮えたぎってたよw
こういうのは難しいね。鍋での宴会は元々とくに難しいしね。
コースなんだけど、かといって、色々を一口ずつとか一杯ずつってのも貧乏くさいよねw
宴会はこちらの顔ぶれとかにもよるからねぇ。微妙に波長がズレたのかも知れません。
でも、下見も含めて美味しい店だと思うので、使い方を考えます。
2018年03月29日
2017年09月30日
【食】串かつ 絆(高田馬場)
JR高田馬場のホームから見えてていつも気になってたお店。
安くて雰囲気も良くて美味かったです。
串かつ 絆
ちょいと奥まってて入りにくいって感じだったんだよね。
・お店のTwitter
・ホットペッパー
・ぐるなび
・Retty
・天上天下酒場独尊blog
でまぁ入ってみると奥行きがあって、結構広い。
しかも揚げ物屋では難しいレベルの清潔さだし、働くフロアの女の子達もこざっぱりしてて好感度大w
メニューもかなり豊富。
しかも
「龍力」山田の特別純米があるぞ!
何物だw
店に入ってから知ったのだけど、今日は生ビールは300円で、串かつは半額だそう♪
そうは言っても安定の串かつ10本w
他のメニューもかなり充実。
こりゃまた来ますです♪
安くて雰囲気も良くて美味かったです。
串かつ 絆
ちょいと奥まってて入りにくいって感じだったんだよね。
・お店のTwitter
・ホットペッパー
・ぐるなび
・Retty
・天上天下酒場独尊blog
でまぁ入ってみると奥行きがあって、結構広い。
しかも揚げ物屋では難しいレベルの清潔さだし、働くフロアの女の子達もこざっぱりしてて好感度大w
メニューもかなり豊富。
しかも
「龍力」山田の特別純米があるぞ!
何物だw
店に入ってから知ったのだけど、今日は生ビールは300円で、串かつは半額だそう♪
そうは言っても安定の串かつ10本w
他のメニューもかなり充実。
こりゃまた来ますです♪
本場大阪串揚 絆 (串揚げ / 高田馬場駅、西早稲田駅、下落合駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
2017年09月23日
【食】串かつ えいちゃんで「どて焼き」
まえに初めて来たときに食いそびれた「土手焼き」狙いで。
串かつ えいちゃん
うんまぁ安定のメニューw
でもドテ焼きはもうちょっとドギツイ方が新世界の香りがする気がする(ド主観w)。
安定の串カツ10本。
次は独り鍋でも。
串かつ えいちゃん
うんまぁ安定のメニューw
でもドテ焼きはもうちょっとドギツイ方が新世界の香りがする気がする(ド主観w)。
安定の串カツ10本。
次は独り鍋でも。
2017年05月13日
【食】串かつ えいちゃん(高田馬場)
大雨で基本毎週教えに行ってる感じの武術の定例の稽古会は中止、でも後輩が岡山から出てきてたので、そういえば別の後輩がスタッフしてるわんぱく相撲を見に行って・・・
会場の片隅で軽く稽古して(笑)
一汗かいたので、昼間からやってる飲み屋を探して高田馬場へ。
昼間からやってるとことなると、中華料理かチェーン店か、が相場だけど、それじゃ面白くないので
串かつ えいちゃん
・お店公式HP
・高田馬場「串かつ えいちゃん」角ハイ200円がうれしい!鶏ハツの素揚げで一杯(せんべろ)
・Retty
・初体験!「串かつ えいちゃん」の名物肉吸い定食を食べてきた。(高田馬場deランチ)
・駅前ビル地下の大人気串かつ酒場「えいちゃん」が安過ぎて一人飲みに超安心(NewsAct)
店内はタレントや漫画家のサインだらけ。人気店らしいが初来店です。
1stオーダーとドリンク以外は紙に書いて注文するスタイル。席によっては注文用タブレット置いてあるけど、う〜ん、ちと不満。
それと客がまだ少ない時間帯のせいか、あまり店員さんの活気がなくて、オーダー対応が遅いかな。途中で生ビールのオーダーが被って2杯並んでました。まぁ呑むけどね(笑)。
新世界での習慣でw最初に「串カツ10本」から入るんですが(笑)、どて焼きは目立たなかったので頼まなかったけど,本当はそれも食べたかったな。看板からするとあるんでしょうけど。
串かつは短冊スタイルじゃなくて旗竿スタイルですな。
(ちなみに何のことわりもなく「串かつ」と言うと牛肉のを指します←大阪標準(笑))
味はちゃんと美味いですね。
でも少し好みより衣が固めかなぁ。肉が大きいからかな?
でもまぁおかげで色んな串揚げメニューが作れる訳ですが。
大阪駅前にもあるんだね。
しかし最近毎週のように串かつ屋だし、どうも揚げ物ばっかになってるな。。。チト反省w
でもね、好きなメニューではあります。
会場の片隅で軽く稽古して(笑)
一汗かいたので、昼間からやってる飲み屋を探して高田馬場へ。
昼間からやってるとことなると、中華料理かチェーン店か、が相場だけど、それじゃ面白くないので
串かつ えいちゃん
・お店公式HP
・高田馬場「串かつ えいちゃん」角ハイ200円がうれしい!鶏ハツの素揚げで一杯(せんべろ)
・Retty
・初体験!「串かつ えいちゃん」の名物肉吸い定食を食べてきた。(高田馬場deランチ)
・駅前ビル地下の大人気串かつ酒場「えいちゃん」が安過ぎて一人飲みに超安心(NewsAct)
店内はタレントや漫画家のサインだらけ。人気店らしいが初来店です。
1stオーダーとドリンク以外は紙に書いて注文するスタイル。席によっては注文用タブレット置いてあるけど、う〜ん、ちと不満。
それと客がまだ少ない時間帯のせいか、あまり店員さんの活気がなくて、オーダー対応が遅いかな。途中で生ビールのオーダーが被って2杯並んでました。まぁ呑むけどね(笑)。
新世界での習慣でw最初に「串カツ10本」から入るんですが(笑)、どて焼きは目立たなかったので頼まなかったけど,本当はそれも食べたかったな。看板からするとあるんでしょうけど。
串かつは短冊スタイルじゃなくて旗竿スタイルですな。
(ちなみに何のことわりもなく「串かつ」と言うと牛肉のを指します←大阪標準(笑))
味はちゃんと美味いですね。
でも少し好みより衣が固めかなぁ。肉が大きいからかな?
でもまぁおかげで色んな串揚げメニューが作れる訳ですが。
大阪駅前にもあるんだね。
しかし最近毎週のように串かつ屋だし、どうも揚げ物ばっかになってるな。。。チト反省w
でもね、好きなメニューではあります。
関連ランキング:串揚げ | 高田馬場駅、西早稲田駅、学習院下駅
2017年05月05日
【食】串かつ じゃんじゃん(高田馬場店)
朝の9時から夕方の4時までメシも食わずに激し目の練習して、その後の飲み。
行ってない店に行ってみよう、で串カツ目当て、祝日で開いてる店も限られてたようで、裏通りは×で、駅至近のビルの2階。
エレベーターでは上がれません(1回間違えたw)。表通りに面した階段で2階へ。
串かつ じゃんじゃん(高田馬場店)
・ホットペッパーグルメ
・ぐるなび
串カツ屋は最近東京でも増えた。
けど
「でんがな」は注文品が出てくるのが遅い店が多いかなぁ、という印象。4軒ぐらい行ったけど、どこもスタッフ最小限で、たぶん人手不足レベルな感じがしてる。
「田中」はちょっと味覚が東京寄りかなぁ、という感じで、立ち位置がチェーン居酒屋に近く、街の飲み屋的な串かつ屋を求めると、どこも少し微妙な感じではあるんだよね、
ベタベタの関西人、新世界育ちからすると、ですけど。
で、ここのは串カツ=牛肉のみを刺した串揚げは薄切りでなくて少し厚めの角切り肉っぽいですが、でもまぁ味はソースも含めて旨い方ですかな。
ただメニューの種類は東京の居酒屋、学生街の居酒屋レベルで色々あります。
自分の注文したのはこの範囲で済むのですがw
シュークリームやらもあって、たぶんその手の色物を頼んでた学生も居たので結構高くつきましたかな。
体育会系学生がガンガン食いたいもの食って1人6,000円オーバーと他店より少し高めかな、という結果ですが、味は満足できました。
行ってない店に行ってみよう、で串カツ目当て、祝日で開いてる店も限られてたようで、裏通りは×で、駅至近のビルの2階。
エレベーターでは上がれません(1回間違えたw)。表通りに面した階段で2階へ。
串かつ じゃんじゃん(高田馬場店)
・ホットペッパーグルメ
・ぐるなび
串カツ屋は最近東京でも増えた。
けど
「でんがな」は注文品が出てくるのが遅い店が多いかなぁ、という印象。4軒ぐらい行ったけど、どこもスタッフ最小限で、たぶん人手不足レベルな感じがしてる。
「田中」はちょっと味覚が東京寄りかなぁ、という感じで、立ち位置がチェーン居酒屋に近く、街の飲み屋的な串かつ屋を求めると、どこも少し微妙な感じではあるんだよね、
ベタベタの関西人、新世界育ちからすると、ですけど。
で、ここのは串カツ=牛肉のみを刺した串揚げは薄切りでなくて少し厚めの角切り肉っぽいですが、でもまぁ味はソースも含めて旨い方ですかな。
ただメニューの種類は東京の居酒屋、学生街の居酒屋レベルで色々あります。
自分の注文したのはこの範囲で済むのですがw
シュークリームやらもあって、たぶんその手の色物を頼んでた学生も居たので結構高くつきましたかな。
体育会系学生がガンガン食いたいもの食って1人6,000円オーバーと他店より少し高めかな、という結果ですが、味は満足できました。
2011年02月05日
【食】宮廷シャブシャブ(高田馬場)
朝からの練習が終わって、遅めの昼食、というか早めの飲みというか(笑)。
名前から高そうで店の面構えからいかがわしそうで(笑)、ずっと気になってたけど敬遠してたものの、実際行ってみたら、結構安くてワリと美味かった。
宮廷シャブシャブ
・宮廷シャブシャブ〜高田馬場〜|NONPANGブログ
ここは今後も使いましょう。
安いし早い時間から飲めるのがいいね。
名前から高そうで店の面構えからいかがわしそうで(笑)、ずっと気になってたけど敬遠してたものの、実際行ってみたら、結構安くてワリと美味かった。
宮廷シャブシャブ
・宮廷シャブシャブ〜高田馬場〜|NONPANGブログ
ここは今後も使いましょう。
安いし早い時間から飲めるのがいいね。
2010年05月18日
【食】カオタイ(高田馬場)のランチバイキング
今朝の「めざましテレビ」で、先週末に代々木で有ったタイフェスティバル Thai Festivalのレポートやってて、「あ、マークしてたのに行き損なった〜!」とか思い(笑)、無性にタイ料理が食べたくなって馬場に。
タイ屋台料理 カオタイ
・ぐるなび - タイ屋台料理 カオタイ
自分が学生の頃から有るので30年以上になるんじゃないのかな?「トムヤムクン・ラーメン」の元祖として有名になったティーヌンもこの系列ね。
タイ料理は有楽町のザ・サイアムとか目黒のタイ王宮料理 ゲウチャイ Keawjai Thai Restaurantとかも行ったけど、結局ココのが自分には一番合うみたい。
トムヤムクンも下手なタイレストランのより、ティーヌンのラーメンのスープの方が美味いと思う(笑)。
さて、このカオタイ、アジアンフードの多いこの地区でも老舗の部類ですが、ランチバイキングの安さと充実度もイイんよね。
ランチバイキング 780円
(週末の旅行に備えてデジカメ充電中だったので携帯にて。やっぱ露光不足で屋内写真は失敗するね)
でも昔からするとメニューは減った気がするな。やっぱ不景気?
今日はグリーンカレー1種類だったけど昔はカレーだけで2種類、麺類も2種類、チャーハン類、サラダ類、総菜類も2種類ずつぐらいはあったけどなぁ。
でもまぁ、ココのタピオカミルク好きだし、カレーも好み。
一応満足はしました。
こりゃ晩飯抜きだな(笑)。食い過ぎ。
タイ屋台料理 カオタイ
・ぐるなび - タイ屋台料理 カオタイ
自分が学生の頃から有るので30年以上になるんじゃないのかな?「トムヤムクン・ラーメン」の元祖として有名になったティーヌンもこの系列ね。
タイ料理は有楽町のザ・サイアムとか目黒のタイ王宮料理 ゲウチャイ Keawjai Thai Restaurantとかも行ったけど、結局ココのが自分には一番合うみたい。
トムヤムクンも下手なタイレストランのより、ティーヌンのラーメンのスープの方が美味いと思う(笑)。
さて、このカオタイ、アジアンフードの多いこの地区でも老舗の部類ですが、ランチバイキングの安さと充実度もイイんよね。
ランチバイキング 780円
(週末の旅行に備えてデジカメ充電中だったので携帯にて。やっぱ露光不足で屋内写真は失敗するね)
でも昔からするとメニューは減った気がするな。やっぱ不景気?
今日はグリーンカレー1種類だったけど昔はカレーだけで2種類、麺類も2種類、チャーハン類、サラダ類、総菜類も2種類ずつぐらいはあったけどなぁ。
でもまぁ、ココのタピオカミルク好きだし、カレーも好み。
一応満足はしました。
こりゃ晩飯抜きだな(笑)。食い過ぎ。
2009年01月27日
【食】こだわり カレーの店 Onion (高田馬場)
早稲田通りを高田馬場駅から小滝橋の方にしばらく歩いたトコロ。
以前が何だったのかは思い出せないけどしばらく前に新手のカレーショップが出来て気になってたのに来店。
オープニングスタッフ募集の求人広告(飲食店.COM)を見ると昨年末12/24の開店らしい。
こだわり カレーの店 Onion オニオン
まだ新規開店のせいなのかグルメサイト等に掲載が無い。
チラシも店カードとかも無かったので基本情報をココでもアップできないが、gooタウンページには一応載ってますな。
早稲田通りを挟んだ斜め向かいにはココイチもあるし、本格派のエスニックカレーの店には事欠かない地域に出店するからにはよほど強気なんでしょうか。
店頭にもその「こだわり」が大きく掲示されています。
今日はあまり他にないトロトロビーフのカレーにしてみるかと。
店内は10席無くカウンターのみ。食券制。
こだわりビーフカレー(大盛) (850+100円)
大盛りの分量は大したこと無く、学生街でこの量では勝負できませんな。
でも味は良かったね。ルーも具材(ビーフ)も。
この味の系統は大阪風、東京で同系統を探すとすれば、東京駅の近くに出店してる大阪の老舗、インデアンカレーだと思う。
そういえば、ここ食券自販機の上にビリケンさん(大阪通天閣に居る神様)が飾ってあった。
あっちからの出店かも知れません。
旨いんだけど、この値段でこの分量、この街じゃ弱いかな。。。
でも「オリジナルカレー」(素カレー)なら普通盛りが500円。
どうせルーに色んなモノが溶け込んでる訳ですから豚カツだの牛の煮込み肉だのが無くても別に問題は無いですな。
おそらく「味に自信あり」なので、基本のカレーを気軽に試食して貰いたいところの500円、そこからアレコレ具材を、という価格設定でしょうか。
何かギリギリ勝負してる心意気は判るんだけどな。
東京では珍しい大阪色のカレーだと感じたので頑張って貰いたいです。
自分としてはなかなか美味かった。
以前が何だったのかは思い出せないけどしばらく前に新手のカレーショップが出来て気になってたのに来店。
オープニングスタッフ募集の求人広告(飲食店.COM)を見ると昨年末12/24の開店らしい。
こだわり カレーの店 Onion オニオン
まだ新規開店のせいなのかグルメサイト等に掲載が無い。
チラシも店カードとかも無かったので基本情報をココでもアップできないが、gooタウンページには一応載ってますな。
早稲田通りを挟んだ斜め向かいにはココイチもあるし、本格派のエスニックカレーの店には事欠かない地域に出店するからにはよほど強気なんでしょうか。
店頭にもその「こだわり」が大きく掲示されています。
今日はあまり他にないトロトロビーフのカレーにしてみるかと。
店内は10席無くカウンターのみ。食券制。
こだわりビーフカレー(大盛) (850+100円)
大盛りの分量は大したこと無く、学生街でこの量では勝負できませんな。
でも味は良かったね。ルーも具材(ビーフ)も。
この味の系統は大阪風、東京で同系統を探すとすれば、東京駅の近くに出店してる大阪の老舗、インデアンカレーだと思う。
そういえば、ここ食券自販機の上にビリケンさん(大阪通天閣に居る神様)が飾ってあった。
あっちからの出店かも知れません。
旨いんだけど、この値段でこの分量、この街じゃ弱いかな。。。
でも「オリジナルカレー」(素カレー)なら普通盛りが500円。
どうせルーに色んなモノが溶け込んでる訳ですから豚カツだの牛の煮込み肉だのが無くても別に問題は無いですな。
おそらく「味に自信あり」なので、基本のカレーを気軽に試食して貰いたいところの500円、そこからアレコレ具材を、という価格設定でしょうか。
何かギリギリ勝負してる心意気は判るんだけどな。
東京では珍しい大阪色のカレーだと感じたので頑張って貰いたいです。
自分としてはなかなか美味かった。
2009年01月21日
【食】つけめん朝日(西早稲田)
まぁ安いからこれぐらいなら上等でしょう。
しばらく前に「こんなとこにまた新しいラーメン屋が」と気になってた店。
ラーメン激戦区の早稲田、気になった店はとっとと行かないと潰れる店も少なくないからね(笑)。
早稲田通りと明治通りの交差点すぐ脇。
つけめん朝日
まだ小綺麗な店内、寿司屋みたいな白木のカウンター、食券制。
ランチタイムが過ぎたせいか厨房もどうやら店主なのか若い兄ィチャン1人だけ、先客も1人だけ、在店中、後からカップル1組が入ってきたくらい。
メニューの掲示はなし、メニュー写真も無しで食券販売機の表記を頼りに選ぶしか無い。。。
つけ麺なのに「かけ」って何だ???
そもそも『かけそば』ってのは『つけそば』に対する概念、つまり正反対の「汁掛け蕎麦」のことだよ。。。
ラーメン屋で「汁掛け蕎麦」って普通のラーメンじゃん。でもラーメンは券売機で「つけめん」とは別にチャンと有る。。。
コレが何だかワカラン上に、メニュー写真も無いからトッピングの「野菜」「味玉」「チャーシュー」がどんなものかもワカラン。。。
という訳で、まぁ基本メニュー。いつもながら盛りは最大。
つけめん 特盛 (630円)
何も言わずに同じ器で漬け汁が2杯来た。
後から来たカップルを見ると並盛りの人には1つだけ、大盛りの人には2つ出してた。
食してみると、手前の方だけ小口切りの白ネギが少々入ってた。
もう一つの方は本当に何も入ってない。
どうやら大盛・特盛の客だけ2杯くれるらしい。
そして1杯は味が薄くなった時のための追加用のようだ。
それならそうと一言断って置いてくれ(笑)。
それにしても具材が本当に何も入ってない。ネギも少量なので「素うどん」の世界。
外食で「素ラーメン」なんて高校の学食以来だぜぃ(笑)。
「ははぁ・・・『かけ』って具材が無いってことか」
それを言うならむしろ「もり」じゃねぇか?
同じ『つけ蕎麦』系で言って、「もり」と「ざる」の違い、「ざる」には海苔が掛かってます、なんてハナシで。
『かけ蕎麦』なんて店屋で食ったこと無いけど、具材が無いのかな?それにしても汁ソバのハナシだよ。
たしかに大阪でも具材無しの『素うどん』って有るけど、大阪の大衆向けのウドン屋さんってのは、ネギと天かす(揚げ玉ね、東京で言うと)は卓上に盛ってあって入れ放題が基本だから成り立つんだけどね。
全く何も無しって度胸有るなぁ。
具材が無いってことは麺も汁もゴマカシ効かないってことですぜ。
とっても美味い付け汁なら、それも許されるでしょう。
スッポンのスープとかさ(笑)。
とってもオーソドックスな醤油系の奴だ。。。魚粉が舌に障る。
大胆だねぇ。
卓上の香辛料も七味ならまだしも、酢と砂糖、あと一味と白胡椒しか置いてないよ。。。(何で醤油とか塩とか「味を濃くする方向」の調味料が置いてないのかも意味不明だな)
逃げ道無し(笑)。
まぁ麺のボリュームは立派。底に金属製の簀の子が敷いてあるとは言えかなりの量で、これは合格点ですな。
「質より量」も一つの立派な勝負の仕方だ。
モッチリ系といいますか、まぁ麺はこういうタイプも有るから、その範疇では麺自体は美味い方だと思います。
ちょうど630円というと昨年末頃に喜んで取り寄せしてた製麺所の「つけ麺用替え玉3玉セット」が同価格。
麺だけ別売り♪つけ麺専用麺(3食入り) 630 円
あそこの「つけ麺用スープ」1杯分は137円だから2杯で274円か。
スープ別売り♪和風つけ麺スープ 137 円
あっちの方が複雑な味で美味かったけど、手間も送料も掛からない外食のこと、まぁそこは割り引いて、274円程お得という訳ですな。
後から来たカップルの注文が「野菜」「味玉」だったのを遠目に眺めたところだと、「野菜」というのは山盛りのモヤシとキャベツの炒めた奴みたいね。つまりタンメン系の具材。味玉は丸いのが1個そのまま入ってたな。
まぁ安いからねぇ。
トッピング入れても他の店より数百円安上がりな気がする。
ネット上の評判はかなり悪いね。(2009/01/21現在)
・つけめん朝日 | ラーメンデータベース
・FILEのラーメンファイル:つけめん 朝日@高田馬場 11:05・・・他
・つけめん 朝日 (高田馬場) - 牛込生活
・スーパーカラマーゾフブラザーズ::つけめん朝日
「茹で置き疑惑」とか有ったようだけど、自分は忙しい時間帯じゃなかったからかも知れないけど、チャンと茹でて洗って待たされたよ。
それにまぁ「この値段」だから、納得したけどね。
そういう意味ではウチの近所の麺屋 哲に近いけど、あの店も徐々に客が着いてきてるし、やっぱりこの御時世「安い」&「それなり」なら活路も有りそうです。
味覚は様々ですが、自分にはそれ程ヒドイという程じゃ無いもんな。
「この値段」ならまた行って、今度はチャーシューぐらいは試すかな、って感じです。
しばらく前に「こんなとこにまた新しいラーメン屋が」と気になってた店。
ラーメン激戦区の早稲田、気になった店はとっとと行かないと潰れる店も少なくないからね(笑)。
早稲田通りと明治通りの交差点すぐ脇。
つけめん朝日
採点:★★★▲ |
まだ小綺麗な店内、寿司屋みたいな白木のカウンター、食券制。
ランチタイムが過ぎたせいか厨房もどうやら店主なのか若い兄ィチャン1人だけ、先客も1人だけ、在店中、後からカップル1組が入ってきたくらい。
メニューの掲示はなし、メニュー写真も無しで食券販売機の表記を頼りに選ぶしか無い。。。
つけ麺なのに「かけ」って何だ???
そもそも『かけそば』ってのは『つけそば』に対する概念、つまり正反対の「汁掛け蕎麦」のことだよ。。。
ラーメン屋で「汁掛け蕎麦」って普通のラーメンじゃん。でもラーメンは券売機で「つけめん」とは別にチャンと有る。。。
コレが何だかワカラン上に、メニュー写真も無いからトッピングの「野菜」「味玉」「チャーシュー」がどんなものかもワカラン。。。
という訳で、まぁ基本メニュー。いつもながら盛りは最大。
つけめん 特盛 (630円)
何も言わずに同じ器で漬け汁が2杯来た。
後から来たカップルを見ると並盛りの人には1つだけ、大盛りの人には2つ出してた。
食してみると、手前の方だけ小口切りの白ネギが少々入ってた。
もう一つの方は本当に何も入ってない。
どうやら大盛・特盛の客だけ2杯くれるらしい。
そして1杯は味が薄くなった時のための追加用のようだ。
それならそうと一言断って置いてくれ(笑)。
それにしても具材が本当に何も入ってない。ネギも少量なので「素うどん」の世界。
外食で「素ラーメン」なんて高校の学食以来だぜぃ(笑)。
「ははぁ・・・『かけ』って具材が無いってことか」
それを言うならむしろ「もり」じゃねぇか?
同じ『つけ蕎麦』系で言って、「もり」と「ざる」の違い、「ざる」には海苔が掛かってます、なんてハナシで。
『かけ蕎麦』なんて店屋で食ったこと無いけど、具材が無いのかな?それにしても汁ソバのハナシだよ。
たしかに大阪でも具材無しの『素うどん』って有るけど、大阪の大衆向けのウドン屋さんってのは、ネギと天かす(揚げ玉ね、東京で言うと)は卓上に盛ってあって入れ放題が基本だから成り立つんだけどね。
全く何も無しって度胸有るなぁ。
具材が無いってことは麺も汁もゴマカシ効かないってことですぜ。
とっても美味い付け汁なら、それも許されるでしょう。
スッポンのスープとかさ(笑)。
とってもオーソドックスな醤油系の奴だ。。。魚粉が舌に障る。
大胆だねぇ。
卓上の香辛料も七味ならまだしも、酢と砂糖、あと一味と白胡椒しか置いてないよ。。。(何で醤油とか塩とか「味を濃くする方向」の調味料が置いてないのかも意味不明だな)
逃げ道無し(笑)。
まぁ麺のボリュームは立派。底に金属製の簀の子が敷いてあるとは言えかなりの量で、これは合格点ですな。
「質より量」も一つの立派な勝負の仕方だ。
モッチリ系といいますか、まぁ麺はこういうタイプも有るから、その範疇では麺自体は美味い方だと思います。
ちょうど630円というと昨年末頃に喜んで取り寄せしてた製麺所の「つけ麺用替え玉3玉セット」が同価格。
麺だけ別売り♪つけ麺専用麺(3食入り) 630 円
あそこの「つけ麺用スープ」1杯分は137円だから2杯で274円か。
スープ別売り♪和風つけ麺スープ 137 円
あっちの方が複雑な味で美味かったけど、手間も送料も掛からない外食のこと、まぁそこは割り引いて、274円程お得という訳ですな。
後から来たカップルの注文が「野菜」「味玉」だったのを遠目に眺めたところだと、「野菜」というのは山盛りのモヤシとキャベツの炒めた奴みたいね。つまりタンメン系の具材。味玉は丸いのが1個そのまま入ってたな。
まぁ安いからねぇ。
トッピング入れても他の店より数百円安上がりな気がする。
ネット上の評判はかなり悪いね。(2009/01/21現在)
・つけめん朝日 | ラーメンデータベース
・FILEのラーメンファイル:つけめん 朝日@高田馬場 11:05・・・他
・つけめん 朝日 (高田馬場) - 牛込生活
・スーパーカラマーゾフブラザーズ::つけめん朝日
「茹で置き疑惑」とか有ったようだけど、自分は忙しい時間帯じゃなかったからかも知れないけど、チャンと茹でて洗って待たされたよ。
それにまぁ「この値段」だから、納得したけどね。
そういう意味ではウチの近所の麺屋 哲に近いけど、あの店も徐々に客が着いてきてるし、やっぱりこの御時世「安い」&「それなり」なら活路も有りそうです。
味覚は様々ですが、自分にはそれ程ヒドイという程じゃ無いもんな。
「この値段」ならまた行って、今度はチャーシューぐらいは試すかな、って感じです。
2008年07月12日
【食】チキン南蛮カレー
練習帰り、ライブに出掛ける前の腹拵え。
前に書いた「宮崎県から来たカツカレー屋さん」にて
チキン南蛮カレー
要はカツカレーのカツの代わりにチキン南蛮。
元来チキン南蛮ってのはカツというよりは天麩羅に近い衣のチキンカツに甘酢を掛けてからタルタルソースで食すものだと思ってますが、ここのは甘酢っぱい感じのタルタルソースになってます。
(写真の色合いが赤っぽいのは飲食店に良くある「食べ物が美味しく見える暖色系の照明」なだけです)
タルタルソースとカレーが合うのかは微妙ですが、揚げ物は美味いし、まぁ合格点かな。
ただやっぱこのバレーカレーはライスの分量が物足りない気がします。
せっかく早稲田界隈には珍しい日本的カレーの店なので頑張って欲しい気がするのですけど、満足感が「一歩足りない」のは不安材料かな。
限定20食というこのチキン南蛮カレーが夕方に食えたこと自体、自分的にはラッキーだけど、大丈夫かいな、、、って気も。
<追記>
この2時間後に柏の「かつや」で「ヒレカツ丼」(竹)と豚汁(大)を食いました。少々キツかったけど(笑)食えたのはやっぱ先のカレーの分量がね、足りないんです。
あ、「かつや」のカツ丼はそれなりに旨かったけど、、、豚汁の具は少なかったなぁ。。。卵はもうチョット半熟仕上げの方がいいなぁ。。。ってまぁチェーン店のバイト仕事だからしょうがないか。
前に書いた「宮崎県から来たカツカレー屋さん」にて
チキン南蛮カレー
要はカツカレーのカツの代わりにチキン南蛮。
元来チキン南蛮ってのはカツというよりは天麩羅に近い衣のチキンカツに甘酢を掛けてからタルタルソースで食すものだと思ってますが、ここのは甘酢っぱい感じのタルタルソースになってます。
(写真の色合いが赤っぽいのは飲食店に良くある「食べ物が美味しく見える暖色系の照明」なだけです)
タルタルソースとカレーが合うのかは微妙ですが、揚げ物は美味いし、まぁ合格点かな。
ただやっぱこのバレーカレーはライスの分量が物足りない気がします。
せっかく早稲田界隈には珍しい日本的カレーの店なので頑張って欲しい気がするのですけど、満足感が「一歩足りない」のは不安材料かな。
限定20食というこのチキン南蛮カレーが夕方に食えたこと自体、自分的にはラッキーだけど、大丈夫かいな、、、って気も。
<追記>
この2時間後に柏の「かつや」で「ヒレカツ丼」(竹)と豚汁(大)を食いました。少々キツかったけど(笑)食えたのはやっぱ先のカレーの分量がね、足りないんです。
あ、「かつや」のカツ丼はそれなりに旨かったけど、、、豚汁の具は少なかったなぁ。。。卵はもうチョット半熟仕上げの方がいいなぁ。。。ってまぁチェーン店のバイト仕事だからしょうがないか。
2008年06月17日
【食】馬場の立ち食い寿司「魚がし日本一」
開店以来まぁ何度か来てる店。
ここしばらく寿司を食ってないなと思ったので回転寿司じゃなくて立ち食いでもマトモな店に。
魚がし日本一 高田馬場店
・公式HP
・店舗案内
・食べログ魚がし日本一 高田馬場 (立ち喰い寿司)
普通のランチセット1人前、980円だったかを頼んだ上で、季節モノを。
この店は普通「2貫注文のみ」なんだけど、3点盛りで450円だったか。
・(蒸し)アワビ
・ミンク鯨
・イワシ
あと白身を2つぐらい食べて1850円だったっけ。
出来て1年経つけど頑張ってますな。
安くて美味い方だと思うんだけど、高田馬場の客層ってもう少々下品だからねぇ(笑)。
ここしばらく寿司を食ってないなと思ったので回転寿司じゃなくて立ち食いでもマトモな店に。
魚がし日本一 高田馬場店
・公式HP
・店舗案内
・食べログ魚がし日本一 高田馬場 (立ち喰い寿司)
普通のランチセット1人前、980円だったかを頼んだ上で、季節モノを。
この店は普通「2貫注文のみ」なんだけど、3点盛りで450円だったか。
・(蒸し)アワビ
・ミンク鯨
・イワシ
あと白身を2つぐらい食べて1850円だったっけ。
出来て1年経つけど頑張ってますな。
安くて美味い方だと思うんだけど、高田馬場の客層ってもう少々下品だからねぇ(笑)。
2008年04月17日
【食】潔い看板
前にここに書いたこともある高田馬場の麺屋 じげん。
今日の昼食は麺類だなと高田馬場界隈を歩いて結局つけ蕎麦 安土にしたんだけど、その途中で目に付いた看板。
当たり前のようで居て、なかなかできないよ。
こういうの。
色々と仕入れも無駄になるだろうし。
まぁこうしたコダワリが美味を生み出すんだけどね、食文化。
立派。
今日の昼食は麺類だなと高田馬場界隈を歩いて結局つけ蕎麦 安土にしたんだけど、その途中で目に付いた看板。
当たり前のようで居て、なかなかできないよ。
こういうの。
色々と仕入れも無駄になるだろうし。
まぁこうしたコダワリが美味を生み出すんだけどね、食文化。
立派。
【食】つけ蕎麦 安土の鶏つけ麺
前にもココに書いた蕎麦屋さん、
日本蕎麦でラーメンみたいな「つけ麺」を供する高田馬場のお店、
つけ蕎麦 安土。
ここのメインの「つけ蕎麦」は大きくは2種類、
前回は豚肉、今回は前回食べなかった方
つけ蕎麦 鶏香味揚 (特大)(730円+100)
前に来た時と盛りつけが違う、というか雑なのはランチタイムだからですね。これはしょうがない。
豚肉の時は気にならなかったけど、鶏肉の香味揚げがアツアツな分、途中から生卵入れて温度が下がると冷たさが気になったかな。
豚肉はツユの風味を増す調味料の役割も果たすけど、鶏の香味揚げはむしろ「オカズ」になっちゃうからね、蕎麦との関係で。
だからこそ蕎麦を付けるツユが薄まったり冷めたりが気になっちゃうような気がした。
客の方が自力で何とか、ということになると卵黄だけにした方がいいかもなぁ。。。でなきゃ最後に蕎麦湯で割る時に玉子を使うか。
お店が改善するとしたら鶏肉では味玉にしちゃうか、一手間掛けてポーチドエッグとか温かい状態の玉子を添えるか、ぐらいか。
次は豆乳のを試すか、やっぱ豚肉のか、かな。
基本おいしいのでまた来ます。
日本蕎麦でラーメンみたいな「つけ麺」を供する高田馬場のお店、
つけ蕎麦 安土。
ここのメインの「つけ蕎麦」は大きくは2種類、
前回は豚肉、今回は前回食べなかった方
つけ蕎麦 鶏香味揚 (特大)(730円+100)
前に来た時と盛りつけが違う、というか雑なのはランチタイムだからですね。これはしょうがない。
豚肉の時は気にならなかったけど、鶏肉の香味揚げがアツアツな分、途中から生卵入れて温度が下がると冷たさが気になったかな。
豚肉はツユの風味を増す調味料の役割も果たすけど、鶏の香味揚げはむしろ「オカズ」になっちゃうからね、蕎麦との関係で。
だからこそ蕎麦を付けるツユが薄まったり冷めたりが気になっちゃうような気がした。
客の方が自力で何とか、ということになると卵黄だけにした方がいいかもなぁ。。。でなきゃ最後に蕎麦湯で割る時に玉子を使うか。
お店が改善するとしたら鶏肉では味玉にしちゃうか、一手間掛けてポーチドエッグとか温かい状態の玉子を添えるか、ぐらいか。
次は豆乳のを試すか、やっぱ豚肉のか、かな。
基本おいしいのでまた来ます。
2008年04月01日
【食】高田馬場「俺の空」のつけ麺
食いモン屋の行列に並ぶのが嫌いなので避けてた店。
たまたま今日は空腹なタイミングで通ったら営業してるし空いてるしで入店。
有名なのは知ってたけど基礎情報無くて入ったので、昨今のラーメン屋全般に言えることですが「何が何やら」でした(笑)。
豚そば 俺の空(高田馬場)
・Livedoorグルメ
・ぐるなびラーメン
・ラーメンデータベース
・レッツエンジョイ東京
・食べログ
勝手が分からないので
「漬け豚そば 800円」に「替え麺 100円」の食券を購入。
「大中小どれにしますか?」って言われたので
迷い無く「大で」
「ウチの麺は多いけど大丈夫ですか?」って言われたので
自信を持って「大丈夫です」(笑)
(どうやら「替え麺」が変だったんだな、今考えると)
何も知らなかったし、まぁ店内の貼り紙を読んだり店員さんに聞いたりするのも面倒だったので値段相場で想像して食券を買ったんだけど、基本料金で麺は大盛りまでできたみたいね(調べると漬け麺だけかな)。
「替え麺」って有ったからてっきり博多ラーメンみたいなシステムかと思ったよ。
まぁ
という訳で
漬け豚そば (大) (800円)
濃そうなワリにはアッサリしてて魚節と豚の旨味・香味のバランスもいい。臭みを消してるのはおそらく青ネギの微塵切りですな。
粗めのグズグズに解れた感じの豚肉もまた旨い。
優しい刺激と甘味の正体はなんだろな?って思ってて最後まで食べたら生っぽいタマネギの微塵切りが出て来たので納得しました。
出てこないな〜って思って催促して
替え麺 (100円)
って
麺の種類が違うじゃん!(笑)
想像するにこれは「掛けそば」の折の替え玉ですな(調べてみてもどうやらそうらしい)。どうりで何となく不思議そうな応対だった訳だ(笑)。
つまり
「漬け麺」
:太麺で分量は大・中・小のどれでも同額
「掛け麺」
:細麺で固定量。足りない人は+100円の替え玉で
ってことらしい(笑)。
まぁ「漬けそば」で細麺を試すのもオモシロいかな、と。
「漬け汁足しましょうか?」って言ってくれて有りがたかったです。
冷めてちゃ美味くないから救われたと思う。細麺でもそれはそれで美味い。
何だか色んなランキングでNo.1とかBest3とかになってるみたいで、たしかに美味い。
豚そば系でドギツくなくバランスの良さでは秀逸だとは思う。
ただ、美味いけど、1時間も並んで食うもんでも無いとも思う。
また空いてるタイミングを見計らって、次はチャンと細麺の「掛け豚そば」を試そう。あ、味玉も。
そのあたりが人気メニューらしいから難しいかな?並ばず食うってのは。野望か。
たまたま今日は空腹なタイミングで通ったら営業してるし空いてるしで入店。
有名なのは知ってたけど基礎情報無くて入ったので、昨今のラーメン屋全般に言えることですが「何が何やら」でした(笑)。
豚そば 俺の空(高田馬場)
・Livedoorグルメ
・ぐるなびラーメン
・ラーメンデータベース
・レッツエンジョイ東京
・食べログ
勝手が分からないので
「漬け豚そば 800円」に「替え麺 100円」の食券を購入。
「大中小どれにしますか?」って言われたので
迷い無く「大で」
「ウチの麺は多いけど大丈夫ですか?」って言われたので
自信を持って「大丈夫です」(笑)
(どうやら「替え麺」が変だったんだな、今考えると)
何も知らなかったし、まぁ店内の貼り紙を読んだり店員さんに聞いたりするのも面倒だったので値段相場で想像して食券を買ったんだけど、基本料金で麺は大盛りまでできたみたいね(調べると漬け麺だけかな)。
「替え麺」って有ったからてっきり博多ラーメンみたいなシステムかと思ったよ。
まぁ
という訳で
漬け豚そば (大) (800円)
濃そうなワリにはアッサリしてて魚節と豚の旨味・香味のバランスもいい。臭みを消してるのはおそらく青ネギの微塵切りですな。
粗めのグズグズに解れた感じの豚肉もまた旨い。
優しい刺激と甘味の正体はなんだろな?って思ってて最後まで食べたら生っぽいタマネギの微塵切りが出て来たので納得しました。
出てこないな〜って思って催促して
替え麺 (100円)
って
麺の種類が違うじゃん!(笑)
想像するにこれは「掛けそば」の折の替え玉ですな(調べてみてもどうやらそうらしい)。どうりで何となく不思議そうな応対だった訳だ(笑)。
つまり
「漬け麺」
:太麺で分量は大・中・小のどれでも同額
「掛け麺」
:細麺で固定量。足りない人は+100円の替え玉で
ってことらしい(笑)。
まぁ「漬けそば」で細麺を試すのもオモシロいかな、と。
「漬け汁足しましょうか?」って言ってくれて有りがたかったです。
冷めてちゃ美味くないから救われたと思う。細麺でもそれはそれで美味い。
何だか色んなランキングでNo.1とかBest3とかになってるみたいで、たしかに美味い。
豚そば系でドギツくなくバランスの良さでは秀逸だとは思う。
ただ、美味いけど、1時間も並んで食うもんでも無いとも思う。
また空いてるタイミングを見計らって、次はチャンと細麺の「掛け豚そば」を試そう。あ、味玉も。
そのあたりが人気メニューらしいから難しいかな?並ばず食うってのは。野望か。
2008年03月13日
【食】日本蕎麦のつけ麺、安土(高田馬場)
ずいぶん前から高田馬場駅の広告が気になっていた。
東京のラーメン屋でよく見る「つけ麺」を日本蕎麦でやってる店が有るという。
考えてみれば蕎麦屋で「鴨せいろ」は珍しくないのだけど、ラーメン屋で麺が蕎麦粉の蕎麦というのは珍しい。
果たして軸足がどっちで結局の味はどんなもんか。
つけ蕎麦 安土(あづち)
・グルメGyao
・Yahoo!グルメ
・グルメウォーカー
・ラーメンデータベース
・Livedoorグルメ
・食べログ
高田馬場駅から早稲田通りを大学と反対方向、小滝橋の方に8分ぐらい歩くとシチズンボウル、そのちょっと手前だからそれなりに遠い。
昔この辺りに気に入った飲み屋があって仲間内で「駅から8分の店」って呼んで足を伸ばすかどうかを悩んでたくらいだから。
ただまぁこの通りはラーメン屋に困ることはないので道の途中で挫折しても気に入らなくても逃げ道はあります。
前に一度探した時に見つけられなかったんだけど、どうやら定休日に当たってたらしい。そのときは・・・ココイチに逃げたっけな(笑)。
さて
今日はかなり空腹だったので普通・大盛・その上まで基本料金ということなんだけど、さらに100円払うと「さらにその上」ってことなのでそれに。
入り口で食券を買うシステム。普通の蕎麦屋メニューも有るみたい。初めてで判らないで、ここは蕎麦屋としたら珍しいところで焼豚味。
つけ蕎麦 焼豚 (特大)(780円+100)
席に付くと目の前に「使用説明書」
写真じゃ見にくいので大雑把にリストすると
問題は★でした(笑)。
1から順番に読んで先を読まなかったので、
2で卵も一緒に投入しちゃった。。。
だって「器の上の具をつけ汁に入れて浸します。」ってだけしか書いてないんだもん(笑)。「卵以外の」って書いてよ。。。
「使用説明書」が有るのは久々かな。
最初の1/3がそのまま、次の1/3はスダチを絞れ、最後の1/3は黒七味を掛けろって麹町のめん徳二代目 つじ田に行ったときを思い出すね。
江戸川橋のむあんに行った時は何も書いてないクセに無理に方針を押しつけんばかりだったのであやうく揉めそうだったけど(笑)。
まぁだから今日は最初から「マイルド」でした。
美味いね。単純に。
田舎蕎麦のいい香りと風味がラーメン系の漬け汁のクドサを調和してくれるし、最後の方で汁が薄くなっても蕎麦の方に風味がある分だけ救われる。
それでも最後の方は麺ツユぐらい足して欲しいかな。。。特大盛りだと最後までは持たないもん。
この記事を作成するのにグルメサイトを渉猟して見た限りじゃ新橋のそば処港屋の系列だそう。その蕎麦屋も少々「普通の蕎麦屋」に無いこの手のことをやってるみたい。今度行ってみます。
でも蕎麦屋かラーメン屋かは結局「出汁」と「つゆ」が何かだと思う。
そういう意味ではここはラーメン屋って言っていいのじゃないかな。
実はこのLivedoorのブログ、カテゴリーは2つしか付けられない。
自分の場合、食べ物系は場所とジャンルなので、ジャンルに使えるのは1つだけ。
そうなると、この記事を「ラーメン」とするか「蕎麦」に入れるかは悩むところ。
美味いラーメン(つけ麺)屋を探している人にこの店は勧めたい。
美味い蕎麦屋を探している人にこの店を勧める理由はあまり無いかな?
鴨南蛮のスピンアウトの「鴨せいろ」の変化形とも言えるけど、「鴨せいろ」はカモの旨味がウリで、蕎麦好きとしてもそれを求めてる訳で、それが焼豚で勝負出来るか、オススメできるかというと難しい。
それより「ラーメン(つけ麺)はこうでなきゃ」って頭が固まってるタイプの人に広く試して欲しいかな。
開店間もないってのもあるけど小綺麗だし、接客も威勢が良くて居心地は悪くない。
チョット駅から遠いのが苦しいかなぁ。
東京のマトモな蕎麦屋というと腹が膨れないワリに「高い」というイメージで空腹時の選択肢に上がらなかったので訪問が遅くなりましたがイイ意味で裏切られました。
美味かったしコストパフォーマンスも満足。
今度また他のメニューも試します。
トータルいい店だと思います。頑張って欲しいね。
東京のラーメン屋でよく見る「つけ麺」を日本蕎麦でやってる店が有るという。
考えてみれば蕎麦屋で「鴨せいろ」は珍しくないのだけど、ラーメン屋で麺が蕎麦粉の蕎麦というのは珍しい。
果たして軸足がどっちで結局の味はどんなもんか。
つけ蕎麦 安土(あづち)
・グルメGyao
・Yahoo!グルメ
・グルメウォーカー
・ラーメンデータベース
・Livedoorグルメ
・食べログ
高田馬場駅から早稲田通りを大学と反対方向、小滝橋の方に8分ぐらい歩くとシチズンボウル、そのちょっと手前だからそれなりに遠い。
昔この辺りに気に入った飲み屋があって仲間内で「駅から8分の店」って呼んで足を伸ばすかどうかを悩んでたくらいだから。
ただまぁこの通りはラーメン屋に困ることはないので道の途中で挫折しても気に入らなくても逃げ道はあります。
前に一度探した時に見つけられなかったんだけど、どうやら定休日に当たってたらしい。そのときは・・・ココイチに逃げたっけな(笑)。
さて
今日はかなり空腹だったので普通・大盛・その上まで基本料金ということなんだけど、さらに100円払うと「さらにその上」ってことなのでそれに。
入り口で食券を買うシステム。普通の蕎麦屋メニューも有るみたい。初めてで判らないで、ここは蕎麦屋としたら珍しいところで焼豚味。
つけ蕎麦 焼豚 (特大)(780円+100)
席に付くと目の前に「使用説明書」
写真じゃ見にくいので大雑把にリストすると
- まず自分で胡麻を摺って蕎麦を待つべし
- ★蕎麦が来たらまず具材を汁に浸す★
- 胡麻を蕎麦or汁に混ぜる
- まずはそのまま食す
- ★半分ぐらいになってから汁に卵を入れる★
- さっぱり好みなら卓上の黒酢を
- 辛いのが好みなら卓上の七味を
- 最後は蕎麦湯でスープ割りを
問題は★でした(笑)。
1から順番に読んで先を読まなかったので、
2で卵も一緒に投入しちゃった。。。
だって「器の上の具をつけ汁に入れて浸します。」ってだけしか書いてないんだもん(笑)。「卵以外の」って書いてよ。。。
「使用説明書」が有るのは久々かな。
最初の1/3がそのまま、次の1/3はスダチを絞れ、最後の1/3は黒七味を掛けろって麹町のめん徳二代目 つじ田に行ったときを思い出すね。
江戸川橋のむあんに行った時は何も書いてないクセに無理に方針を押しつけんばかりだったのであやうく揉めそうだったけど(笑)。
まぁだから今日は最初から「マイルド」でした。
美味いね。単純に。
田舎蕎麦のいい香りと風味がラーメン系の漬け汁のクドサを調和してくれるし、最後の方で汁が薄くなっても蕎麦の方に風味がある分だけ救われる。
それでも最後の方は麺ツユぐらい足して欲しいかな。。。特大盛りだと最後までは持たないもん。
この記事を作成するのにグルメサイトを渉猟して見た限りじゃ新橋のそば処港屋の系列だそう。その蕎麦屋も少々「普通の蕎麦屋」に無いこの手のことをやってるみたい。今度行ってみます。
でも蕎麦屋かラーメン屋かは結局「出汁」と「つゆ」が何かだと思う。
そういう意味ではここはラーメン屋って言っていいのじゃないかな。
実はこのLivedoorのブログ、カテゴリーは2つしか付けられない。
自分の場合、食べ物系は場所とジャンルなので、ジャンルに使えるのは1つだけ。
そうなると、この記事を「ラーメン」とするか「蕎麦」に入れるかは悩むところ。
美味いラーメン(つけ麺)屋を探している人にこの店は勧めたい。
美味い蕎麦屋を探している人にこの店を勧める理由はあまり無いかな?
鴨南蛮のスピンアウトの「鴨せいろ」の変化形とも言えるけど、「鴨せいろ」はカモの旨味がウリで、蕎麦好きとしてもそれを求めてる訳で、それが焼豚で勝負出来るか、オススメできるかというと難しい。
それより「ラーメン(つけ麺)はこうでなきゃ」って頭が固まってるタイプの人に広く試して欲しいかな。
開店間もないってのもあるけど小綺麗だし、接客も威勢が良くて居心地は悪くない。
チョット駅から遠いのが苦しいかなぁ。
東京のマトモな蕎麦屋というと腹が膨れないワリに「高い」というイメージで空腹時の選択肢に上がらなかったので訪問が遅くなりましたがイイ意味で裏切られました。
美味かったしコストパフォーマンスも満足。
今度また他のメニューも試します。
トータルいい店だと思います。頑張って欲しいね。
2007年12月18日
【食】二代目 海老そば けいすけ(高田馬場)
スープが抜群に美味かった。
並ぶのが嫌いだから人気店に入りそびれることが多い。
だから近場のワリには今回初訪問。
最近毎日のようにこの並びのドコモショップに顔出すもので毎日気にしてたら今日はタイミングが良かったみたい。
「美味い」って評判だったからねぇ、食べてみたかった。
二代目 海老そば けいすけ(高田馬場)
・うぇぶ@けいすけ(チェーンの胴元HP)
・ラーメンデータベース
・[ラーメン]All About
・livedoor 東京グルメ
・Yahoo!グルメ
・グルメぴあ
・食べログ
間口は一間に満たないカウンターのみの店内、
カウンターに人が座ってれば後ろを通るにはカニ歩きで身体が触れ合う状態。
食券制。
これは混んでる時に来店した人には評価が下がるだろうねぇ。
でもまぁ「たかがラーメン」とすれば屋台で啜るようなもの、王道なのかもと思う。
少なくとも地面と壁に金を払う趣味は無いので清潔であれば十分。で、ここは清潔だ。
注文したのは
海老そば全部のっけ(大盛)(¥1,100)
ここはスープがウリの店、だから麺の大盛りに追加料金を取らないセンスはとても正しいと思う。麺を大盛りにすればスープは減るのだから。
つけ麺も評判だったけど、スープを味わいたかったし、そろそろ寒くなってきたので汁ソバに。具材が一通り試せる全部乗せで。
写真が妙にアートになるのはカウンターの奥行きが狭いことと器が傾斜してるデザインだからです。
この店舗設計を前提にすると、この器は食べやすく香りも感じやすくなる工夫で合理的。
大きすぎるレンゲも具材を「スープと共に」口に運びつつ、他方でラーメンを啜るという「ラーメンを食べる作業」を考えてみると合理的に思える。
山クラゲ、味玉、水菜、鶏チャーシュー
白ネギ、糸唐辛子
そして海老ワンタン。
「普通のラーメン」とは少し違う。
どれも一仕事してあって感心出来る味。
味玉も鶏チャーシューも火加減味加減が頃合い。
海老ワンタンは中の海老がプリプリしてて美味い。
馬場で1000円出して大盛りを頼んでるんだから麺はもう少し欲しいが(器に入りそうにないが(笑))、不満はせいぜいその程度。
スープは抜群に美味い。海老の鬼殻を焼いて取った出汁らしい。
「ラーメンとはこういうもの」という枠からは外れるし、コッテリ系の味を基本と考える人には「ダシの旨味」と「塩加減」で勝負してるこのタイプは嫌われるかもね。
ネット上でもそんな意見も少なくない。
でも、これならば脂っこいモノが苦手で、あまり炭水化物系メニューを好まないウチの母親世代でも美味しく食べられると思う。
もっともウチの母親世代にはカウンター席は不評だろうから惜しいけどねぇ。
味もセンスも創作和食のお店の〆メニューにできるレベルだから、それが単品1000円内外というのは上出来でしょう。
今度はつけ麺か期間限定メニューを試します。
並ぶのが嫌いだから人気店に入りそびれることが多い。
だから近場のワリには今回初訪問。
最近毎日のようにこの並びのドコモショップに顔出すもので毎日気にしてたら今日はタイミングが良かったみたい。
「美味い」って評判だったからねぇ、食べてみたかった。
二代目 海老そば けいすけ(高田馬場)
・うぇぶ@けいすけ(チェーンの胴元HP)
・ラーメンデータベース
・[ラーメン]All About
・livedoor 東京グルメ
・Yahoo!グルメ
・グルメぴあ
・食べログ
間口は一間に満たないカウンターのみの店内、
カウンターに人が座ってれば後ろを通るにはカニ歩きで身体が触れ合う状態。
食券制。
これは混んでる時に来店した人には評価が下がるだろうねぇ。
でもまぁ「たかがラーメン」とすれば屋台で啜るようなもの、王道なのかもと思う。
少なくとも地面と壁に金を払う趣味は無いので清潔であれば十分。で、ここは清潔だ。
注文したのは
海老そば全部のっけ(大盛)(¥1,100)
ここはスープがウリの店、だから麺の大盛りに追加料金を取らないセンスはとても正しいと思う。麺を大盛りにすればスープは減るのだから。
つけ麺も評判だったけど、スープを味わいたかったし、そろそろ寒くなってきたので汁ソバに。具材が一通り試せる全部乗せで。
写真が妙にアートになるのはカウンターの奥行きが狭いことと器が傾斜してるデザインだからです。
この店舗設計を前提にすると、この器は食べやすく香りも感じやすくなる工夫で合理的。
大きすぎるレンゲも具材を「スープと共に」口に運びつつ、他方でラーメンを啜るという「ラーメンを食べる作業」を考えてみると合理的に思える。
山クラゲ、味玉、水菜、鶏チャーシュー
白ネギ、糸唐辛子
そして海老ワンタン。
「普通のラーメン」とは少し違う。
どれも一仕事してあって感心出来る味。
味玉も鶏チャーシューも火加減味加減が頃合い。
海老ワンタンは中の海老がプリプリしてて美味い。
馬場で1000円出して大盛りを頼んでるんだから麺はもう少し欲しいが(器に入りそうにないが(笑))、不満はせいぜいその程度。
スープは抜群に美味い。海老の鬼殻を焼いて取った出汁らしい。
「ラーメンとはこういうもの」という枠からは外れるし、コッテリ系の味を基本と考える人には「ダシの旨味」と「塩加減」で勝負してるこのタイプは嫌われるかもね。
ネット上でもそんな意見も少なくない。
でも、これならば脂っこいモノが苦手で、あまり炭水化物系メニューを好まないウチの母親世代でも美味しく食べられると思う。
もっともウチの母親世代にはカウンター席は不評だろうから惜しいけどねぇ。
味もセンスも創作和食のお店の〆メニューにできるレベルだから、それが単品1000円内外というのは上出来でしょう。
今度はつけ麺か期間限定メニューを試します。
2007年10月27日
【食】成都のラーメンと炒飯は・・・
高田馬場の成都、ラーメンや炒飯はチョットあれだね。。。
大雨で冷えた身体に良かろうと思って四川料理を選んで炭水化物を頼んだんだけど、どうにもなぁ。。。
餃子と麻婆豆腐は旨かったけどね。
そもそも
昔からウチの練習に「雨天中止」の習慣も無いし、演武会も近いので、土砂降りの中を朝の10時から雨合羽買って来させて練習させてたのだけど(最後の2時間ぐらいは種目の都合で軒下に移動したけど)、さすがに冷えてきたのもあって3時ぐらいに上がって遅めの昼食。
大学から明治通りまで歩いてきて馴染みの
成都 高田馬場店
・食べログ
今日の評価はラーメンと炒飯のセット物について。
まずラーメン。
アップの写真を見れば判るとおりで麺に茹でムラが有って所々ダマに近い感じ。
自分のだけかと思って確かめたら、他に注文した同じセット物の奴も、全く別注文の担々麺の奴も、麺は同じようなものだったらしい。
で、叉焼も脂や臭みの抜けきってない噛むと「サク、ネトッ」って言う感じ。。。
これはかなりダメです。
次に辛炒飯。
これもアップの写真を見ると丸わかりで炒めムラが激しくて、ところどころに白御飯が見えている始末。
炒飯の味は悪くないんだけどさ。辛さもあるし。
まぁここは大陸的な「大雑把さ」みたいなのも嫌いじゃないというのもあって、安いので常用してる訳ですが、少々この炭水化物類はハズレがキツイ感じ。
食えない程までは行かないし安いので、それがまた物悲しいというか、貧乏な気分になります(笑)。
定食のある時間帯に来たのが初めてだったんだけど、こりゃ俺はパスだなぁ。。。
いつも通りの餃子や麻婆豆腐は美味しかったんだけどね。
この店はメニュー次第だなぁ。
大雨で冷えた身体に良かろうと思って四川料理を選んで炭水化物を頼んだんだけど、どうにもなぁ。。。
餃子と麻婆豆腐は旨かったけどね。
そもそも
昔からウチの練習に「雨天中止」の習慣も無いし、演武会も近いので、土砂降りの中を朝の10時から雨合羽買って来させて練習させてたのだけど(最後の2時間ぐらいは種目の都合で軒下に移動したけど)、さすがに冷えてきたのもあって3時ぐらいに上がって遅めの昼食。
大学から明治通りまで歩いてきて馴染みの
成都 高田馬場店
・食べログ
今日の評価はラーメンと炒飯のセット物について。
まずラーメン。
アップの写真を見れば判るとおりで麺に茹でムラが有って所々ダマに近い感じ。
自分のだけかと思って確かめたら、他に注文した同じセット物の奴も、全く別注文の担々麺の奴も、麺は同じようなものだったらしい。
で、叉焼も脂や臭みの抜けきってない噛むと「サク、ネトッ」って言う感じ。。。
これはかなりダメです。
次に辛炒飯。
これもアップの写真を見ると丸わかりで炒めムラが激しくて、ところどころに白御飯が見えている始末。
炒飯の味は悪くないんだけどさ。辛さもあるし。
まぁここは大陸的な「大雑把さ」みたいなのも嫌いじゃないというのもあって、安いので常用してる訳ですが、少々この炭水化物類はハズレがキツイ感じ。
食えない程までは行かないし安いので、それがまた物悲しいというか、貧乏な気分になります(笑)。
定食のある時間帯に来たのが初めてだったんだけど、こりゃ俺はパスだなぁ。。。
いつも通りの餃子や麻婆豆腐は美味しかったんだけどね。
この店はメニュー次第だなぁ。
2007年10月10日
【食】座・麻婆唐府(高田馬場)
昼時に高田馬場を歩いてたら、できたばっかりらしい四川料理の店を見つけた。
早稲田通りを大学じゃなくて早稲田予備校の方に向かって歩いて左側の路地の奥。
座・麻婆唐府 (高田馬場本店)
・ぐるなび
・レッツエンジョイ東京
・高田馬場グルメ
・食べログ
2とか10とか付く日は(どうやら「トーフ」にちなんでのことだと思うが)、通常780円のランチが500円だと。
それに惹かれて入ってみた。
四川料理好きだしね。
美味い店が出来たかもと期待して入店。
ランチメニューも色々。
でもまぁ四川料理の腕を見るには麻婆豆腐に限るという訳で、シンプルに
麻婆豆腐ランチ
+100円でソフトドリンク付、もう100円で飲み放題だというのでそれも付けた。
しめて700円のランチです。
付け合わせは謎の漬け物みたいなのが少々。
最初からデザートの杏仁豆腐が出てくるのはまぁ中国的大雑把さとしましょう。
「ソフトドリンク飲み放題」はコーラやジンジャエール、烏龍茶など6種類ぐらいで、要はコカコーラのドリンクサーバーに自分で行って注いで飲めるという訳。
ですが、厨房の前、ウェイター、ウェイトレスの居る場所で料理とかが出てくる場所なので何となく自分で注ぎに行くのには少々気合が入ります(笑)。
いわゆる「お冷や」つまりタダの水には氷は入ってないのですが、ドリンクでは最初にコップに氷を入れてくれます(自分で入れるのでは無いから、これも気が弱いと面倒かも)。
う〜ん。。。スープは温くてボーッとした味で何というか・・・まぁ激辛料理とかならこれでいいかなぁ、って気もするけど。。。
でももっとアツアツで美味いのが欲しいかも(笑)。
で、いよいよメイン。
木綿豆腐を大きめにカットして水切りしてあり、昨今流行の四川料理らしく中国花椒の山椒の風味も利いてます。
ですが、辛さはまだまだ大したこと無くボーッとした感じだし、旨味も何だか頼りない。。。
そして何より「挽肉」が細かすぎるのか、「肉」をあまり感じることが出来ません。豆腐が無くなった後、御飯に掛けて食べたのですが、何だか「マルミヤの麻婆豆腐の素」をそのまま掛けてるような濃度。
不味くはないのです。でも惜しい。
ピントがあと一捻りで合う感じなんだけどねぇ。
これにライスの「オカワリ自由」が付く訳です。
ですが、いわゆる「小ライス」の器なので広い店内が災いするのか給仕の女の子(一応チャイナドレスです!(笑))に何となく何度も頼むのは憚られる感じもします。
たしかに飲食店の隠し技なんですけどね、御飯の器を小さくすることでライスの消費量を抑えるのって。
何となく細かく情け無いかなぁ。。。
店の外観・内装はワリと豪華目なんだけど。
トータル、「まぁ安いからいいかな」ってのが正直なトコロ。
実際、一回「麻婆豆腐ランチだけ」を食べて評価し尽くせるとは思いませんが、「たかがランチ」って実は侮れないから、「値段なり」でしかないと激戦区の高田馬場じゃ生き残り苦しいと思う。
この界隈、四川料理じゃ美味い店も結構あるしね。
まぁそのうち夜のコースも一度試してみます。
できたばっかりだからこれから良くなるかも知れないしね。
早稲田通りを大学じゃなくて早稲田予備校の方に向かって歩いて左側の路地の奥。
座・麻婆唐府 (高田馬場本店)
・ぐるなび
・レッツエンジョイ東京
・高田馬場グルメ
・食べログ
2とか10とか付く日は(どうやら「トーフ」にちなんでのことだと思うが)、通常780円のランチが500円だと。
それに惹かれて入ってみた。
四川料理好きだしね。
美味い店が出来たかもと期待して入店。
ランチメニューも色々。
でもまぁ四川料理の腕を見るには麻婆豆腐に限るという訳で、シンプルに
麻婆豆腐ランチ
+100円でソフトドリンク付、もう100円で飲み放題だというのでそれも付けた。
しめて700円のランチです。
付け合わせは謎の漬け物みたいなのが少々。
最初からデザートの杏仁豆腐が出てくるのはまぁ中国的大雑把さとしましょう。
「ソフトドリンク飲み放題」はコーラやジンジャエール、烏龍茶など6種類ぐらいで、要はコカコーラのドリンクサーバーに自分で行って注いで飲めるという訳。
ですが、厨房の前、ウェイター、ウェイトレスの居る場所で料理とかが出てくる場所なので何となく自分で注ぎに行くのには少々気合が入ります(笑)。
いわゆる「お冷や」つまりタダの水には氷は入ってないのですが、ドリンクでは最初にコップに氷を入れてくれます(自分で入れるのでは無いから、これも気が弱いと面倒かも)。
う〜ん。。。スープは温くてボーッとした味で何というか・・・まぁ激辛料理とかならこれでいいかなぁ、って気もするけど。。。
でももっとアツアツで美味いのが欲しいかも(笑)。
で、いよいよメイン。
木綿豆腐を大きめにカットして水切りしてあり、昨今流行の四川料理らしく中国花椒の山椒の風味も利いてます。
ですが、辛さはまだまだ大したこと無くボーッとした感じだし、旨味も何だか頼りない。。。
そして何より「挽肉」が細かすぎるのか、「肉」をあまり感じることが出来ません。豆腐が無くなった後、御飯に掛けて食べたのですが、何だか「マルミヤの麻婆豆腐の素」をそのまま掛けてるような濃度。
不味くはないのです。でも惜しい。
ピントがあと一捻りで合う感じなんだけどねぇ。
これにライスの「オカワリ自由」が付く訳です。
ですが、いわゆる「小ライス」の器なので広い店内が災いするのか給仕の女の子(一応チャイナドレスです!(笑))に何となく何度も頼むのは憚られる感じもします。
たしかに飲食店の隠し技なんですけどね、御飯の器を小さくすることでライスの消費量を抑えるのって。
何となく細かく情け無いかなぁ。。。
店の外観・内装はワリと豪華目なんだけど。
トータル、「まぁ安いからいいかな」ってのが正直なトコロ。
実際、一回「麻婆豆腐ランチだけ」を食べて評価し尽くせるとは思いませんが、「たかがランチ」って実は侮れないから、「値段なり」でしかないと激戦区の高田馬場じゃ生き残り苦しいと思う。
この界隈、四川料理じゃ美味い店も結構あるしね。
まぁそのうち夜のコースも一度試してみます。
できたばっかりだからこれから良くなるかも知れないしね。
2007年09月01日
【食】丸八で本シシャモ
飲み足らなかったので仕上げに高田馬場駅前の丸八へ。
学生時代のココは終電逃したときの切り札、「これ以上飲めない。。。」場合は白ゆりへ、「朝まで飲むか!」のときは丸八へ。
場末感が一杯の飲み屋だったのだけど、今じゃ随分とオシャレです。
居酒屋diner 丸八 高田馬場本店
・サントリーグルメガイド
・レッツエンジョイ東京
・ぐるなび
・食べログ
リンク拾ってて気付いたけど、今じゃ支店とか別業態まで有るのね。出世したもんだ(笑)。
最初から酔ってたから大雑把だけど生ビールから入って日本酒に行ったなぁ。
十四代とか久々に飲んでた記憶。
(↑これは蔵元まで行ったけどエラソウでした(笑)。)
肴は・・・何だっけ?
印象に残ったらしくデジカメで撮ってたのは本シシャモのみ。
「へ〜丸八で本シシャモ食えるんか」とプチ疑問符付きで頼んだけど(笑)、魚体の特徴からすると本物らしい。
口が大きく胴太で脂ビレらしき残骸も有る。
尻尾とかヒレが焼け焦げ過ぎなのが気になるけど、、、まぁ「居酒屋」だからねぇ、そこらはしょうがないか、値段的にも。
北海道の太平洋沿岸でしか捕れない本シシャモと、そこらの居酒屋で出てくる「シシャモ」はかなり別の魚です。
(参考:カネダイ大野商店)
北海道の初冬となる旬の時期には「ししゃもあれとぴあ」なんてイベントもあって、焼きたてのししゃも・ししゃも寿司・ししゃも鍋なんてのが食えるらしいから行きたいと思ってるのが、北海道の鵡川。
旬の時が折悪しく個人的に忙しい時期なのと交通の便の悪い土地なのもあって未だに行きそびれてるんだけど、そのうち「鵡川ししゃも」を現地で食いたいんだよね。
学生時代のココは終電逃したときの切り札、「これ以上飲めない。。。」場合は白ゆりへ、「朝まで飲むか!」のときは丸八へ。
場末感が一杯の飲み屋だったのだけど、今じゃ随分とオシャレです。
居酒屋diner 丸八 高田馬場本店
・サントリーグルメガイド
・レッツエンジョイ東京
・ぐるなび
・食べログ
リンク拾ってて気付いたけど、今じゃ支店とか別業態まで有るのね。出世したもんだ(笑)。
最初から酔ってたから大雑把だけど生ビールから入って日本酒に行ったなぁ。
十四代とか久々に飲んでた記憶。
(↑これは蔵元まで行ったけどエラソウでした(笑)。)
肴は・・・何だっけ?
印象に残ったらしくデジカメで撮ってたのは本シシャモのみ。
「へ〜丸八で本シシャモ食えるんか」とプチ疑問符付きで頼んだけど(笑)、魚体の特徴からすると本物らしい。
口が大きく胴太で脂ビレらしき残骸も有る。
尻尾とかヒレが焼け焦げ過ぎなのが気になるけど、、、まぁ「居酒屋」だからねぇ、そこらはしょうがないか、値段的にも。
北海道の太平洋沿岸でしか捕れない本シシャモと、そこらの居酒屋で出てくる「シシャモ」はかなり別の魚です。
(参考:カネダイ大野商店)
北海道の初冬となる旬の時期には「ししゃもあれとぴあ」なんてイベントもあって、焼きたてのししゃも・ししゃも寿司・ししゃも鍋なんてのが食えるらしいから行きたいと思ってるのが、北海道の鵡川。
旬の時が折悪しく個人的に忙しい時期なのと交通の便の悪い土地なのもあって未だに行きそびれてるんだけど、そのうち「鵡川ししゃも」を現地で食いたいんだよね。
【食】火鍋以外の辛いモノ
前には火鍋で書いたが、今日は練習のし過ぎ(とは思わんが)で学生の食欲が落ちてたので火鍋をやめて単品アレコレで。
成都 高田馬場
・ショップi
・食べログ
定番の名物餃子は肉がタップリで美味い。
麻婆豆腐も(ネットでは賛否両論のようだが)結構美味いと思う。
ゴーヤの玉子炒めは苦みを残したタイプ。こっちが好きな人も多いが自分はもう少し押さえて欲しいかな。
写真は鶏ナンコツの激辛炒め。
といっても言う程は辛くない(まぁかなり激辛に強い方なんだが)。少々衣がゴツゴツしてるのが気になるが、「激辛」をナンコツに馴染ませる工夫の範疇なのかもと思う。珍珍(小岩)の激辛揚げ海老みたいに漬け込む訳にもいかないものね、鶏ナンコツ。
まぁ結構イケル酒の肴です。
エビマヨも少々衣がゴツゴツしてたなぁ。味加減は良かったけど。
揚げ物系はアッサリ食いたい人(胃の弱い人)には向かないかもね。
〆に食べた海鮮おこげは(四川料理ではないと思うが(笑))なかなか美味しかった。
ふむ。単品遣いも面白いね、ココ。メニューも豊富だし安いし。
成都 高田馬場
・ショップi
・食べログ
定番の名物餃子は肉がタップリで美味い。
麻婆豆腐も(ネットでは賛否両論のようだが)結構美味いと思う。
ゴーヤの玉子炒めは苦みを残したタイプ。こっちが好きな人も多いが自分はもう少し押さえて欲しいかな。
写真は鶏ナンコツの激辛炒め。
といっても言う程は辛くない(まぁかなり激辛に強い方なんだが)。少々衣がゴツゴツしてるのが気になるが、「激辛」をナンコツに馴染ませる工夫の範疇なのかもと思う。珍珍(小岩)の激辛揚げ海老みたいに漬け込む訳にもいかないものね、鶏ナンコツ。
まぁ結構イケル酒の肴です。
エビマヨも少々衣がゴツゴツしてたなぁ。味加減は良かったけど。
揚げ物系はアッサリ食いたい人(胃の弱い人)には向かないかもね。
〆に食べた海鮮おこげは(四川料理ではないと思うが(笑))なかなか美味しかった。
ふむ。単品遣いも面白いね、ココ。メニューも豊富だし安いし。
2007年06月27日
【食】エチオピア高田馬場店
そういえばだいぶ前に神田小川町の本店に1度行ったよなぁ。
なんだけど近くなのにこの店初めて入った。
早稲田通りと明治通りの交差点そば。
印度大使館の向かい辺り。
カリーライス専門店 エチオピア 高田馬場店
・エチオピアHP
・カレーブ
・カレーデータベース
・Livedoorグルメ
・アスクユー
・食べログ
この界隈の店はアチコチ入ってるんだけど不思議と足が向かなかったなぁ。
って思って中に入ったら何となく判った。
あんまり混んでない昼下がりのせいなのか店に活気が無い。
細長い店内、他にお客さんは1人だけ。
どうやら長居してるような感じで関係者かも知れないけど何だか不機嫌そうに雑誌読みながらカレーを食ってる。
店員さんも1人だけ。
何だか活気が無いし、親切でも無いなぁ。
なんというか「ウチは有名店なんだからシステム判ってるだろ?(説明するのジャマクサイ)」ってオーラが全身から漂ってる(笑)。
店の外まできっとこれが漂ってるんだな。
活力を感じさせないのは「今の若者」だからなのかもしれんけど。
「暑い」国の「熱い」食いモンを商ってるんだから
もっとエネルギー感を漂わせて欲しい!
って思うのは無理かねぇ。。。
まぁ味で勝負ならそれはそれでいいか。
で
昼下がりと土日祝日にはオマケとのことで、まずはジャガバタ。
(割ったのは自分です)
「オカワリ自由」の付け合わせらしいけど何だかゴロッと寂しいな(笑)。
でも激辛頼んじゃったりしたときは救いになるでしょう。
さて、自分の注文は
ビーフカレー(大盛り・2辛)(880円+200円)
なんかとんでもない倍数の辛さまで無料で頼めるってのが気合感じさせる。
まぁ2倍じゃ穏やかです。
大盛りは
「ルー150円、御飯50円、両方で200円」
ですが分量的に申し分なし。妥当な線ですな。
牛肉はスジに近い部分の大きな角切り。
もう少しトロけててもいい気がするけど、この程度の歯応えを残すのも一つの主張かもね。
カレーのタイプはインド風で日本的なカレーライスとは一線を明確に画する味です。
このタイプのカレーとしては美味しい方だと思う。
何でエチオピア(アフリカだよ)なのかは不思議(笑)
って思ってHP見たら創業者が「珈琲のエチオピアが好き」だったってだけね。
自分と同じ好みだなぁ。
たしかに味の嗜好として自分にも合う味の気がしました。
ふむ。
今度久々に本店に行ってこよ。
(チキンカレーにしそうですが)
なんだけど近くなのにこの店初めて入った。
早稲田通りと明治通りの交差点そば。
印度大使館の向かい辺り。
カリーライス専門店 エチオピア 高田馬場店
・エチオピアHP
・カレーブ
・カレーデータベース
・Livedoorグルメ
・アスクユー
・食べログ
この界隈の店はアチコチ入ってるんだけど不思議と足が向かなかったなぁ。
って思って中に入ったら何となく判った。
あんまり混んでない昼下がりのせいなのか店に活気が無い。
細長い店内、他にお客さんは1人だけ。
どうやら長居してるような感じで関係者かも知れないけど何だか不機嫌そうに雑誌読みながらカレーを食ってる。
店員さんも1人だけ。
何だか活気が無いし、親切でも無いなぁ。
なんというか「ウチは有名店なんだからシステム判ってるだろ?(説明するのジャマクサイ)」ってオーラが全身から漂ってる(笑)。
店の外まできっとこれが漂ってるんだな。
活力を感じさせないのは「今の若者」だからなのかもしれんけど。
「暑い」国の「熱い」食いモンを商ってるんだから
もっとエネルギー感を漂わせて欲しい!
って思うのは無理かねぇ。。。
まぁ味で勝負ならそれはそれでいいか。
で
昼下がりと土日祝日にはオマケとのことで、まずはジャガバタ。
(割ったのは自分です)
「オカワリ自由」の付け合わせらしいけど何だかゴロッと寂しいな(笑)。
でも激辛頼んじゃったりしたときは救いになるでしょう。
さて、自分の注文は
ビーフカレー(大盛り・2辛)(880円+200円)
なんかとんでもない倍数の辛さまで無料で頼めるってのが気合感じさせる。
まぁ2倍じゃ穏やかです。
大盛りは
「ルー150円、御飯50円、両方で200円」
ですが分量的に申し分なし。妥当な線ですな。
牛肉はスジに近い部分の大きな角切り。
もう少しトロけててもいい気がするけど、この程度の歯応えを残すのも一つの主張かもね。
カレーのタイプはインド風で日本的なカレーライスとは一線を明確に画する味です。
このタイプのカレーとしては美味しい方だと思う。
何でエチオピア(アフリカだよ)なのかは不思議(笑)
って思ってHP見たら創業者が「珈琲のエチオピアが好き」だったってだけね。
自分と同じ好みだなぁ。
たしかに味の嗜好として自分にも合う味の気がしました。
ふむ。
今度久々に本店に行ってこよ。
(チキンカレーにしそうですが)
2007年06月20日
【食】カオタイのタイ料理ランチバイキング
昼飯時になってもまだ昨夜の酒が残ってたので目当てはカレー。
なんだけどスープも飲みたいなぁ。。。
で思いついて久々に。
高田馬場、タイ屋台料理カオタイのランチ。
・ぐるなび
・Livedoorグルメ
・ティーヌンから
・レッツエンジョイ東京
・食べログ
900円で食べ放題のランチ。
カレーがレッドとグリーン、
麺類、おかず、白飯、スープにデザート。
昔は麺類も細いの太いの有ったり御飯物も有ったかも。
なんとなく品数減ったかな。
でもまぁバイキングだからモトは取れます(笑)。
(盛りつけ汚いのはバイキングだからご勘弁を)
安いしね。
夜も何度か来てるし、一時タイ料理に凝ってアチコチ行ったけど、高いタイ料理屋より平均的に美味いと思う。
今や「トムヤンクンラーメン発祥の店」として有名になってチェーン店となったティーヌン、記憶が正しければこのカオタイの方が最初に有って、そのラーメン部門で早稲田のトコロに支店を出したのが最初だと思う。開店早々からよく通ったもの。
近所にエスニック食材屋なんかも出してたんだけど今じゃティーヌンが主力事業になったらしい。
今じゃここの裏通りはアジアン・ストリートで各国料理が並ぶけど、大通り向かいのインド料理のマラバールとか、こことかがコトの始まりじゃないかと思う。
今日はとんでもない激辛ってのは無かったな。
ランチで辛い時はデザートに出てくるタピオカ入りのココナッツミルクが助けになります。
ここはもちろん白米はタイ米。
タイ米を嫌う人も居るけど、そりゃ塩結びには不向きでもカレーやエスニック料理にはむしろ合うと思うよ。
--
ベトナムとタイ 毎日のごはん
タイの屋台図鑑
本格カレーを作ろう!―家庭で楽しむインド・スリランカ・パキスタン・タイ・インドネシアのカレーのレシピ47
きょうのごはんはタイ料理
「チェンマイ満腹食堂」―ウソなしレスランガイド
人気のアジアごはん―おうちでシェフ味 韓国・インド・タイ・ベトナム
タイ&ベトナムおいしい屋台料理
タイの屋台ゴハン
やすらぎのタイ食卓―55品の親切レシピ
佐和子のタイ・スイーツ
路地裏の激ウマごはん タイ編―本場屋台のおじちゃん、おばちゃんに教えてもらった完全再現レシピ
なんだけどスープも飲みたいなぁ。。。
で思いついて久々に。
高田馬場、タイ屋台料理カオタイのランチ。
・ぐるなび
・Livedoorグルメ
・ティーヌンから
・レッツエンジョイ東京
・食べログ
900円で食べ放題のランチ。
カレーがレッドとグリーン、
麺類、おかず、白飯、スープにデザート。
昔は麺類も細いの太いの有ったり御飯物も有ったかも。
なんとなく品数減ったかな。
でもまぁバイキングだからモトは取れます(笑)。
(盛りつけ汚いのはバイキングだからご勘弁を)
安いしね。
夜も何度か来てるし、一時タイ料理に凝ってアチコチ行ったけど、高いタイ料理屋より平均的に美味いと思う。
今や「トムヤンクンラーメン発祥の店」として有名になってチェーン店となったティーヌン、記憶が正しければこのカオタイの方が最初に有って、そのラーメン部門で早稲田のトコロに支店を出したのが最初だと思う。開店早々からよく通ったもの。
近所にエスニック食材屋なんかも出してたんだけど今じゃティーヌンが主力事業になったらしい。
今じゃここの裏通りはアジアン・ストリートで各国料理が並ぶけど、大通り向かいのインド料理のマラバールとか、こことかがコトの始まりじゃないかと思う。
今日はとんでもない激辛ってのは無かったな。
ランチで辛い時はデザートに出てくるタピオカ入りのココナッツミルクが助けになります。
ここはもちろん白米はタイ米。
タイ米を嫌う人も居るけど、そりゃ塩結びには不向きでもカレーやエスニック料理にはむしろ合うと思うよ。
--
ベトナムとタイ 毎日のごはん
タイの屋台図鑑
本格カレーを作ろう!―家庭で楽しむインド・スリランカ・パキスタン・タイ・インドネシアのカレーのレシピ47
きょうのごはんはタイ料理
「チェンマイ満腹食堂」―ウソなしレスランガイド
人気のアジアごはん―おうちでシェフ味 韓国・インド・タイ・ベトナム
タイ&ベトナムおいしい屋台料理
タイの屋台ゴハン
やすらぎのタイ食卓―55品の親切レシピ
佐和子のタイ・スイーツ
路地裏の激ウマごはん タイ編―本場屋台のおじちゃん、おばちゃんに教えてもらった完全再現レシピ
2007年06月11日
【食】ラーメン四天王(高田馬場)
馬場のビッグボックスの横の通り、
ワリとコロコロと代替わりする場所のラーメン屋さん。
ラーメン四天王 高田馬場店
・チェーンHP
・ぐるなび
・ぐるなびラーメン
・レッツエンジョイ東京
・Yahoo!グルメ
・Livedoorグルメ
・食べログ
言っちゃあ悪いが「たかがラーメン」なのにグルメサイトの掲載が多いねぇ。
まぁグルメサイトの利用ニーズとしては手頃な値段の評判店ってのはツボかもね。
さて
「大阪道頓堀で生まれた」って知らないぞ〜
って思ったが、
ラーメン店が大阪に増えたのは最近だものね。
昔は道頓堀の金龍とその向かいの何とか、
あと何件かぐらい。
和歌山ラーメンが比較的近いところから。
あと札幌ラーメンの古潭がいくつか。
自分のイメージとしては
「臭くない醤油トンコツ」か
「ダシの利いた塩or薄口醤油ラーメン」か
といったのが大阪だと思ってる。
にしても、東京のラーメンって高いよなぁ。
さてさて
店内の食券販売機を見ると
○○ラーメン(トッピングが○○)の右端に
四天王ラーメン、
まぁ店名を冠にしてるが基本メニューでしょう。
で味は醤油・味噌・塩らしく縦列に区分、
販売機の一番上にひときわ目立つ感じで
醤油ラーメンが大きく表示されてる。
ので
四天王醤油ラーメン
(でもネットで見る限り
このチェーン、塩トンコツがウリみたいね)
ここは比較的安いと言えるかな、の基本790円。
問題は内容だけど、
肉野菜炒めに九条葱と胡麻を入れただけかな。
叉焼も卵もメンマもトッピング扱い。
う〜む。東京的な具材を乗せると1000円超えるかな。
まぁ最初は基本メニューが王道かなと。
アッサリしてて食べやすいねぇ。
自分が関西人だからか結構好きな風味。
でも印象に残りにくい感じ。
そういえば東池袋の店にも何度か行ってるけど特段の印象が無いものなぁ。。。
頼りないので
替え玉+チャーシュー(100円+200円)
スープが薄まらないように醤油ダレを軽く振りかけてある心配りはチャンとしてる。
この麺もワリと美味しい麺線だと思う。
九条葱もサービスでタップリ。
チャーシューもチャンと焼いてあるし良好。
やっぱトッピング入れないと頼りないかなぁ、東京のラーメンに慣れた舌には。
でもそうなるとやっぱり1000円超えちゃうね(笑)。
まぁ関西人には基本でも美味しいと思います。
ワリとコロコロと代替わりする場所のラーメン屋さん。
ラーメン四天王 高田馬場店
・チェーンHP
・ぐるなび
・ぐるなびラーメン
・レッツエンジョイ東京
・Yahoo!グルメ
・Livedoorグルメ
・食べログ
言っちゃあ悪いが「たかがラーメン」なのにグルメサイトの掲載が多いねぇ。
まぁグルメサイトの利用ニーズとしては手頃な値段の評判店ってのはツボかもね。
さて
「大阪道頓堀で生まれた」って知らないぞ〜
って思ったが、
ラーメン店が大阪に増えたのは最近だものね。
昔は道頓堀の金龍とその向かいの何とか、
あと何件かぐらい。
和歌山ラーメンが比較的近いところから。
あと札幌ラーメンの古潭がいくつか。
自分のイメージとしては
「臭くない醤油トンコツ」か
「ダシの利いた塩or薄口醤油ラーメン」か
といったのが大阪だと思ってる。
にしても、東京のラーメンって高いよなぁ。
さてさて
店内の食券販売機を見ると
○○ラーメン(トッピングが○○)の右端に
四天王ラーメン、
まぁ店名を冠にしてるが基本メニューでしょう。
で味は醤油・味噌・塩らしく縦列に区分、
販売機の一番上にひときわ目立つ感じで
醤油ラーメンが大きく表示されてる。
ので
四天王醤油ラーメン
(でもネットで見る限り
このチェーン、塩トンコツがウリみたいね)
ここは比較的安いと言えるかな、の基本790円。
問題は内容だけど、
肉野菜炒めに九条葱と胡麻を入れただけかな。
叉焼も卵もメンマもトッピング扱い。
う〜む。東京的な具材を乗せると1000円超えるかな。
まぁ最初は基本メニューが王道かなと。
アッサリしてて食べやすいねぇ。
自分が関西人だからか結構好きな風味。
でも印象に残りにくい感じ。
そういえば東池袋の店にも何度か行ってるけど特段の印象が無いものなぁ。。。
頼りないので
替え玉+チャーシュー(100円+200円)
スープが薄まらないように醤油ダレを軽く振りかけてある心配りはチャンとしてる。
この麺もワリと美味しい麺線だと思う。
九条葱もサービスでタップリ。
チャーシューもチャンと焼いてあるし良好。
やっぱトッピング入れないと頼りないかなぁ、東京のラーメンに慣れた舌には。
でもそうなるとやっぱり1000円超えちゃうね(笑)。
まぁ関西人には基本でも美味しいと思います。
2007年06月06日
【食】やっぱり刺激的でない陳麻家
この店、去年の夏に同じチェーンの池袋店に行った折の記事を書いて、そこでこの高田馬場店のハナシを少ししてたけど、、、正直あんまし好印象とは言えなかった。
最近、2階に早稲田に在る激辛のつけ麺屋の支店が入って「潰れるかな?」とか思ったけど、無事でしたな(笑)。
「なら行かなきゃいいのに」
って言われそうだけど、個性が弱いってのは行き先に困った時には結構選択肢になるもんで久々に。
陳麻家 高田馬場店
・親店HP
・陳麻家チェーンHP
・グルメウォーカー
・ラーメンデータベース
・Livedoorグルメ
頼んだのは担々麺と麻婆飯(小)のセット。
(もちろん担々麺は大盛り)
写ってないけど、最後にスープの中にブチ込むため(それがこのチェーンのオススメなんだから行儀が悪い訳じゃ無いです)の〆ライスも。
これで1000円程度なのはチェーン店の力強さというか、リーズナブルで有り難いところですな。
前の記事でも書いたことは何も変わらず(頼んでるメニューも同じだった(笑))、担々麺はコクが足りないというか刺激的でなくて、ホントに〆ライスが有ってこそ。
麻婆飯の方は今回は山椒の増量もせずに「素」で食ったけどまぁ食べやすいです。
味的にもフランチャイズ店としては成功してる方なんだろうな、と思います。
ワザワザ探して食いに行く程じゃないけど、近所にあったら利用しやすい感じ。
そういえば似たような名前のチェーンで陳麻婆豆腐ってのが有るね。
そっちは麻婆豆腐は私が140年前に考案した料理とか言っちゃってる陳婆ちゃんの中国は四川省のお店の支店らしい。
これは探して食いに行くタイプの店か。
それが美味いかどうかは別のハナシ。かなり楽しみだけど。
最近、2階に早稲田に在る激辛のつけ麺屋の支店が入って「潰れるかな?」とか思ったけど、無事でしたな(笑)。
「なら行かなきゃいいのに」
って言われそうだけど、個性が弱いってのは行き先に困った時には結構選択肢になるもんで久々に。
陳麻家 高田馬場店
・親店HP
・陳麻家チェーンHP
・グルメウォーカー
・ラーメンデータベース
・Livedoorグルメ
頼んだのは担々麺と麻婆飯(小)のセット。
(もちろん担々麺は大盛り)
写ってないけど、最後にスープの中にブチ込むため(それがこのチェーンのオススメなんだから行儀が悪い訳じゃ無いです)の〆ライスも。
これで1000円程度なのはチェーン店の力強さというか、リーズナブルで有り難いところですな。
前の記事でも書いたことは何も変わらず(頼んでるメニューも同じだった(笑))、担々麺はコクが足りないというか刺激的でなくて、ホントに〆ライスが有ってこそ。
麻婆飯の方は今回は山椒の増量もせずに「素」で食ったけどまぁ食べやすいです。
味的にもフランチャイズ店としては成功してる方なんだろうな、と思います。
ワザワザ探して食いに行く程じゃないけど、近所にあったら利用しやすい感じ。
そういえば似たような名前のチェーンで陳麻婆豆腐ってのが有るね。
そっちは麻婆豆腐は私が140年前に考案した料理とか言っちゃってる陳婆ちゃんの中国は四川省のお店の支店らしい。
これは探して食いに行くタイプの店か。
それが美味いかどうかは別のハナシ。かなり楽しみだけど。
2007年06月01日
【食】博多長浜ラーメンぼたん(高田馬場)
久々に「ブタ臭い」お店に入ったよ。
でもラーメン自体はそれ程臭い訳じゃない。
「そういえば博多ラーメンってコッチ路線だよな」
って思い出させてくれた(笑)。
博多長浜ラーメン ぼたん 高田馬場店
・食べログ(本店のもの)
・Yahoo!グルメ(本店のもの)
・アメバblog東京ラーメンコレクション
・ラーメン自由区
どうやら大塚に本店があって、その2号店らしい。
以前はマグロ丼の店が有った場所だ。
店内に入ると抜群に「ブタ臭い」。
カラダに粘り着きそうな強烈な香りだ。
苦手な人は逃げ出すだろうけど好きな人はクセになるね。
そういえば洗練された豚骨ラーメンばっかり食ってたなぁ
なんて思い出させてくれる感じ。
初めての店なので全てが普通の基本メニュー。
普通の豚骨ラーメンより一層煮込んでコラーゲンのトロミが増してる感じ。
店内の匂い程にはスープ自体が臭い訳ではない。
素直に美味しいね。替え玉もした。
でも久々に強烈だ(笑)。
まぁ博多ラーメン名物の入れ放題薬味は一切使わなかったからね、今回。
今度試そ。無料替え玉券も貰ったし。
でもラーメン自体はそれ程臭い訳じゃない。
「そういえば博多ラーメンってコッチ路線だよな」
って思い出させてくれた(笑)。
博多長浜ラーメン ぼたん 高田馬場店
・食べログ(本店のもの)
・Yahoo!グルメ(本店のもの)
・アメバblog東京ラーメンコレクション
・ラーメン自由区
どうやら大塚に本店があって、その2号店らしい。
以前はマグロ丼の店が有った場所だ。
店内に入ると抜群に「ブタ臭い」。
カラダに粘り着きそうな強烈な香りだ。
苦手な人は逃げ出すだろうけど好きな人はクセになるね。
そういえば洗練された豚骨ラーメンばっかり食ってたなぁ
なんて思い出させてくれる感じ。
初めての店なので全てが普通の基本メニュー。
普通の豚骨ラーメンより一層煮込んでコラーゲンのトロミが増してる感じ。
店内の匂い程にはスープ自体が臭い訳ではない。
素直に美味しいね。替え玉もした。
でも久々に強烈だ(笑)。
まぁ博多ラーメン名物の入れ放題薬味は一切使わなかったからね、今回。
今度試そ。無料替え玉券も貰ったし。
2007年05月31日
【食】麺屋じげん(高田馬場)
どうやらラーメンマニアの間では「路地裏系」なるカテゴリーが有るらしい。
でもってチョットした流れみたい。
まぁラーメンブームのおかげで有名店がマニアには軒並み制覇される状況で、人に抜きん出て話題にしようと思うと「自分が先に目を付けた」みたいな店が欲しい気持ちもワカランではないよね。
しかし当方大体において「○○でなきゃ」ってコダワリは無い方なので、何にせよ「オタク」にも「マニア」にも不向きらしい。
関西人だけど、うどんツユが黒かろうが卵焼きが甘かろうが個人的には「その方向で」美味ければ文句ない。ラーメンだって各種のスープにはそれぞれに応じた活かし方があると思うので、豚・鶏・魚も塩・味噌・醤油も何でも良いから良好なバランスに仕上げていればOK。
由来とかデータとかにもあんまし興味ないしなぁ。。。
要は食って値段相応に満足できればいいと思います。
さて
高田馬場、早稲田通りから斜めに入った路地裏(?)に最近気付いたラーメン屋さん。
どうやら高円寺の有名店の元店長が独立して開いたお店らしい。
いろいろとコダワリが心地よい程度に感じられて面白い店ですな。
麺屋 じげん
・グルメウォーカー
・ラーメンデータベース
・Livedoorグルメ
・blogラーメンマンの食べ歩き
・blog麺好い(めんこい)ブログ
・食べログ
昼や夕方に見た感じでは、まだあんまり繁盛してるって印象でもなかったけど、夜は酒と肴という業態でもあるようなので、夜遅い時間帯が勝負なのかも。
そういえば丁寧な仕事なので雑然と「大勢の客をこなす」というよりは「客をもてなす」感じでした。
飲んだ帰りには良さそう。
頼んだのはつけ麺(大盛)
麺の方に具材が乗せられてるタイプ。
麺は2種類から選べたけど
「オススメは?」って訪ねると
平打ち麺だそうなので、それで。
具材は
茹で揚げ小松菜、
角切りメンマ、
白髪葱、
そして大きくスライスされた叉焼。
この叉焼、
提供直前にハンドバーナーで表面を焦がしてから出すという手仕事です。
どれも丁寧な仕事で美味しかったね。
麺鉢の底に簀の子が敷かれてて麺がフヤケない心配りもイイですな。
大盛りなんだけど少々上品な分量なのが不満と言えば不満かな。
漬け汁の方は魚粉と小口切りの葱がアクセントで豚骨としてはアッサリ目、削り節系の旨味で支える感じかな。
魚の風味が強い分、それが苦手な人への配慮でしょう、三杯酢が猪口に入って合わせて提供されて「お好みでどうぞ」と。
最後のスープ割りの時点で三杯酢を入れて飲んでみたら確かに飲みやすくなりました。でも元々の漬け汁も十分にバランス良く美味しいと思う。
個人的にはあんまりネギが多いのは好きじゃないので今度行く時は控えめにして貰おうかな。
こういう具材が大きくて独立して美味しいタイプのつけ麺は、要は「御飯とおかず」のノリで食べる感覚ですが、そこのバランスは半分客まかせなので難しいだろうなとは思います。
葱って自己主張が強いので、ここの味だと葱じゃなくて七味ぐらいでいいかもな、薬味は。
でもってチョットした流れみたい。
まぁラーメンブームのおかげで有名店がマニアには軒並み制覇される状況で、人に抜きん出て話題にしようと思うと「自分が先に目を付けた」みたいな店が欲しい気持ちもワカランではないよね。
しかし当方大体において「○○でなきゃ」ってコダワリは無い方なので、何にせよ「オタク」にも「マニア」にも不向きらしい。
関西人だけど、うどんツユが黒かろうが卵焼きが甘かろうが個人的には「その方向で」美味ければ文句ない。ラーメンだって各種のスープにはそれぞれに応じた活かし方があると思うので、豚・鶏・魚も塩・味噌・醤油も何でも良いから良好なバランスに仕上げていればOK。
由来とかデータとかにもあんまし興味ないしなぁ。。。
要は食って値段相応に満足できればいいと思います。
さて
高田馬場、早稲田通りから斜めに入った路地裏(?)に最近気付いたラーメン屋さん。
どうやら高円寺の有名店の元店長が独立して開いたお店らしい。
いろいろとコダワリが心地よい程度に感じられて面白い店ですな。
麺屋 じげん
・グルメウォーカー
・ラーメンデータベース
・Livedoorグルメ
・blogラーメンマンの食べ歩き
・blog麺好い(めんこい)ブログ
・食べログ
昼や夕方に見た感じでは、まだあんまり繁盛してるって印象でもなかったけど、夜は酒と肴という業態でもあるようなので、夜遅い時間帯が勝負なのかも。
そういえば丁寧な仕事なので雑然と「大勢の客をこなす」というよりは「客をもてなす」感じでした。
飲んだ帰りには良さそう。
頼んだのはつけ麺(大盛)
麺の方に具材が乗せられてるタイプ。
麺は2種類から選べたけど
「オススメは?」って訪ねると
平打ち麺だそうなので、それで。
具材は
茹で揚げ小松菜、
角切りメンマ、
白髪葱、
そして大きくスライスされた叉焼。
この叉焼、
提供直前にハンドバーナーで表面を焦がしてから出すという手仕事です。
どれも丁寧な仕事で美味しかったね。
麺鉢の底に簀の子が敷かれてて麺がフヤケない心配りもイイですな。
大盛りなんだけど少々上品な分量なのが不満と言えば不満かな。
漬け汁の方は魚粉と小口切りの葱がアクセントで豚骨としてはアッサリ目、削り節系の旨味で支える感じかな。
魚の風味が強い分、それが苦手な人への配慮でしょう、三杯酢が猪口に入って合わせて提供されて「お好みでどうぞ」と。
最後のスープ割りの時点で三杯酢を入れて飲んでみたら確かに飲みやすくなりました。でも元々の漬け汁も十分にバランス良く美味しいと思う。
個人的にはあんまりネギが多いのは好きじゃないので今度行く時は控えめにして貰おうかな。
こういう具材が大きくて独立して美味しいタイプのつけ麺は、要は「御飯とおかず」のノリで食べる感覚ですが、そこのバランスは半分客まかせなので難しいだろうなとは思います。
葱って自己主張が強いので、ここの味だと葱じゃなくて七味ぐらいでいいかもな、薬味は。
2007年05月28日
【食】麺屋武蔵 鷹虎(高田馬場)
そういえば馬場にも出来てたよなぁ、支店が。
ってんで気になってたラーメン屋さん。
麺屋武蔵 鷹虎
・ラーメンデータベース
・Livedoorグルメ
・食べログ
初めてなので勝手が分からなかったけど
スープが豚と鶏の比率が選べて
調味トッピング(無料)は
・揚げニンニク
・魚粉
・辛粉
と3種選べて、味噌・塩・醤油と。
つけ麺気分だったので
珍しい「塩」にしようかと思ったら
「無い」っていうから
んじゃ基本線、
濃いめの上級メニューということで。
チャーシューつけ麺(醤油) 豚4
(揚げニンニク・魚粉・辛粉3つ全部入れ)
チャーシューが美味しいね。
メンマも歯応えと味のバランス良好。
ネットで見ると「塩辛い」ってな意見が多いけど、自分的には美味しい範囲。
つけ麺で最初から「飲める程度」の付け汁だと最後は薄くて頼りないものね。
とくに大盛り専門の自分としては薄いのはリスキーです。
ネギは香り付け以上には無用な自分としても、ここのネギは四角く吹雪に切ってあって面白いね。
避けて食べにくいけど(笑)。
かといって「ネギ抜き」だとスープの臭みとのバランスが悪くなるし、まぁこの程度は食います。
豚4(トンコツスープ100%)ってのは極端だったかな?
次回は2:2でいってみよ。
--
ってんで気になってたラーメン屋さん。
麺屋武蔵 鷹虎
・ラーメンデータベース
・Livedoorグルメ
・食べログ
初めてなので勝手が分からなかったけど
スープが豚と鶏の比率が選べて
調味トッピング(無料)は
・揚げニンニク
・魚粉
・辛粉
と3種選べて、味噌・塩・醤油と。
つけ麺気分だったので
珍しい「塩」にしようかと思ったら
「無い」っていうから
んじゃ基本線、
濃いめの上級メニューということで。
チャーシューつけ麺(醤油) 豚4
(揚げニンニク・魚粉・辛粉3つ全部入れ)
チャーシューが美味しいね。
メンマも歯応えと味のバランス良好。
ネットで見ると「塩辛い」ってな意見が多いけど、自分的には美味しい範囲。
つけ麺で最初から「飲める程度」の付け汁だと最後は薄くて頼りないものね。
とくに大盛り専門の自分としては薄いのはリスキーです。
ネギは香り付け以上には無用な自分としても、ここのネギは四角く吹雪に切ってあって面白いね。
避けて食べにくいけど(笑)。
かといって「ネギ抜き」だとスープの臭みとのバランスが悪くなるし、まぁこの程度は食います。
豚4(トンコツスープ100%)ってのは極端だったかな?
次回は2:2でいってみよ。
--